楽しい国語入門ー言葉を大切にするとは②

 前回の〈エビデンス〉の話は読んでいただけたでしょうか、日本語で〈根拠〉でいいのにあえて「エビデンス」を連発することはない、という内容です。今回はそれとセットの話です。

「ルーティーン」という言葉があります、普通に使っている人もいるでしょう。

「朝起きたらコーヒーを呑むのが私のルーティーンです」

「寝る前は、おやすみの挨拶をして布団に入ることが毎晩のルーティーンです」

という様に使うことができます。

 ルーティーンはそれに適した日本語がないから使われたのでしょうか?

〈日課〉でいいですよね、音の数も少なくてすみます。

 学生の頃、いちいちルーティーンという言葉を使う先生がいて、違和感たっぷりだったのですけど、それから何十年経ってみると、自分も違和感なく使っている上に、英語を学ん〈道筋〉を意味するルート(route)が語源だということを知ってからは、さらに使いやすくなりました。

 エビデンスで感じている私の違和感も、ルーティーンで感じた私の違和感も、同じものです。

 方や自分で普通に使う様になっている。

 〈ことばは生きている〉と言われることがあります。

 エビデンス(証拠)という言葉やアジェンダ(議題)、コモディティ(商品)etc.
 いろいろな外来語の中で、しばらくすると消えていくもの、普通に使われる様になるものなどいろいろ分かれていくでしょう。

 つまり「実験」です。

 その言葉が使われる、消えていくということが〈実験結果〉です。

「言葉を大切にする」というのは、やみくもにどんな言葉でも受け入れることではなく、気にいらない言葉を弾圧することでもありません。「言葉も実験である」という視点で付き合っていくことだと思います。

 違和感のある言葉は自分では使わないとはいえ、あえて弾圧しない。
 もちろん私の様に「〈障がい者〉という言葉は使わない方がよい」というはっきりした考えがあるなら主張してよいのです、それはお互いが意見を交わし合うことで、民主的な流れで弾圧ではありません。

「言葉は生きている」と表現されるのは、生きている人間集団の口から発せられ、それが成長したり滅びたり、化学変化の様に形を変えていくからです。

 エビデンス(証拠)、アジェンダ(議題)、コモディティ(商品)などがこれからどうなっていくのか、予想を立てながらみていきましょう。

 今のところ私はそういう言葉を使うことはないのですけど、もしそれを使っている人たちは、子ども達や、あまりその言葉に慣れていない対象に使う時には、その意味がちゃんと伝わる様に工夫してほしいと思います。

 学校に行きたくない、勉強がつまらないという子ども達はどんどん増えています。

 何とかがんばって授業の中で教科書を開いてついていこうとしても、先生が意味のわからない言葉を普通に使っていたら、ますます心はそこから遠ざかっていくでしょう。

 そのことを加えて、今回のテーマを終えたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア

 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)という一般的な四つの区切りでなく、その六倍の〈二十四節気(にじゅうしせっき)〉という農耕を中心にした季節の区切り方があります、中国で生まれ、東南アジアのいくつかの国に広まっていて、かつての日本もそれを取り入れていました、今でも〈立春〉とか〈夏至〉〈秋分〉〈冬至〉など、生きて使われている節がいくつもあります。

 国立国会図書館のサイトに二十四節気の表があります、元々太陰太陽暦(旧暦)なので、新暦でいうと何時頃なのか、右端に記されています。

二十四節気
季節 二十四節気名 新暦の日付
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃
雨水(うすい) 1月中 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃
穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃
立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃
寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃
霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

 

 4月のこの頃は〈清明:せいめい〉の季節です。
 沖縄ではけっこう大切にされていて、親族が集まってお墓でパーティーをします、大和言葉で〈せいめい〉、もともとの中国語では〈チンミン〉、島言葉では〈シーミー〉です、大和言葉と中国語をミックスしたみたいですよね。

 私はアウトドアでの食事が大好きなのですけど、明らかに幼い頃、親族が集まってアウトドアで食べた〈シーミー〉の影響があると思います。

 子どもたちにも伝えていきたいたのしい行事の一つです。

 清明は本来〈自然界が清らかで明るくなる時期〉であるところから名付けられています、まさにはっきりと春が到来した季節ですから自然が美しく、お出かけやピクニック、風景を楽しむのに最適な頃ともいえるでしょう。

 そういう習慣のない方たちも、ピクニックにでかけてみませんか!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしい国語〈古来から⇨古来〉〈第一回目⇨第一回or1回目〉/チコちゃんにしかられる-楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

気に入りの「チコちゃんにしかられる」で言葉について「そうだよ」と納得させられる内容がありました。

番組スタッフが語った言葉をアナウンサーが直してくれていたシーンです。

1.〈第◯◯〉と〈◯◯目〉が同じ意味を持つので「第一回目」は重複していておかしい、「第一回」あるいは「1回目」が正しい使い方

2.「古来から」はおかしい、〈古来〉は「古くから」という意味があるので、正しくは「古来」です

という話。

こういう二重表現の誤用はいろいろみられます。

a.いまだに未解決です

b.過半数を超えました

a.は「未解決です」or「いまだに解決されていません」

b.は「過半数に達しました」or「半数を超えました」

 二重表現ではなく、単純表現での間違いもたくさんあります。

「目覚めが悪い」⇨「寝覚めが悪い」etc.

たくさんの人たちがこういう誤用をしています、もちろん私も何かで間違った使い方をしているはずです。

 国語の時間などで「え、何がおかしいの?」と題して、一日一問ずつ出題してあげるとたのしめると思います。

 今度〈たのしい教育メールマガジン〉の授業の章でとりあげようと思っています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけたら幸いです!

散歩で新しいことを発見しないことはない-たのしいアウトドア/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

〈生物の種〉についての質問です、私たち人間や犬、ネコ、ウマ、ヒツジ、ゾウ、ライオンetc.といった〈哺乳類〉は地球上にどれくらいの種類いると思いますか?

※哺乳類とは
 背骨があって、体温を一定に保つために身体が毛に覆われていて、子どもを母乳で育てる生物のグループ。ほとんどは陸上に生活しているけれど、クジラやイルカなども哺乳類の仲間(水中で生活しやすい様に体毛はない)

おすすめ⇨ wikipedia

 いろいろな数え方があるのですけど〈約5500種類程度〉と説明している資料が多くみうけられます。

 では植物は何種類くらいでしょう?

 予想してみてください。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 現在、名前が付けられた植物で約28万種類くらいです、哺乳類の5500種類と比べると50倍くらいの数になります。

 それほどに植物の種類はたくさんあります。

 それらをすべて見ることはできなくても、たとえば沖縄の野山海岸を歩くと、これまで目には入っていたのかもしれないのですけど、立ち止まって「おや、おもしろい」と注目したのが初めてだという意味で「これは初めてみたなぁ」という植物たちにたくさん出会うことができます。

 最近歩いた場所でも「へぇ~、おもしろいなぁ」と感じた植物をみつけました、これです。「何だ、この実は」と立ち止まって眺めていました、みかんくらいの大きさの実です。

 よく見てください、中が空洞で、奥に黒いものが見えています、ちょうちんみたいな構造だというと伝わるでしょうか。

 調べてみたら〈ハスノハギリ〉、熱帯の植物で、ハスのような葉柄と桐(キリ)のように軽い幹が、ハスノハギリ(蓮の葉桐)と呼ばれる由縁です。果実は有毒とのこと、注意しましょう。

 それにしてもおもしろい形をしています、ひとつもって帰りました、子どもたちは真似しないでくださいね。

 中が気になるので、ハサミでカットしてみると・・・

 こんな状態です、上の方が〈空洞〉のあった部分です。

 
中のタネを取り出してみると、硬くて頑丈にできていました。

 

 それもハサミでカットしてみましょう。

 中から丸い部分が出てきましたよ。

 変わったことをしていると必ずといってよいほどア~ルがやってきます。

「どれどれ見せてごらん」と顔を寄せてくるので、このあたりで片付けることにしました、なめたら怖いことになるかもしれないので・・・

 植物の概算〈28万種〉の中から、また一種類、しっかりはっきり観察することができました。

 次の散歩もとてもたのしみです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!