たのしい教育研究所の仲間たちの活躍

仮説実験授業の全国大会に参加できることとなり、急ぎでレポートをまとめています。
書きながら改めて発見し、驚いたことがあります。今回はそのことについて書かせていただきます。

 「たのしい教育研究所」の活動は、おかげさまで着実に元気にすすんでいます。
もちろん私も元気にたのしく活動しています。

代表ひとり元気でたのしく活動し、周りの仲間たちは、苦しんだり元気を失ったりということも考えられますし、講座を受講する人たちは「たのしい」と言っているけれど、切り盛りするスタッフは苦しそうで元気がない、ということも考えられます。

しかし、毎回とっている評価・感想を見ていると、「スタッフがたのしそうです」とか「スタッフの皆さんが明るくサポートしてくれました」といった様な言葉が時々みられますし、私が見ていても、みんな笑顔で活動していますから、まず、そういうことは考えられないと思います。

さて、研究所の活動以外のところで、研究所の主力メンバーは、どういう状況なのだろうかと考えてみました。

Iさんは、来年あたり、そろそろ校長先生になる頃です。
研究所のweb上の公式サイトを切り盛りしてくれています。たのしい授業、仮説実験授業などの情報をうちの公式サイトから入手していく人たちが着実に増え、購読件数は既に12万カウントを突破しました。

沖縄のキミ子方式の第一人者Kさんも、たのしい教育研究所の看板を背負って学校の校内研修や老人ホームなどでの授業を担当しています。この秋は「たのしい図工」でメイン講師を務めます。そしてKさんは仲間たちの活動を後ろで支える重要人物です。年齢的には最も上ですけど、最も元気といってよいと思います。

以前「月刊 たのしい授業」に連載コーナーを持っていたM先生も大活躍で、「沖縄県○○研究会 会長」という肩書きです。
肩書きをみると、研究所で最も成功している人物です。

研究所のイラスト担当、ものづくりの名人のM先生も、地域でもいろいろなところから要請されて授業しています。研究所の開発する教材では写真と並んでM先生のイラストが毎回大活躍しています。企業から依頼された講座では私と一緒に宇宙をテーマに授業してくれたりします。

採用三年目のI先生も講座やたのしい教育Cafe、その他にも事務局として積極的に支えてくれています。学校でもとても人気のある先生です。

採用二年目のT先生は、もう既にわたしの授業の代役を務めるまでになりました。学校では2年目にしてかなり大きな役を任され、先日その学校の校長先生にご挨拶に伺ったのですけど、とても信頼されている様子で、嬉しいかぎりです。

県外大学生のHくんも時間を作って沖縄に足を運び、授業では、ものづくりなどを担当してくれています。彼は今年教員試験に合格して学校現場に入ることと思います。

研究所の宣伝部長Y先生は、大きな学校の教頭先生として、校長先生や教務の先生と仲良くがんばっています。人間関係づくりがとてもうまいので、どこにいっても活躍できる様な先生です。

T先生もどんどんたくましくなり、講座などでは全体をリードしてくれています。ものづくりだけでなく、仮説実験授業の授業書も担当してくれます。それだけでなく、講座全体の企画から準備、開催までを取り仕切ってくれますからとても大きな力です。

S先生は学習塾の塾長として成功をおさめ、忙しく活動しています。日中は比較的時間がとれるので、一緒に話し合いや会議などに参加してくれています。仮説実験授業も得意なので、いずれ落ち着いたらコラボでたのしい授業をやろうと話しています。

他にも、研究所の講座で学んで教師になっていった人たちが、顔を出してくれる様になり、講座の手伝いをする方達もどんどん増えてきました。

たのしい教育研究所の活動そのものは、これまで紹介してきた様に、着実に進んでいますが、それを担っている私たちの仲間も、研究所の活動に歩を同じくする様に、とても元気に活躍しています。それが一部の人たちではなく、「全員」なのですから素晴らしいことです。
ますます元気に伸びる、たのしい教育研究所です。

たのしい仲間

遠藤純夫先生の哲学「ボクには嫌いな人なんていない」

 遠藤純夫先生が沖縄に来てくださる時、可能な限り私が空港でお迎えし、送り届ける役をかっていました。

車の中で遠藤先生が語ってくれた一言ひとことは、心の中に残っています。
四年前「世の中にはいろいろな考え方の人がいる」という話になった時、遠藤先生がポツリと発した一言が忘れられません。

「きゆなさん、ボクはねぇ、嫌いな人っていないんだよ」

 その言葉が誇張でないことは、遠藤先生と深く関わった方なら十分に理解できることでしょう。

遠藤純夫(えんどうすみお)先生

遠藤先生の沖縄での講座の一コマ

 教育の世界に限らず「自分たちの考え方こそが正しい」と考える人たちもいます。そういう人たちにとって、自分たちの考え方に寄らない人たちは、敵であったり、屈服させる相手であったりすることがあります。ガリレオも論敵とケンカばかりしていた時期があったといいます。

 しかしケンカでものごとがうまくすすむことはありません。もしも真理であればなおのこと押しつけてはいけません。その押しつけは人間関係的なひずみだけでなく、正しいものが広まっていく時の足を引くことにもなります。

 たのしい教育研究所は、充実した内容を推進し、かつ、いろいろな意見や考え方の方達と戦うのでは無く、ゆっくりと仲間たちを増やしていく活動をすすめていきます。それは遠藤純夫先生が大切に伝えてくれた哲学です。

たのしい教育研究所 所長 喜友名 一

 

遠藤純夫先生の魅力ある授業のDNAは遠く沖縄でも生き続ける

たのしい教育研究所を強く応援して下さった遠藤純夫先生が、2016年7月2日夜、その魅力に満ちた生涯を閉じました。

その日、病気療養中のお見舞いにと、沖縄のゴーヤーやヨモギなどを抱えて飛行機に飛び乗りましたが、最後の時に間に合わせることはできませんでした。しかしご家族の方のとても暖かい配慮のおかげで、遠藤先生のその最後の時、電話で直接語りかけることができました。心から感謝いたします。

心から湧き上がる大切な想いをいくつもお伝えしましたが、遠藤先生の息遣いは、私のその言葉にはっきりと「はい」と答えてくれている様に聞こえていました。

「死をもって人は幕を閉じる」といいます。
しかし違います。
人は人との関係によって生き続けます。

遠藤純夫先生の魅力あふれる人柄は、日本各地にたくさんの影響を与え続けていきました。東京から遠く離れた沖縄にも数え切れないほど、足を運んでくださっています。そしてたのしい教育研究所のメンバーは、遠藤先生から大切なことをとてもたくさん学ばせていただきました。

これからも、沖縄の地で、遠藤純夫先生の魅力あるDNAを元気に育てていきます。その想いを新たにする意味で、たのしい教育研究所設立の時、遠藤先生が書いてくださったメッセージの一部を記させていただきます。

 「たのしい教育研究所」の設立、本当におスクリーンショット 2013-08-24 8.22.54めでとうございます。
 これまで数々のイベントでご一緒してきましたが、熱意・アイディア・チームワークの良さなど、沖縄の皆さんの力には目を見張るものがあります。
 皆さんの活動は、きっとこれからの世の中に、無くてはならないものになるでしょう。
 これからも一緒に、たのしい教育活動に取り組める事を光栄に思っています。 遠藤純夫

 

 たのしい教育研究所 所長 喜友名 一

板倉聖宣 ポスター=アインシュタイン&ガリレオと

たのしい教育研究所のオリジナルポスターを作成しました。

ウェルカムスペースにはったところ、来てくれる方達から「いいね!」の評価をたくさんもらっています。

たのしさの意義を最も強く主張した人部は板倉聖宣その人なので、一番先に持ってきました。3人の視線の向きもポイントです。

板倉聖宣ポスター

「たのしさが未来を拓く! たのしい教育研究所」です。