たのしい島言葉-たのしい国語の新しいプログラムができました

〈たのしい教育研究所〉が沖縄県文化振興課と協力して作成をすすめている〈たのしく島言葉:しまくとぅば〉の一つ「朝の会・あいさつ編」ができあがりました。

 最終段階で、いろいろな学校の先生たちへ提供し、意見を聞いて本印刷となります。

 これはプロジェクトリーダーのミエ先生が、いろいろな先生たちに〈たのしく島言葉〉の最新版の教材を紹介しているところです。

 先生たちと島言葉での掛け合いも、たのしくすすんでいました。

 前回の〈給食・食事編〉は千の単位の教材が一週間程度でなくなり、増補印刷中です。

 使ってみたい方は気軽にお問い合わせください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

たのしいブックレビュー/たのしい読み語り〈Life ライフ〉くすのきしげのり

 今日は、たのしい秋の講座です。環境教育をテーマに、たのしんでいただける内容盛りだくさんです。準備も整い、スタッフ一同わくわくしながらまっているところです。

 今回は、その講座の読み語りで利用しようかと思っていた、私が好きな絵本を今回は紹介させてください。

***************************************************************
『life ライフ』   
   くすのきしげのり 作 瑞雲社 1430円
***************************************************************

お店の名前は「Life (ライフ)」
お客は「ライフ」をのぞいて、必要なものや気にいったものがあれば持って帰ります。
その代わり、自分が使わなくなったものや、誰かに使ってもらいたいものを置いていくんです。

おばあちゃんは、おじいちゃんが亡くなってひとりぼっちになり、花を育てる気にもなれず、春に蒔く予定だった花の種を小袋に分けてもってきます。「おじいさんは花を育てることが大好きでした。おじいさんが用意していた春にさく花の種です」というメッセージを添えて。そして「想い出はいつまでも」とメッセージの書かれた写真立てを持って帰りました。

男の子は、自分がとても楽しんだ絵本を持ってきて、花の種を持って帰ります。
「今年こそはお父さんやお母さんにてつだってもらわないで、花をそだてたい」と思っているようです。

 

 若いふたりは、ペアのコーヒーカップと花の種をもらって、レターセットを置いていきました。
 メッセージが微笑ましいです。
「わたしたちは、これからずっといつでも話すことができるようになりました」。
結婚するようです、お幸せに!

 

ほかにも、いろいろなひとがやってきて、それぞれに気に入ったものと花の種を持って帰り、いろんなものをおいていきました。

そして、春になりました。
おばあちゃんが今度は、夏に植える種を持ってきたとき、
・・・
なんと、
種を持って帰った人たちが、おじいさんの花がをたくさん咲かせてくれていたのです。

「おじいさんの花を二人で育てました。来年は三人になりそうです」
「ぼくがさかせたおじいさんの花だよ。すごいでしょ」
「おじいさんの花のさく庭で、毎日子供達が元気に遊んでいます」
・・・
ライフの中のたくさんのあたたかいメッセージだけでなく、
外に出てみると、あちらこちらにおじいさんの花が咲いているのを見ました。

悲しみに沈んで元気をなくしていたおばあさんのこころが、明るいあたたかい気持ちでいっぱいになります。夏に咲く花の種の半分は持って帰って、自分で植えることにしたんです。
おばあさんが元気になってくれたことにホッとすると同時に、
人の気持ちのあたたかさに、私のこころにも明るい風が吹いたようでした。

 みなさんも読んでみませんか。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

巨大シャボン玉の実験結果 ほぼ出そろう/こども達でも成功する巨大シャボン玉

 今日はアウトドアで〈たの研〉の撮影会が行われました、裏方を仕切ってくれているミエ先生が台風接近を心配して「午前中に外で!」と段取りしてくれたおかげで、とてもスムーズに教材の撮影がすすみました。

 その一つがたの研が10年くらい研究を重ねてきた〈しっぱいの少ない巨大シャボン玉〉の楽しみ方です。

  大きなシャボン玉をつくるためにいろいろな方法が提案されているのですけど、たの研が長い間、実験を続けてきて「この方法ならほぼ大丈夫でしょう」という段階まできました。

 慣れている先生たちではなくて、私がためして4mくらいのシャボン玉ができました。
 何度も繰り返したのではなく、使ってはじめての写真がこれです。

 そろそろ講座でとりあげたいと思っているのですけど、それは来年の春の講座になりそうです。

 YouTube動画としてアップするのが先になるかもしれません、ご期待ください。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ

  生物の多様性について語られることが増えてきました、SDGsのいろいろな項目にもおりこまれています。

 Diversity(ダイバーシティ)という言葉があります、ある集団の中で幅広く性質の異なる群が存在することを意味する言葉で、まさに多様性のことです。

 学校ではもともと多様なものを、類似グループにまとめて教育している傾向にあります、特別支援学級がどんどん増えていることも、その象徴的な一つです。
 もちろん、特別な手立てが必要だということもわかります。

 ただし、いろいろな個性、多様な個性が同じ場で影響し合うことが人間にとって学ぶことが大きいでしょう、協力という面、多様な個性を感じること、わかり合うこと、みんなで伸びていくことの快感もずっと大きいのは間違いないでしょう。

 テストの成績が一定範囲以上と以下とに分けた時、一定範囲以上のこども達に教科書を教える方が効果的だと思うかもしれません。かけ算九九を知っている子ども達の中に九九の〈2の段〉もあやふやな子がいたら指導しづらい・・・

 そうかなぁ。

 素人には難しくても〈教育のプロ〉は「多様な子がいた方がずっといいです」と言って欲しい、そう思います。
 たのしい教育は学年の枠を超えてもたのしさと知的好奇心とを高める教育です。

 前置きが長くなりました。

 前回わたしが当たり前の様に〈一番ザクラ〉の写真を出したら、驚いた人たちがたくさんいました。

 教師を早期退職して早10年、少し時間があると予想を立てながらフィールドを歩いてきたので、普通に早咲きの桜を見ることができるというのは私にとってごく普通の感覚でした。
 ここで〈早咲き〉と書いているのですけど、実は敬愛する遠藤純夫先生(たのしい教育研究所応援団長・元中学理科教育研究会会長・JAXA教育アドバイザー・NPO法人子ども・宇宙・未来の会 副会長)がちょうどこの頃沖縄に来てくれた時に
「きゆなさん、早咲きっていうけどさ、超遅咲きって見方もあるよね」
といってくれて二人で笑いながら、私はとても勉強になったことを覚えています。
 前回の桜の花は3~4ヶ月花早いのかもしれない、8ヶ月くらい遅いのかもしれないのです。

 話をすすめましょう。

 普通の花の季節からこれだけずれて花開くのは桜くらいなのでしょうか?

 たの研の近くの公園には毎年花を見せてくれる梅の木が20~30本くらいあります。ちなみに前回の桜の花もこの公演で、70~80本くらいあります。

 この中には花開いている梅があるのでしょうか、桜は早咲き遅咲きしやすくても、梅にはそういうことがないのでしょうか?

 予想してみてください。

予想

 ア.ここの梅に花開いているものがあった
 イ.ここの梅の花には開いているものはなかった
 ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

⬇︎

⬇︎

予想してからね

⬇︎

⬇︎

 私は人間に限らず生物全般に多様性・ダイバーシティーが普通のことだと思っています。
 20~30本くらいあったら咲いている梅もあるだろうと予想して、ワクワクしながら歩いてみました。

  小さな葉はみつかるのですけど、なかなか花は見つかりません。

 数本目の梅の木を見ていると、ありましたよ!

 小さな可愛い梅の花です。

 気の早い花もある、ゆっくりの花もある、どちらも同じ梅の花です。

 かけざん九九を早く覚えてしまう人もいる、かなり時間がかかる人もいる。ちなみに私の師の板倉聖宣は大人になってもかけざん九九はちゃんといえない人でした、でも教育の歴史に残る大きな仕事をした人です。
 かけざんはゆっくりだったり苦手だったりする人も、その人のすごいところはきっとある。何千万という単位でも測ることができない〈人間の能力〉の中の読み書き計算くらいで分類するというのは、たのしい教育の発想から程遠いものだと思えてなりません。

 予想を立てるとフィールドに出てもたのしい、ということを書こうと思ったのに、教育に対する本質的な見方考え方まだ書いてしまいました、それもよしと思ってくれる方が多いことを期待しています。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります