海であそぼう! 「セルビン」

春です。
海でたのしむ季節になりました。
明日発行のメルマガにもそのことを書いています。
以前からストックしてあったアウトドア関係の切り抜きがたくさんあります。

かなり前の記事ですけど、わたしが以前、子ども達とたのしんでいた定番の遊びをご覧ください。。
スクリーンショット 2015-05-07 21.19.38 浅いところでよいので、罠を仕掛けておくのです。

大きなペットボトルでけっこう簡単にできます。
頭をカットして逆向きに入れ込んでください。
スクリーンショット 2015-05-07 21.25.33

海では入り口を少し大きめにしていた方がよいので、飲み口を切り落としておくことをおすすめします。ただし、あまり大きくすると魚がどんどん逃げていく可能性があります。
撮った魚を取り出すために、紐でとめましょう。

スクリーンショット 2015-05-07 21.25.39

中に、沈めるための「石」と、煮干しやシーチキンなどを入れて、しばらく海遊びをしていてください。1〜2時間ほっておくと、中に生き物が入っている可能性が大ですよ。

スクリーンショット 2015-05-07 21.25.45 自然のたのしい経験が、きっと人生のたのしみを膨らませてくれることと思います。

沖縄のたのしい教育活動に全力投球中の「たのしい教育研究所」です!

本をたのしむ「西堀栄三郎」その②

三日前に書いた「本をたのしむ」を読んでくれた方から、メールが届きました。
うれしいことです。

その方も、西堀栄三郎 について熱く語ってくれていました。
そこで「その②」として少し続けさせていただきます。

この写真の左の人物が若き日の西堀栄三郎、日本初の南極越冬隊の隊長となる30年以上前の写真です。
彼が高校生の頃の一枚です。
スクリーンショット 2015-05-06 14.02.05

西堀栄三郎、なかなか凛々しい人物です。
さて、右にいる人物にも注目してください。
誰でしょう?

アルバート・アインシュタインです。

英語が堪能だった彼は、来日したアインシュタインが「京都を観て回りたい」と希望した時、学生の身で通訳を担当しているのです。

彼は本格的なアウト・ドア人間で、山を愛した人物です。
山好きでなくても耳にしたことがあると思うのですが、

雪よ岩よわれらが宿り
おれたちゃ街には住めないからに

という「雪山賛歌」の歌詞を詠んだ人物でもあります。
ちなみに、曲は、「クレメンタイン」
オーマイダーリン、オーマイダーリン、
オーマイダーリン、クレメンタイン  です。

スクリーンショット 2015-05-06 14.01.23

彼の書いた本をもう一冊持っています。
「出る杭を伸ばす」です。

魅力的な人物「西堀栄三郎」。
興味ある方は、図書館でぜひ手にしてみませんか。
沖縄で、たのしい教育活動に全力投球している「たのしい教育研究所」です。

子どもの日は、大人も子どもになる日!

教師を始めたころ、唯一毎週たのしみに観ていたテレビ番組があります。
「怪しい探検隊」です。

スクリーンショット 2015-05-06 8.56.38毎回とてもわくわくする内容でした。
大人たちが山で川で野原で真剣に遊んでいるのです。
勝手に、おきなわで、怪しい探検隊のメンバーだと思っていました。

子どもの日を中心にしたゴールデンウィークの最終日です。

大人も、子どものようになってたのしんでみませんか。

このサイトには、大人もたのしめる内容がたくさんです。
おきなわのたのしい教育の普及に全力投球中の「たのしい教育研究所」です。

「光年」は時間では無く距離を表す単位

このサイトを熱心に読んでくれている、ある中学生から科学の問題についての質問が来ました。
今回は、その話しの中で出た「光年」について書かせていただきます。

m(メートル)とかkg(キログラム)は、「これくらい」と予測がつく単位ですけど、「光年」という単位は人間の感覚でとらえるのがとても難しい単位の一つです。

映画「ライアーゲーム」の冒頭で
「俺に勝とうなんて100億光年早いんだよ!」
というセリフが出てきます。

「光年」が時間を表す単位だと勘違いしているのです。
その映画の製作に関わるたくさんの人たちが気づかなかった、というわけですから、もっとも勘違いの多い単位だと言えるかもしれません。

それも仕方ないですよね。
「年」とついているのですから普通は「時間の長さ」だと思ってしまいますよね。
ネーミングが下手だと思います。
「1光年とは光の速さで1年かかって到達する距離」です。
たいていは宇宙のスケールをイメージするときに利用します。

スクリーンショット 2015-05-05 19.06.34では実際に1光年がどれくらいの距離か。
それをmで表すとこうです。
10の上の15とは、「0」が全部で15個続くという意味です。  スクリーンショット 2015-05-05 18.57.12

では、地球から見えている星たちまでの距離はどのくらいか?

スクリーンショット 2015-05-05 19.05.24
太陽や月までは「光秒」とありますね。
月「1.3光秒」とは、光の速さで1.3秒かかる「距離」だということです。

話はここからがおもしろくなります。

私たちは例えばコップが落ちたら、その瞬間にわかります。
それはあまりにも近くにあるからです。

離れれば離れるほど、その事実を知るのに時間がかかります。
「光」がその事実を私たちの「目」に届けてくれるまで時間が必要だからです。

例えば上の図で
「北極星400光年」とありますね。
それはつまり、今私たちが見ている「北極星」は「400年前の北極星」だということです。

今、私たちの目に入った光は、その北極星が400年前に発した光なのです。
日本でいえば江戸時代の始まりの頃に北極星が発した光が400年の旅を経て、やっと私たちの目の中に届いたということです。
仮に星と星の衝突ですでに北極星が消えてしまっていたとしても、私たちはその事実を400年後にしか知り得ないのです。

とても不思議なことですけど、宇宙の大きさゆえの凄さでもあります。

わたしの頭の中にある「たのしい単位入門」という授業プランの中に織り込みたいと思っているお話です。

きゆな