沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 沖縄県のしまくとぅば普及促進事業の助成をうけて実施してきた「たのしく島くとぅば」の活動の2022年度の部が修了しました。

 プロジェクトリーダー、みえ先生がまとめてくれた報告書を眺めながら、力ある先生たちのおかげで、たのしく実りある取り組みができたと喜んでいます。

 
 報告書の1ページ目にこう書かせていただきました、抜粋して紹介します。

はじめに

特定非営利活動法人たのしい教育研究所

所長 

 

 島言葉は琉球沖縄の大切な伝統文化として継承していく必要性だけでなく、もう既にこの世にいない先人たちの心の中にあった温かさ、思いやり、いたわり、意欲、モラル、価値その他たくさんのことを感じ教えてくれるものであり、教育的な価値もとても高い財産です。

 本NPOでも以前からその価値に気づき、本県教育の中に取り入れていきたいと考えてきましたが、沖縄県文化振興課の後押しを受け、今年度やっと具体的取組みのスタートを切ることができました。まず何より沖縄県文化振興に心からお礼を伝えさせていただきたいと思います。

 具体的な取り組みは本文から読み取っていただけるものと思いますので、本文や写真、プログラムからは読み取ることができないであろうことを前書きとしてかかせていただきます。

 「島言葉を学校教育の中に取り入れたい」と語るのは簡単であり、反対する人はあまりいないと思います。しかしマスコミでも多く取り上げられている様に教育関係者の仕事量、質の多様化、抱える課題の困難さなどは大きな壁であり、「島言葉は価値が高いから導入しましょう」と伝え教材を提供するだけでは期待している実質が伴わないものとなる可能性が高まります。

 当研究所はメンバー全員が教師・教育管理職経験者あるいは現役の教師であり、応援メンバーに名乗りをあげてくださっている方達の中には教育行政関係の方から現職の校長先生なども多く、県内の組織の中では〈最も〉と表現してよいほど学校現場と近いNP0だと思います。それだけに、大切な〈島言葉〉を学校教育に着実に浸透させることを真剣に慎重に考えてすすめる必要性を強く感じてきました。

 学校現場は〈I.T.機器活用〉から〈外国語〉、〈いじめ対策〉〈人権意識の高揚〉その他、「これは大切」「あれも大切」というものが増えていき、先生方も子ども達もひっしにそれらに取り組む中、ゆとりがなくなっています。最近になって教師不足が叫ばれる様になりましたが、それは数年前からの現象で、休む先生の分をいろいろな先生方ががんばってカバーし、全国で最もメンタル面による病休率が高い県となっています。

 実際、当研究所に学びにくるたくさんの先生方にリサーチすると、学校現場の多難な現状の中に安易に新しい島言葉プログラムを導入してもそれは形式的なものとなり、しばらく経つうちに忘れ去られてしまう危険性を強く感じざるを得ませんでした。

 また島言葉そのものに学校現場の先生方自身が不慣れであるいう現状も、島言葉が学校現場で広がっていくことに大きな障壁となり「教室で島言葉を取り上げる際には地域の老人会の方を招聘して実施するので、気軽に取り上げるにはハードルが高いです」という先生たちが何人もいる状況でした。

 そういう中、現場の先生方を交えて研究会、検討会、アイディアミーティングを重ねていった結果、当研究所のプログラムとして導入したテーマが〈シンプル島言葉〉でした。気軽に島言葉をりようできる場面を具体的に想定し、そこで利用できるプログラムを作成し提供する取り組みです。

 幸いなことに、もっと深く知りたいという方たち向けには文化振興課作成のテキストや音声資料などが利用できます。また既にいろいろな地域で〈島言葉教育〉に取り組んでくださっている団体を紹介するなども可能ですから、入り口を広げていく中で幅広く深いところまですすめていくことができます。

 そうやってスタートさせた本研究所の教材は、すぐにたくさんの教育関係者の方たちから「これはいいですね」という反応が届きました。教室で積極的に利用してくれる先生方が出てきただけでなく、授業以外でも朝の活動や給食、帰りの会の中に位置付けて下さる先生方もいます。

 加えて、公民館・自治会、児童館などにも広め、当研究所が開催する講座等でも活用し、好評を得ることができました。

 はじめに作成したプログラム〈たのしく島言葉 給食・食事編〉では、毎日利用している先生の様子を見た外部の方が注目し「ぜひ全ての学校にこういう取組みを広げてほしい」と語るほど喜んでくださり、当研究所を応援してくださる校長先生をはじめ、いろいろな方たちが力を出し「沖縄学校給食会」の理事長、事務局長、担当主事三者の方と懇談しする機会を得ました。そこでは学校給食会としても、島言葉の重要性とシンプルに活用できる教材とのセットを高く評価していただき、学校給食会のルートで沖縄県の離島を含む全小中学校に配布していただく運となりました。

 今回の取組みを経て、島言葉の中にちりばめられた、沖縄の人たちの感性、魅力的なものの見方考え方を、これからも丁寧に伝え、学校教育の中に着実に浸透させていきたいと考えをますます強く考えているところです。

 今後とも、教育現場にとって魅力ある〈島言葉〉のシンプル教材を作成し、先生方と協力して普及していきたいと考えております。

 期限のこともあり、このボリュームでとどめることとなりましたが、本報告書の中には盛り込むことのできなかった多彩な活動もたくさんあったこと、そして、協力してくださった方たちが、この中に出てくる以上にたくさんいたことを添えて、はじめの言葉とさせていただきます。

2023年2月のよき日に

 言葉は先人たちが残してくれた無形の財産、たからものです。
 その素晴らしいところを残していこうとする人たちがいなければ、財産・たからものは、紙の資料・データの中に閉じこめられた過去のものになってしまいます。

 それをたのしく継承していくこと、それもたのしい教育研究所の大切なテーマの一つです。興味関心のあるみなさんが増えていくことを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

〈もの〉と〈心〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

いろいろ大きなイベントが終わって一息ついた頃、応援団員の一人Hさんからタイミングよくこういうメールが届きました、前段と、添付された写真の一枚を紹介します。

いっきゅう先生へ

お早うございます。

先週からサニーレタスの収穫が始まりました。

最高の出来と思います。

是非とも味わって下さい。

水曜日~金曜日辺り都合がいい日があればデリバリー可能です。

 本人は〈土とたのしんでいる〉と軽く語るのですけど、Hさんは若い頃に本格的に農業を学び、ハワイに渡って数年間大規模農場で野菜を育て、その後沖縄に戻ってきた方で、農作物との関わりはとても深い人物です。

 そのHさんが〈最高の出来〉だというのですから期待が高まります。

 けれどそれよりなにより、こういった〈人の心〉がこんなにも周りの人たちを豊かな気持ちにしてくれる、ということがもっと大切なのだと思います。

 大切に育てたサニーレタスの何千倍もの大きさの〈Hさんの心〉が元気とやる気と安らぎを与えてくれます。

 こういうことを子ども達も実は感じているはずです、いや子ども達の方が強く感じているに違いありません。ただ言語化して認識することができないだけなのでしょう。

 学校でも家庭でも、大切に子ども達に伝えてあげたいことの一つです。

毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(クリックで紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけたら幸いです!

「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 前回の、私たちはどうして〈星占い〉や〈今日のラッキーカラー〉とかいうものを信じてしまうのか、という前回の続きです。春の講座では〈4という数字は不幸を招くのか〉というプログラムをとりあげ、感動的な評価感想をたくさんもらうことができました。
 もちろん4が不幸を招くことはありません。

 人間は、未来に関して不確かなことが多いため不安を感じることがたくさんあります。占いなどの方法は、不確かな未来について〈こうなる〉〈こうすればいい〉という様な情報を提供してくれるので心の安定をもたらすということがあるのでしょう。

 さらに病気や借金などのリスクがあると「このツボを買うと病気が治る」とか「この会社に投資すると必ず儲かる」という逆転ホームラン的なものに手を出してしまう人たちも出てきます。

 けれど問題は、上にあげた〈原因・理由〉ではなく「どうすればこういう根拠のないものに騙されないですむのか」ということでしょう。

 最近の特殊詐欺の事件でみるように、騙す側はその方法を絶えずバージョンアップしてきますから、うっかりしていると私たちもその罠にかかってしまうかもしれません。大切な子ども達がこういう罠にとらわれてしまうことも心配です。

 特殊詐欺といった巧妙なものに騙されないためにも、まずは「この財布を買うとお金がもうかる」とか「今日は緑の服を着ると運勢がよくなる」とか「どこどこでお祈りすれば試験に合格する」といった根拠がないことにだまされない人間になる、そういうことにだまされない子ども達を育てることが大切です。

 そういうことを信じてしまう人たちは、いろいろなものに騙されやすい人だといってよいでしょう。

 では、騙されない人になるために、騙されない人たちを育てるためにはどうしたらよいのでしよう。

 みなさんはどう思いますか?

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く応援するために〈SNSや口コミ〉等でこのサイトを宣伝していただければ幸いです

③ たのしい教育を本格的に学ぶために〈たのしい教育メールマガジン〉を購読しませんか、有料コンテンツです。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章など充実した内容です。講座・教材等の割引もあります

「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

「子ども達が元気に明るく育ってほしい、自分自身でいろいろな課題を解決していける力を身につけてほしい、と考える人は多いのに私たち大人自身が課題しを解決しようと思いながらも、いろいろなことに騙されてしまうことがあります。どうして人はこうも騙されやすいものなのでしょう」という内容のやりとりとを読者の方としていました。二回に分けて紹介します。

 テレビで「今日のラッキーカラーは緑です」という情報が入ると緑の色の入ったハンカチを持つ。

 星占いで「今日もっとも運勢の良い人はさそり座の人です」という言葉が流れると元気がでる。

「いや、別に信じているわけではないよ」と言葉ではいうけれど、行動ではそのまま信じている。学校でも「いや、信じていないですよ。いいことをいってくれた時だけ信じる様にしています」という先生たちがいました、でもそれは信じているということです。

 信頼できる根拠がないことは、占いの本によって書いていることがいろいろ違っていること一つとっても証明することができるでしょう。
 星占いには〈占星術〉〈西洋占星術〉〈東洋占術〉など、さまざまな種類があって、それぞれが「自分が正しい」という主張して、ことなる占い結果を出しています。

 そもそも〈占い〉自体、占い師が何らかの本などから得た知識や経験によって種々の占い結果を出していくわけですから、それが正しいといえる実質的な根拠はありません。

〈タロットカード占い〉は不気味さも重なっているからか、かなり当たる様なイメージがあって、映画などにも時々登場します。
 以前みた映画では、占い師がカードがきったカードを登場人物に順に引かせていって、最後に出てきたカードの並びで「あなたは今日命を失う」と予言していたけれど、それをみながら私は

もう一度カードをきって引いてもらったら
「あなたは今日大金持ちになる」
という様な占い結果になった可能性があるわけでしょう?

と突っ込んでいました。

 あるいは三人のタロットカード占い師に登場してもらって順に占ってもらい、その人の今日の運勢を画用紙に大きく書いてもらい「セーノ」で出してもらったら違うことが書かれているに違いありません。
 でも、そういうことを占い師はぜったいにしません。

「占いには科学的な根拠がない」と言われているのですけどそもそも「実証的な根拠」がないのです。「いや、この占いは当たります。どこどこのAさんはこの占いによって宝くじに当選しました」という人がいるかもしれません。でも外れた数はどれくらいあるかについては一切語ることはありません。

〈爆発物を解除するシチュエーションで赤と青のコードのどれを切るか〉という、映画によく登場するシーンがあります。

 離れた場所にいてそれをみている〈リーダー〉がばくだんを解除しようとしている部下に「今日のラッキーカラーは青だ、青いコードを切れば爆発しない、俺を信じろ、大丈夫だ」と自信をもって命令するか?
「カード占いでは赤と出た、赤を切れば解除できるぞ、よかったな」と部下に命じるか?

 そんなことはしません、本気で考えたら、そういう占いに根拠がないことはわかるからです。

 それにしてもどうして私たちはそういうものに騙されてしまうのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?

 ぜひ周りの人たち、あるいは子どもたちに「どう思う?」と聞いてみませんか。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる! ① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!