心が傷ついた時に-PEALカウンセリング・Purify〈心を落ち着かせる〉-音楽で癒す-松本隆

 おかげさまでたくさんの方たちがこのサイトを気に入ってくれて読者数が高く安定した中でさらに伸びてきています。1日1000アクセスオーバーを目標にしているのですけど、今日は朝09時現在で800人を越しています、とても嬉しいことです。

 芸能人のブログなど人気サイトは数々ありますから、こんな数字くらいは大したことはないだろう、という人もいるかもしれませんし、確かにそうかもしれません。けれど〈教育〉という地味なブログにこれだけの人たちが注目してくれることは異例です。自信をもっていろいろな人たちに「このサイトいいよ」と広げていただければ幸いです、その一つの行動が、たのしい教育が広がっていく地盤づくりに確実につながるからです。
※日本全体の教育関連の評価サイトでうちのサイトが〈第二位〉と評価されることがあるのですけど、それは応援クリックを押してくれた数を3分割して、三つの評価分野でランキングしてもらっているからです、3等分しないで一本で評価してもらえばダントツなのは間違いないでしょう

 サイトの注目度が高まってきていることに伴って、嬉しい便りがいろいろ届いています。

 ある方が「いっきゅう先生は心がとても傷ついた時にどうしていますか」という声を寄せてくれました。
 そんな時は〈人生があと数ヶ月だとしたら何をするか〉と考えるかもしれません。南極に行くとか、またアラスカで星野さんの写真をたどってテントを張って暮らすとか…
 でもそういうことはあまりアドバイスにならないですよね。

 私が開発した〈Purify/心を落ち着かせる〉というプログラムになります、どんどん進化して現在は〈2〉になります。採用試験や大きな挑戦など、ごく普通に緊張が伴う時に心を落ち着かせて自分の力が出せる、困難の時に落ち着くようにする、相手に落ち着いてもらう技法です、カウンセラーとしても大切な技法の一つです。
 必要な方はお問い合わせください。閑話休題

 そういうコースを受講するのではなく、自分でおいしい珈琲を点て、好きな音楽を小さく流し、ゆっくり呼吸しながら自分の傷ついた心をゆっくり横たえてあげることで癒えていくこともあります。

 私が好きな松本隆というミュージシャンがいます、日本の音楽史に残る人物です。アイドルの歌の歌詞をたくさん書いているので、作詞家として知っている方も多いと思うのですけど、ミュージシャン(ドラマー)として一流の人物でした。

 松本隆さんがコロナの頃、こういう動画を刻んでいます。3桁まではいかないのですけど、私自身かなり見て聴いています。もしかすると、みなさんも一度見るとまた観たくなるかもしれません。

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい読書ー本屋さんめぐりの快楽-購入した本の紹介

 今は〈たの研〉の活動に没頭しているのでほとんど行かなくなったのですけど、以前から本屋さんが大好きで、誇張ではなく1週間に10回くらい通っていました。

 最近、大きな仕事が山を越え始めたので、ほっと一息ついて「そうだ、本屋に行こう」と思いました。

 私の読書再出発の頃の本「馬鹿一/ばかいち」が新刊で出ていました、角川書店、みごとです。

 

 結局、選んだのは全て私が持っている本たちでした。
 好きな本は何冊持っていても嬉しいものです。
 また「どこかにある」と思っていて探せない本は、やっぱり買っても読みたくなるものです。

・武者小路実篤 馬鹿一
・北村薫 空飛ぶ馬
・ヨシタケシンスケ しかもフタがない

・トマス・ハリス カリ・モーラ
・ビル・ブライソン 人類が知っていること すべての短い歴史(上)

 本の世界の強い重力に引き戻されそうですけど、少しゆとりが出てきそうなので、二~三日くらいなら逆らわなくてもよいかもしれません。

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しいアウトド-楽しいメンテナンス

 アウトドア生活は大好きで〈たの研〉の活動がひと区切りついたら半年くらいテントを持って自然の中に入っていきたいと考えています。今は無理でも、総会や話し合いを海岸で実施したり、時間をみて野山を歩いたり、アラスカのキャンプ生活の経験を知って〈アドバイスがほしい〉という相談がくることもあったりで、アウトドアの楽しさは脈々と続いています。

 テントは10くらい持っていて、最近の気入りは一気に開くこんなタイプです、本当に1秒程度で開きます。収納する時に苦労する人たちもいるのですけど、コツを伝授すると女性でも3分くらいでは可能です、〈たの研〉ですでに実験済みです。コツをつかまずに力技でなんとかしようとすると、まずいことになります、注意してください。

 テントを含めてアウトドアの道具は痛みが早くなります、当然です。
 私の場合は車に乗せっぱなしにしているので高温になって、さらに痛みが出てきます。

 先日、チェックするとテントのポール(骨格の部分)が折れてしまいました、すでに修理した後なのでその時の様子を見せることはできないのですけど、この白い棒の部分です、バキリと折れて2本に別れてしまっていました。

 大工さんたちがいく工務店にいって相談すると、水道関係の素材のところにこういう金属のパイプ(外側にネジ山あり)がありました、150円くらいです。ポールが6mmくらいで、この金属パイプは7mmくらいあります。

 そのパイプの中に折れた部分を入れて接着剤をたっぷり塗って、中に押し込みます、折れてまっすぐになったポールを入れるので、けっこう力が必要です。

 元どおりになりました。
 アウトドア専門店に行くと、専門のリペアキッドが売られていますから、それを使えば、もっと見栄え良く修理できるでしょう。
 でも、私にはこれで十分です。

〈修理〉もいろいろなアイディアを出して、たのしくすすめることができます。
 夏休みです、家の中にあるものを、みなさんも修理してみてはどうでしょうか。

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

PEAL教育カウンセリング入門講座 たのしく修了-カウンセリングの楽しさ/早期回想とは

「全過程を修了し感無量です」という言葉を参加者の方が綴ってくれました、〈感無量〉というのは「思いが非常に強くて、その量や程度を言葉で表現することができないほどだ」という表現です。主に、深い感謝や喜び、感動などの感情が強烈に湧き上がる状況や瞬間に使われる言葉です。

 指導した者として、その言葉に感無量です。

 カウンセリングは、言葉によって相手の感情や感覚、願いや思いを解きほぐし、お互いで確認しあう過程を大切にしながらすすめます。
 PEALカウンセリングではスクールカウンセリングで広まっている「クライエントの発する言葉を繰り返すこと」はありません、某流派の様に「母子関係を絡めること」を定石にしたりすることはありません。

 今回は応用編として、野田俊作先生から直々に指導を受けた「早期回想(そうきかいそう)」の手法を紹介しました。
 アドラー心理学カウンセリングのサイトで、いくつか目にすることがあるのですけど、私が直接指導を受けた方法とはことなる取り上げられ方です。
 いろいろなバリエーションがある可能性があるとはいえ、私は、野田俊作直伝の技法をそのまま伝えていきたいと思っています。

 受講者全員の評価・感想は満足度100%でした、もっと学びたいという声がいくつも出ていました、年末にはカウンセラー養成講座そしてすでにカウンセラー資格を持っている方たち向けの錬成コースを予定しています、希望する方は、公式サイトをチェックしていてください。

 講座の最後は〈履修認定証〉を一人ひとりに私から直接、授与しました。

 カウンセリングで周りの人たちを支援していく力をもった人たちが増えていくことも、大切な活動だと思っています。

 

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文