「日付変更線というのもおもしろい」安野光雅の天才性/楽しい社会

 安野光雅さんは画家なのですけど、何しろ〈楽しむ天才〉で、常々「安野さんのような生き方をしたい」と考えています。 安野さんは勝手に「たのしい教育研究所顧問」だと思っていて、すでにたくさんのアドバイスをその著書からもらってきました。その一冊『算私語録/朝日出版』にこういう言葉があります、読んだ時「しまった、私は子どもたちに無味乾燥に取り扱ってしまった、いつか挽回したい」と反省してしまいました。

335

日付変更線というのもおもしろい。

「夢がある」という言葉はきらいだが、日付変更線には夢があるといっていい。

日付変更線上で舟が座礁したらどうなるか。

子どもの頃、これを考えて「ヒトバンジュウネムレナカッタ」。

成田を飛び立ってアンカレッジに着くと、日付が若くなる。

誰でも妙な気分になる。

安野光雅「算私語録」朝日文庫p241

 日付変更線というのは、太平洋側に便宜上設定されている線で、実際にそういう線が引かれているわけではありません、直線でないところも妙ですよね。

 西(日本側)から東(米側)に渡る時には日付が1日もどります、30日なら29日になるのです。私がはじめてアメリカに渡ったのはアラスカのテント生活の時で、その時に飛行機の中で説明があって、時計のカレンダーを戻した記憶があります。ちなみに安野さんが書いているアンカレッジはアラスカの首都です。

 今わたしが社会で「日付変更線」を扱うとしたら、どうやって話をするだろう・・・
 考えるとワクワクして一晩中眠れなくなりそうです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい教育フェスティバル 参加者満足度100%=みなさんに心より感謝申し上げます

 たのしい教育研究所の春の講座(フェスティバル)が大盛況のうちに終わりました。「頭がジンジンするくらいたのしかったです」というのはスタッフの声!
 スタッフがこれだけたのしくしているくらいです、参加者の方たちもとてもたのしんでくれました。

〈たの研〉の講座は名前通り本当にたのしいという評判がたっているらしく、「この日を待ちわびていた子が、たのしみにしすぎて熱発し参加できなくなりました」という声もありました。熱発した子には残念なことだったのですけど、それくらいたのしみにしてくれていたことは、とても嬉しいことです。
 ぜひ今度の講座に参加してください!

〈たの研〉の講座はクラスでの授業をイメージしてもらうために30~40人に設定しているのですけど、そろそろもっと大きな枠で募集してもよいかと考え始めています。

 これは前半のおたのしみコーナーで、自由にいろいろな教材をたのしんでもらう前に、スタッフが楽しみ方をティーチしているシーンです。右側でさくら先生がリングキャッチの不思議を伝えていて、参加してくれたみなさんが身を乗り出しています。


 これはクイックケーキをたのしんであと、ミエ先生かせ『窓際のトットちゃん』を読み語っているところです。

 今回は会場のデコレーションも工夫してみました、たのしく彩るバルーンや文字ディスプレイなどを利用しています。クラスのオープニングの時、クラスが終わる時に、簡単に利用できるアイディアがいっぱいです。

 たのしい教育は面白おかしい授業ではありません。「〈学んでよかった・自分の可能性がのびた〉と感じ、周りの人たちにも伝えたくなるもの、もっと学びたいという意欲が湧いてくる教育」です。今回は〈薬と毒〉という20年前の〈授業書@たの研〉の新版もたのしんでもらいました。小学校低学年から、大人まで真剣な顔をして「ほ~、え~」と言いながら熱中してくれました。

 仲良くなるゲーム、汗を流してたのしむゲームも盛り上がり、クイックケーキは、味わうだけではなく「持って帰りたい」という人たちもたくさんいるほどでした。5分でできあがるので、きっと家庭で学校でたのしんでくれることでしょう。機会があれば紹介させていただきます。

  終わってスタッフ全員で読むのが〈参加者の皆さんが書いてくれる評価・感想〉です、今回も100%の満足度で、「たのしすぎる」「クイックケーキ最高」「窓際のトットちゃん、続きを読んでみます」という声が満載でした。

 参加した先生たちが、子どもたちに実施してくれることがたのしみです。

 次回はおそらく夏の講座になります。
 少し長く間が開くのですけど、ミニミニワークショップなどは希望に応じて開催しています。学級の子どもたちが楽しく賢く笑顔で過ごしていくアインディア満載です、希望の方は気軽にお問合せください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」-人と人との触れ合いは単なる情報収集以上の素晴らしさ

 如月(きさらぎ)某日、遠く県外から〈たの研〉を訪ねてきてくれた方がいます。古くからの知人で、とてもたくさんの知恵と元気をくれるAさん(右)です。

 最近、図書資料の話をいろいろ書いてきたのですけど、図書資料の素晴らしさはかけがえのないものとはいえ、直接的な人と人との触れ合いは、それだけでは得られないものを与えてくれます。

 たのしい授業や仮説実験授業研究会の全国的な状況もたっぷり聞かせてもらい、Aさんの魅力的な研究も具体的に教えてもらいました。

〈たの研〉とコラボできないかという話もあり、これからお互いの接点を見つけていきたいと思います。

 国語で習った漢詩は苦手だったのだけど「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」という論語の一節は覚えている。

 太宰治は「酒嫌い」というエッセイに、この言葉を引用しています。青空文庫の大いなる業績に感謝して、その詩が含まれる前後を引用しましょう。※わかり良いように色かえしておきます

 夜、ひとり机に頬杖(ほおづえ)ついて、いろんなことを考えて、苦しく、不安になって、酒でも呑んでその気持を、ごまかしてしまいたくなることが、時々あって、そのときには、外へ出て、三鷹駅ちかくの、すしやに行き、大急ぎで酒を呑むのであるが、そんなときには、家に酒が在ると便利だと思わぬこともないが、どうも、家に酒を置くと気がかりで、そんなに呑みたくもないのに、ただ、台所から酒を追放したい気持から、がぶがぶ呑んで、呑みほしてしまうばかりで、常住、少量の酒を家に備えて、機に臨んで、ちょっと呑むという落ちつき澄ました芸は、できないのであるから、自然、All or Nothing の流儀で、ふだんは家の内に一滴の酒も置かず、呑みたい時は、外へ出て思うぞんぶんに呑む、という習慣が、ついてしまったのである。友人が来ても、たいてい外へ誘い出して呑むことにしている。家の者に聞かせたくない話題なども、ひょいと出るかも知れぬし、それに、酒は勿論、酒のさかなも、用意が無いので、つい、めんどうくさく、外へ出てしまうのである。大いに親しい人ならば、そうしておいでになる日があらかじめわかっているならば、ちゃんと用意をして、徹宵、くつろいで呑み合うのであるが、そんな親しい人は、私に、ほんの数えるほどしかない。そんな親しい人ならば、どんな貧しい肴でも恥ずかしくないし、家の者に聞かせたくないような話題も出る筈はないのであるから、私は大威張りで実に、たのしく、それこそ痛飲できるのであるが、そんな好機会は、二月に一度くらいのもので、あとは、たいてい突然の来訪にまごつき、つい、外へ出ることになるのである。なんといっても、ほんとうに親しい人と、家でゆっくり呑むのに越した楽しみは無いのである。ちょうどお酒が在るとき、ふらと、親しい人がたずねて来てくれたら、実に、うれしい。友あり、遠方より来る、というあの句が、おのずから胸中に湧き上る。けれども、いつ来るか、わからない。常住、酒を用意して待っているのでは、とても私は落ちつかない。ふだんは一滴も、酒を家の内に置きたくないのだから、その辺なかなか、うまく行かないのである。
 友人が来たからと言って、何も、ことさらに酒を呑まなくても、よさそうなものであるが、どうも、いけない。私は、弱い男であるから、酒も呑まずに、まじめに対談していると、三十分くらいで、もう、へとへとになって、卑屈に、おどおどして来て、やりきれない思いをするのである。

 太宰治「酒嫌い」より
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/18350_32522.html

 太宰治は特に注目している作家ではないのだけど、このことばの中から彼の〈酒で紛らわせる苦しい生活様式〉が伝わってきて、苦しくなる。

 それはそれとして、太宰のこの引用にもあるように「朋(とも)あり遠方より来たる また楽しからずや」という言葉は、友と一緒に酒を酌み交わすたのしさを表しているかのように書いていて、多くの日本丼もそのように解釈している感がある。
 けれど本来的には「同じ学問を志す者は、どんな遠くからでも集まって来て一緒に学ぶ。何と楽しいことだろう」ということで作られた言葉です、まぁ、表面上の言葉からはそこまでわからないのだけど。

 Aさんとの語らいの時にはビールも酒もなく、珈琲と、B先生が作ってくれた〈ゆーぬく団子〉を前に、同じく〈学ぶたのしさ〉を追求する者同士の深いたのしさがありました。

 春になったら、出張に合わせて、今度は私が尋ねていこうと思っています。日本のいろいろな処の信頼に足る友人たちと、連携して、ますます充実した活動をすすめていこうと思います。読者の皆さんで、私も〈たのしい教育の普及〉に協力したいという方は、ご連絡ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

いわゆる〈発達障害〉と間違われる子どもたち

 何度語ったか分からないほどの一つが「注意欠陥多動性障害/ADHDとか学習障害/LDとか不安障害、自閉症スペクトラムとか、たくさんの子どもたちが病名をつけられて特別支援の学級に送られ続けているけれど、それが騒がれはじめて以来、10倍に人数が増えるっておかしいと思いませんか? 子どもたちの数は減り続けているのに!」

 みなさんはどう思いますか?

 もちろん私は「先生自身の教育スタイルと合わない、学校のスタイルと合わない、日本の教育のスタイルと合わない子どもたちの多くが特別支援クラスに送られている」と予想していますす。

 突然、こういうメンタル的な病気・疾患が2倍、3倍というように増えていくなんて考えられないからです。

 専門家は「ADHDもLDも脳の機能障害だ」といい続け、文科省もその立場をとりましたが、MRIやPETスキャンなどいろいろな研究をし続けていても、その証拠は上がっていません。
 そんな中、その診断名をつけられる子どもたちは増え続け、子どもたちへ処方される薬も増え続けています。

 そんな中、やっとこういう本が私の目にも止まるようになりました。

「発達障害」と間違われる子どもたち

 教育実践家・PEALカウンセラーとして、〈睡眠が子どもの脳を変える〉とか、〈脳の成長バランスで発達障害もどきになる〉の部分など首を傾げるところはあるとはいえ、「発達障害と間違われる子が増えている。増えているのは〈発達障害もどき〉ではないか」という論点は、十分納得できます。

 本屋で一気読みしてあとwebでリサーチすると、同じ趣旨で本人が雑誌に書いていました→https://diamond.jp/articles/-/319451?page=2

 教育がたのしい方向に変わっていくことで、背を向けていた子どもが目を輝かせ、身を乗り出して授業にのめり込んでくれるでしょう。時間はかかっても、かつてのように支援クラスで学ぶ子どもたちは、学校で4~5人いるかいないかという状況になっていくでしょう。特支のクラスの子どもたちも、たのしい教育で自分の可能性をどんどん伸ばしていくでしょう。

 教育が方向を変えるまでには、まだ時間がかかるとおもいます。それでも脈々と流れるたのしい教育の道筋をしっかりつけておくことは大きな意義があります。周りの人たちがその具体的な流れを知る前に、読者のみなさんが、少しずつ周りのひとたちにすすめていただければ幸いです。それはきっと読者の皆さんの周りの人たちを明るく元気にするだけでなく、この教育が普通になった時に、自分の〈先見の明〉を知り、人生の満足度を増すことにもつながるでしょう。志ある方は、ぜひこのサイトを知人に紹介してください。おかげさまで、ゆっくりではあっても着実にアクセス数を伸ばし、海外の方たちも読んでくれるようになってきました。ご協力よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文