たのしい国語のアイディア〈辞書を逆引きでたのしむ〉新明解国語辞典

 来週の〈たのしい教育メールマガジン〉の内容を考えるのは、私のたのしみの一つです。〈たの研〉に来てくれるメンバーに軽く話してみたら「おもしろいです!」と言ってくれたものがあるので、それをまとめ始めています、好評ならそれがメルマガの記事の一つになります。このサイトにアイディアを紹介してみます、気に入っていただけたら嬉しいです。

 三省堂に感謝を込めて、読書中の「新明解国語辞典」を利用します。

 語釈から、それがどの言葉なのか予想するゲームです。

 やってみましょう。
 語釈がいくつもあるので、順を崩して出してみます、一つでわからない場合は続く語釈から予想してみましょう。

第一問
①国家公務員試験1種に合格したものの通称

わかりますか?

②その方面で実際に場数を踏んできた経験年数

③狭義では〈競技歴・試合経験〉を指す

④病原菌やウィルスに感染しながら発病せず、しかも保菌し続ける人

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え「キャリア」です。

*

第二問、これは一本でいきましょう。
「個人の立場や利害にとらわれず、広く身の回りにあるものをすべての存在価値を認め、最大限に尊重していきたいと願う、人間本来の暖かな心情」

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え「愛」です。

どうでしょう、かんたんでしたか。
 難しかったですか。

 こうやって語釈を独立させてしみじみ味わうことで、私自身の言葉のセンスも磨かれてきている感じがしています。

 学校でもできると思うので、興味のあるみなさんは試してみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

人体に備わったみごとなセンサー/教育・学力の重要なテーマの一つ

 公式サイトの記事に書き始めた〈リュウキュウイチゴ〉の話をストップして「すばらしき人体センサー」と題してメールマガジンに書いたところ、大きな反響がありました。こういう話は聞いたことがなかったからでしょう。

 自然に生っているもので〈これは食べても大丈夫・これはダメ〉ということは、知っている人に教えてもらったり本などで学ぶ領域だと思っている人が多いと思うけれど、私たちの身体にはもともと安全・危険センサーが備わっているという話です。

 初めてこういうキノコをみた人が〈美味しそうだ〉と感じることはないでしょう。

 

 これはドクツルタケでとても危険なキノコです。

 赤い実はリンゴの色で、紫はぶどうなど美味しい木の実の色だとはいえ、山で出会ったことういう実を美味しそうだと感じる人はいないと思います。

 これはマムシグサの実で毒があります。

 これも食べる気は起こらないでしょう、最近みつけたクワズイモの実です。

 山道で出会った野生のリンゴやみかんなどをみると「美味しいかも」と感じる人が多いのはどうしてでしょう。

 当たり前だといえば当たり前なのかもしれません、でも不思議だともいえるでしょう。

 これは私たち人間がサルと同じ祖先だった時代から身につけてきたもので少なくとも何千万年という歴史をもっています、とても長い経験が繰り返されていき、私たちのDNAの中に「美味しそうだぞ」という大切な情報として刻まれています。

 こういう〈見た目から来るセンサー〉は、100%正しいわけではありません、しかしとても有効です。
 手を出さない方がよいものを瞬時に教えてくれるからです。

 しかし見た目センサーだけで私たちは食べようとするわけではありません。
〈香りセンサー〉や〈手触りのセンサー〉も備わっています。

 さらに強力なのが〈味わいセンサー〉です。

 こういうこともいつか〈たのしいアウトドア入門〉としてフィールドワークしたいと考えています。

〈たの研〉には、食べられる野草をたのしく味わう授業ブック「サバイバル入門 食べられる野草」があります、こういうことも〈教育〉〈学力〉の重要なテーマだと思っています。興味ある方はお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい実験・こどもたちに伝えたい実験/たのしい教育メールマガジンから/たのしい学力向上

 こどもの頃、近くに住んでいる上級生が魚の水槽(すいそう)の水を、その後、名前を知ることになる〈サイフォンの原理〉を利用して、水を下のバケツに移しているのをみて、とても驚いた。何しろ普通のホースを利用しているだけなのに勝手に水が移動しているのだから、何がどうすればこうなるのかワケがわからなかったことと〈これはすばらしい〉という感動とがかけ算になっていたと思います。

 去年書いた〈たのしい教育メールマガジン439号〉でペットボトル二つで見せてあげる実験を紹介しました。

  ペーットボトルを二つと台、そして小さな管があればOKです。

 実はその時に〈紙〉を使うアイディアもあったのですけど、いわゆる〈毛細管現象〉のネーミングに違和感があってパスしました。

 毛細管現象と呼ばれているのは細い管を水面に立てると細ければ細いほど水が上に上がっていく現象のことです。

 それはそれでおもしろいのですけど、紙に水が染み込んでいくものも毛細管現象だと言い切っている人たちが多くて困ります。

 この自然界の現象を小学生から感動してもらえる授業ブックも作成したいと考えています。

 最新号の〈たのしい教育メールマガジン〉は、その第一歩の実験を載せようと考えています。

 特別支援のクラスの子どもたちから、テストの点数がよいと言われている子どもたちまで、みんなが身を乗り出してくれる様な授業が増えていくこと、それが〈たのしい学力向上〉です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳

 たのしい英語も〈たの研〉のテーマの一つです。〈たのしい教育メールマガジン〉に私が中一になって英語を学ぶことをきっぱりやめ、教師になってから自分の興味関心で学びはじめた英語で旅の時に困らない程度には高まっている話を書いたところ、いろいろな反響がありました。
 中学に入って初めての教科、英語の学習に夢をもって臨んだ授業の、なんと無味乾燥だったことか・・・、すでに塾などで英語を勉強しているのだろうと思える優等生2~3人が先生の質問に手を上げて答えるだけで、私を含むその他大勢は教科書の何行目の説明をしているのかもわからない、Oh my gosh!

この場合は〈a〉、この場合は〈an〉、テストするからしっかり覚える様に

的な授業が多くを支配し、それが一ヶ月くらい続いた頃、私は「自分の人生に英語はいらない」と決心していました。

 その後の英語の成績は散々たるものでした。

 当然の帰結です。

 ところが高校入試も英語以外で突破し、大学は医学部に進もうか悩んだくらいだったので、嫌な勉強する精神的損失の時間が減って、理数などの勉強に時間を注ぐことができた効果でしょう。

 入試試験だけでなく、あの時わたしが無味乾燥な英語の授業と付き合い続けていくタイプだったら、今の幸せな〈たのしい教育研究所〉の日々はなかったことは間違いありませんから、中一の時のその選択は人生に関わる大きな決断だったのだと思います。

 今は軽い英文を読むのはたのしみの一つです。

 最近〈たの研〉の近くにミスドができたので〆切ものを抱えて行ってきました、場所をかえると仕事が捗ることもあるでしょう。そこにコーヒーについた書かれた英語の本がありました。

 読み進めていくと
「なるほど、コーヒー豆っていうのは〈フルーツ〉なんだよねぇ、言われてみれば確かにそうだ」
 と、いろいろな発見があってたのしくなります、このページのタイトル部分です。


 場所が変わると新しい行動も起こりやすくなるのでたのしめるチャンスも増えていきます、以前から〈暇な時に使ってみよう〉と思っていたスマホのアプリを試してみたくなりました、Google翻訳です、完全無料です。

 起動して上から4段目の〈カメラ入力〉をクリックしてかざしてみて驚きました。

 画像を撮ってから翻訳処理に進むと思ったら、かざしただけでその文章を翻訳してくれます。

もちろん画面保存できますから、あとでゆっくり読むこともできます。

 すばらしい。

 大人だけでなくこども達にも進めたいアプリです、Googleよくやってくれました。
 みなさんも使ってみませんか。
※うちのサイトは広告収入ゼロですから、こうやってすすめる時の利害関係は一切生じていません、公正な評価だと思っていただいて結構です

アンドロイド版Google翻訳
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&26hl=ja

iPhone・iPad版Google翻訳
https://apps.apple.com/jp/app/google-%E7%BF%BB%E8%A8%B3/id414706506

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!