たのしい研究 ヘルモントさんの考えたこと 植物の体は何で出来ているか? ③ アシモフさんの〈生物学小史〉から

 ヘルモントさんの研究の続きは、アイザック・アシモフさんが書いた〈生物学小史〉から引用してみます。アシモフさんはSF小説の巨匠であり〈生化学者〉でもあります。彼の書く科学の解説書の多くは、興味深いものが多く、学生の頃からたくさん読んできました。今回とりあげた謎についても書いてくれています。

アイザック・アシモフは、アメリカの作家、生化学者である。その著作は500冊以上を数える。彼が扱うテーマは科学、言語、歴史、聖書など多岐にわたり、デューイ十進分類法の10ある主要カテゴリのうち9つにわたるが、特にSF、一般向け科学解説書、推理小説によってよく知られている wikipediaより


 この本は50年以上前に出版されたものです。普通の本の厚みがあるのに550円。本の値段はずいぶん上がってきましたね。

 話を戻しましょう。この本から関係するところを抜粋します。読みやすいように少し手を加えました。

 生物についての最初の化学的実験はフランダースの錬金術師へルモント(Jan Baptista van Helmont,1577〜1644年)によってなされた。
 ヘルモントはあらかじめ重さを測っておいた土でヤナギを育てた。水だけを与え, 5年後にヤナギは74 kg 増量し、しかも土は57g しかへらないことを示した。
 このことから,彼は木はその成長のもとになる物質を土からではなく(これは正しい), 水からとっている(少なくとも部分的には間違っている)と結論した。

 

 不幸にも,ヘルモントは〈空気〉を計算に入れていなかった。そしてこれは皮肉なことである。というのは,彼は空気のような物質を最初に研究した人であるからである。
 彼(ヘルモント)は“gas”(気体) ということばをつくり出し,彼が“spiritussylvestris”( “木の精”)と名づけた蒸気を発見した。彼が〈木の精〉と名付けた物質は, 後に〈植物の生育〉のおもな原料となっている〈二酸化炭素〉とよぶ気体であることがわかった。
 生物についての化学(現在われわれはそれを生化学とよんでいる) のへルモントの最初の研究は,他人の手により発展し育てられた。

 

 植物の体は〈水〉と〈空気〉からできているのです。

 こんな小さなタネが…

 こんなに大きな樹に育つんです。
 そしてその植物の体のほとんどは〈空気と水〉から出てきているというのです。
 信じられないかもしれませんけど本当のことです。

 

 植物の体については、小学校六年生の理科の単元〈植物のからだ〉で出てきます。
 そして残念なことに、こういう興味深い内容を興味がわかない形で、あるいは〈テストに出ます〉的に学んできた人たちがたくさんいます。
 現在残されている科学的な法則や真理は何一つといって無味乾燥的なものはありません。
 全てにおいて、わたしたち人間が感動をもってうけいれてきたものだといってよいでしょう。
 この宇宙の全ては〈原子や分子〉でみていくと、とてもよく分かるようになります。ぜひ、自分でもこれから学んでみませんか。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらに嬉しく思います

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

ヘルモントさんの実験−自由研究〈植物のからだ〉-自分でも考えてみよう②

 仮説実験授業の授業書「空気の重さ」にわたしの大好きな読み物が入っています。今回は少しだけその内容に触れながら書いてみましょう。

 一つ前に〈ほんの小さなタネから何百倍、何千倍、何十万倍もの大きさに育っていく植物たち。その植物のからだはいったい何からできているのか?〉という内容を書いたところ「とてもおもしろいです」という反響がいくつも届きました。みなさんの〈興味関心〉をたばねて一緒に考える自由研究のテーマとしてつづらせていただきます。

 〈植物の体はいったい何からできているのか?〉
 その解明にはオランダの科学者〈ファン・ヘルモント−1577~1644年〉さんの研究が重要なカギを握りました。仮説実験授業の授業書「空気の重さ」(仮説社)の最後の部分に研究問題(自分で調べる問題)として出てきますから、近くに〈たのしい教育〉の好きそうな先生がいたらぜひ「先生、仮説実験授業の〈空気の重さ〉っていう授業やろうよ!」と話してみるとよいですよ。

 オランダにファン・へルモント(1577- 1644 年)という学者がすんでいました。
 ヘルモントさんは、いろいろな研究をした人物ですが、その1つが「〈植物のからだ〉が何によってできているのか」という研究でした。

 ヘルモントさんは、植木ばちに小さなやなぎの木をうえて,雨水だけをやって育てると,重さがどうかわるかをしらべたのです。

 まずはじめにやなぎの苗木の重さをはかっておきました。
 〈2.3㎏〉でした。

 今度は〈植木ばち〉にいれる〈土〉を火でしっかりとかわかしてから,重さをはかっておきました。

 その後5年のあいだ,〈雨水だけ〉をやって育てたのです。

 5年後、育ったやなぎの木をきって重さをはかることにしました。だって、そのまま計る様なはかりが無かったからです。

 はかってみると〈76.7㎏〉になっていることがわかりました。

 はじめ〈23㎏〉しかなかったやなぎの木が,5年間で〈76.7㎏〉。
 〈74.4㎏〉増えたのです。

 重さがふえたからには、外からものがはいったにちがいありません。

 土がやなぎにばけたのでしょうか?

 ここまで読んで、少し立ち止まって考えてみてください。

 土がやなぎの木のからだに変わったのでしょうか、どう思いますか?

 

考え中

考え中

考え中

 ヘルモント先生は、ていねいに土を取り出して、また〈火〉でかわかし、重さをはかりました。

 すると〈土〉の重さは5年前から〈60g〉減っているだけでした。
 ヘルモントさんは土が飛んでいったり、外からホコリが入ったりしないように、植木ばちにカバーをかけてありましたから、この60gが養分としてやなぎの木に入っていったのだと考えられます。

 しかし60gの土が74400gのやなぎの木になるはずはありません。

 ヘルモントさんはこう予想しました。

そうだ、やなぎの木は

〈水〉からできているのだ!

 

 みなさんは、そのヘルモントさんの予想について、どう思いますか。
 あなたも同じ考えでしょうか、それとも違う考えでしょうか?

考え中

考え中

考え中

 実は、このヘルモントさんの予想は、ある部分では正しいことを言っているのですけど、全体としては正しいとはいえませんでした。しかし、その外れた予想が〈植物の成長の研究〉を大きくすすめることとなったのです。
 〈予想は当たっていても間違っていても賢さにつながる〉という例の1つです。

 さてみなさんも、このヘルモントさんの研究について、自分でもいろいろ考えて(予想をたてて)みませんか。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

教員採用試験 沖縄 の状況について 2017年度 沖縄県教育委員会のサイトから

 教員採用試験の沖縄の状況について、いくつも質問や問い合わせが届いています。今回〈いっきゅう先生の合格ワークショップ〉に参加した人たちの合格率が「ここに書くことを控えた方がよい」とアドバイスされる程の高い数値を示したこともあるのでしょう。沖縄の教員採用試験は、全国的にみてかなり難関です。

 2017年の一次試験の合格率はこの様になっています。沖縄県教育委員会が発表したデータです。沖縄県教育委員会のサイトはこちら ⇒ 沖縄県教育委員会


 小学校の一次試験の合格者は1165人の一次試験受験者中  合格者は302人 合格率は25.9%です。
 中学校はもっと難関で 1042人の一次試験受験者中 合格者は152人 合格率 14.6 % です。
 高校はさらに難関度を増して、1004人の一次試験受験者中 合格者は106名 合格率10.6%です。

 特別支援関係の合格率はどうだと思いますか?
 本務採用されやすい区分か、そうではないのか・・・ どうでしょう。

 特別支援小学部は 小学校の合格率とくらべて何段階も難しくなっています。

 153名の受験者中 合格者12名 7.8% 1000人受験して8名通るか通らないかというとても困難な門、沖縄県の採用試験の中で最も狭き門だといってよいでしょう。

 養護教諭に関しても難関度が高く、188人の一次受験者中 合格者 18名 合格率は9.6%です。

 簡単に比較することはできませんが、合格率が高い区分もあります。
 先程は〈高等学校〉でまとめましたが、いろいろな教科でみていくとかなりの違いがあります。
 高等学校の〈水産〉は4名受験4名合格 合格率100%
 高等学校の〈福祉〉も3名受験して3名合格 100%の合格率
 高等学校 〈工業化学〉 2名受験 2名合格 合格率100%
 受験者自体の少なさは、それだけ特殊な知識技能を要するものだということですから、その受験資格を得るまでの困難さがあるわけです。

 さて来年の受験に向けて「受験区分の変更」の相談がいくつもあります。そういう時に人によってはこういうアドバイスをしています。

 もしもいくつかの受験の区分を選択できるとしたら、合格しやすいところを選ぶのも悪くありません。たとえば小学校で合格し採用されて、一定期間後に〈特別支援学校〉に転勤するということも可能性がないわけではありません。

 ただし、その学校の子ども達が〈苦手だ〉とか〈特に好きではない〉ということならその選択はノーグッド(N.G.)です。たとえば中学を受験しようという人が「まず小学校で受験して採用されてから、その後で中学に移ろう」という時に〈小学校の子ども達は苦手なんだけど〉というのなら、選んではいけない選択だと思っています。
 私は小学校で採用されましたから、小学生への授業経験はたくさんあります。幼稚園教諭の免許もあるので、幼稚園生への授業も得意です。小中学校に勤務していた時には中学生に授業したこともあります。高校に呼ばれて授業したこともあります。早期退職して〈たのしい教育研究所〉を設立して後は、幼稚園、小学校、中学校、高校とたくさんまわって授業させてもらいました。そのそれぞれで例えば〈授業の独特の間合い〉が違います。この〈間合い〉をつかめない人が授業すると悲惨な目に合うことがほとんどです。

 たのしい教育研究所の講座で学ぶことで〈自分は中学生専門だ〉という先生たちが小学校の子ども達にたのしく授業できる様になるかもしれません。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらにうれしいです

 

小学生の自由研究テーマ Aくんの研究−プラトンボの羽の枚数と飛び方の研究

 小学生のAくんが「家で研究してくる」と自由研究のテーマを見つけて帰っていきました。沖縄市の公民館で実施しているキッズデポの一つ、2つ前に書いたセンター自治会での一コマです⇒こちら

 Aくんが研究テーマにしているのが〈プラトンボ〉、プラスチック板で簡単にできる〈竹とんぼ〉の一種です。
 子ども達に大人気で、小さな子から中学生までたのしんでくれました。


 Aくんの研究テーマは〈よく飛ぶプラトンボの羽の数〉です。
 これは、最大という程、羽の枚数を増やしたタイプです。

 いろいろ作って、来月報告してくれることになっています。

〈たのしくてならないから学ぶ〉そういう子どもが増えていくことが日本の未来を拓きます。ますます活動に全力投球するたのしい教育研究所です。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらにありがとう!