自由研究 タコ・イカの心臓は3つ! ファインディング・ドリーから B

前回の記事からの続きです。
まだの方は、1つ前に戻ってお読みください。

子供の科学特別編集の「理科好きな子に育つ ふしぎのお話 365」という本があります。
コンパクトに話をまとめてあるので、長い読み物が苦手だという人たちに、おすすめの本です。

ふしぎのお話365

 理科好きな子に育つ ふしぎのお話365

さて「もしかしてその本に載っているかも」と思い、開いてみました。

ありました。

タコだけではなく、イカも心臓が3つあるのです。

少し書き抜いてみましょう。

イカとタコの体を開くと、内臓の周りに心臓が3つあることに気づきます。1つは私たちの心臓と同じく、全身に血液を送っていて、「体心臓(たいしんぞう)」と呼ばれています。

体心臓から送り出されたけえきは全身をめぐったあと、エラに達してここで酸素を受け取るのですが、エラに血液を送り出すための心臓を2つもっていて、これは「えら心臓」と呼ばれています。体心臓1つとえら心臓2つで、イカ、タコは合計3つの心臓をもっているのです。

 

3つあることは確かな様です。
ここからが肝心なところ、お互いがうまく動いているのか、それともどれかは「かざり」の様なものなのか、です。

 体心臓がいくら力強く血液を送り出しても、全身をめぐってエラに戻ってくる頃には血液の流れは弱まっています。

そこで、えら心臓が血液の流れに勢いをつければ、より多くの血液をエラに送ることができるでしょう。

酸素を受け取った血液をたくさん全身に送ることができるから、イカやタコは活発に動き回れるのです。

タコやイカの3つの心臓は、かざりなどではなく、うまく機能しているのです。

高校生がタコの解剖をしているサイトがありました。
(キミが悪いという人はここまでにしておきましょう)。

 

赤い矢印がタコのメインの心臓・体心臓です。

黒い矢印が2つのエラ心臓です。
そして、そのエラ心臓の下のロープの様に見える部分が「エラ」です。

タコの心臓は3つD
3つも心臓があるタコが、ファインディング・ドリーで大活躍します。ダイ・ハードの主人公 ブルース・ウィリスみたいですよ(^-^

夏休みの一作にしてみるとどうでしょう。

そして夏休みの宿題には、「ファインディング・ドリーを観てタコやイカの身体のことに興味が出てきて、調べてみました」という様な自由研究もよいと思いますよ。

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

エノコログサを育てる 自由研究

たのしい教育研究所の近くで 勢い良く鳴くセミ達の声を近くで聴いている時に珍しい場所に生えたエノコログサ(猫じゃらし)をみつけました。

セミがたくさんとまってよく鳴く街路樹に近づくと・・・

自由研究 エノコログサ5

エノコログサはこの木の枝の分かれ目に生えていました。

自由研究 エノコログサ4

 

とてもとても小さいんですよ。
小指で後ろから頭の部分を支えてあげた写真です。
サイズがわかると思います。

自由研究 エノコログサ3

きっと、鳥か風に運ばれてたまたま木の枝で発芽し、根が張れない状況に驚いて、急いで実を実らせようとしているのでしょう。

ほとんど土地らしい土はありません。
根が張れないわけですから、身体も大きくすることはできません。
梅雨で水分が十分に供給されていた頃なら、それでもなんとか生きていけたのでしょうけど、この頃は強烈な日差しに水もすぐに乾きがちです。

みあげたエノコログサを見つけてから毎日水をあげに来ています。

自由研究 エノコログサ

 

水滴を毛にくっつけて、青空を向けて伸びているエノコログサです。
どの様に成長していくのか、いろいろ予想をたてているところです。

自由研究 エノコログサ2

タネが実るまで育てようと思っています。

 

植物栽培の自由研究はプランターや庭の畑などを利用するものだと思っている人たちがたくさんいます。
しかし、フィールドで見つけた植物に目をつけて、いろいろな実験を加えることも、とてもたのしい自由研究です。

 

 

自由研究-べっこうアメ Newバージョン たのしい授業

たのしい教育研究所のメンバーで研究がすすんでいることの一つが
「Newべっこうアメ」です。

べっこうアメは、砂糖と水で簡単に作ることができます。

べっこうアメ4

今回は、クリームパウダー入りの実験です。

お砂糖に軽く水を入れて溶かし、それにコーヒークリームを入れます。

硬いアメではなく、キャラメルとベッコウアメの中間くらいの固さの、とても美味しいミルクアメになります。

色的にも固さ的にも「べっこうアメ」とはいいがたいのですけど、Newタイプということで、8月6日(土)の親子、せんせい向けの講座のメニューの一つにしようと思っています。

これは一気に多くの量をつくる方法です。

べっこうアメNew

ミルクアメの美味しい香りに包まれている、たのしい教育研究所です。

自由研究の題材としてもいかがでしょうか。

 

自由研究 木星 大赤斑

近々、小学校・中学校での授業があるので、授業の構想を練っています。

一時間目は中学生向けのキャリア教育で二時間目は小学校1年生から中学校3年生まで一斉にサイエンスの授業です。

二時間目のサイエンスでは大好きな宇宙をテーマに授業しようと思います。

これまで利用してきた資料をみていると、ついついボイジャーの画像にみとれてしまいました。

ボイジャーは、惑星を観測しながらデータを地球に送り続けていましたが、現在はほぼ太陽系を飛び出しつつあります。自由研究 木星 ボイジャーmokuseitoboizya 1号と2号がありますが、知的生命体と遭遇することを期待して、それぞれに、地球の情報を携えています。

「自由研究 木星 大赤斑」の続きを読む…