オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その2-たのしい植物学

 タンジェリン・オオハマボウとイエロー・オオハマボウの話の続きです、この二枚の写真は私いっきゅうが最近撮影したものです。

 みなさんはどっちをよく目にしているでしょうか。

いっきゅう撮影2023-07

いっきゅう撮影2023-07

 多くの人は一枚目の写真だと思います。

 この二つはチューリップの様に、黄色、赤という様に別れているのでしょうか?

 先日〈たの研〉のA先生が
「ユウナは朝はきれいな黄色で、夕方に近づいていくにつれて濃いオレンジ色に変化していくんです」と話していて
「え、全部そうなるんですか?」と驚いてしまいました。

 A先生も全てがそうなるのか不確かな様です。

 そもそも朝と夕方で花の色が変化してしまう植物があるという話は聞いたことがありません。

 みなさんはどうでしょう、1枚目が午前中、夕方になると2枚目になるという話は本当だと思いますか?

⬇︎

予想タイム

⬇︎

 実はそれは本当のことでした、1枚目の黄色いユウナの花も2枚目のユウナの花も、私が同じ日の同じ〈ユウナの木〉で午前11時と午後4時に撮った写真です。

いっきゅう撮影2023-07

いっきゅう撮影2023-07

 しっかりと色が変わっています。

 それだけではありません。

 下側を見ると・・・
 タンジェリン色の花がたくさん落ちています。
 黄色い花の状態で落ちているものはみあたりません、どういうことでしょう。

いっきゅう撮影2023-07

 ※

 ユウナ(学名:オオハマボウ)は1日で黄色からタンジェリン(オレンジ)色に変わるのだけではありません。

 朝開いた花が夕方には落ちてしまうのです。

 なんと・・・

 色が変わっていく花というとアジサイもそうです、しかし1日で変わっていくという花は聞いたこともなく、毎年ユウナの花を見てきたのに、全く気付きませんでした。
 まさに「見れども見えず!」、見ていたけれど見えていなかったのです。

 それにしても、花が1日で落ちてしまうということになると「実・タネ」はどうなっているのでしょう。

 これが花が落ちてあとに残っている実・タネです、すでに成熟してように見えます。

いっきゅう撮影2023-07

 この様子から予測すると、花のツボミの状態でどんどん実・タネも成長し、花が開くと1日で受粉してしまうので、花を落としたあと、どんどん実・タネが成長していくということなのでしょう。

 ここから先は、みなさんが自由研究してみませんか。

 その変化に感動すると、この写真が夕暮れに近づいた頃撮られたものか、そうでないのかわかる様になります。

 タンジェリン色にかたむいていくのは、太陽が最も高い位置を越してからなのか?
 それとも気温が最も高い時が変わり目なのか?
 1日、定点観測して「あ、色がかわりはじめたぞ」という研究もたのしいと思います。

 webなどで調べるのもよいのですけど、そもそもこういう研究した人がいるのかどうか・・・

 まず今の時期、ぜひ海岸沿いでユウナ・オオハマボウを直接眺めてみてください。
 花の中の濃い色など、味わい深い花です。

 可能なら午前中と夕方近くの両方の時間に、ぜひ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

オオハマボウ(ユウナの花)の秘密「見れども見えず」その1-たのしい植物学

 オオハマボウ(ユウナの花)は沖縄の海岸沿いで普通に目にする樹木です。以前勤めていた恩納村の学校そばの国道にはたくさん植えられていて、暑い日差しを避けながら子どもたちと見に行ったものです。

 和名の正式名称は「オオハマボウ」、沖縄の地域名が〈ユウナ〉です、私はユウナというやわらかい、やさしい呼び方が好きです。

wikipediaより

 ところで、ユウナ(オオハマボウ)の花には2種類の色があることをご存知でしょうか、濃いオレンジ・タンジェリン色(https://www.marcheaozora.com/?pid=126570579)の花です。
 花のつくりも葉の形や大きさも同じ、どちらもオオハマボウです。

ユウナ・オオハマボウ いっきゅう撮影2023-07

 木に咲く〈ゆうなの花〉の一つがタンジェリン系なのではありません、この木をみるとわかるとおもいます、全部がタンジェリン色です。

いっきゅう撮影2023-07

 はじめにみてもらったものがイエロー・オオハマボウで、2番目がタンジェリン・オオハマボウ・・・

 という別の種類だったのか?

 実はA先生に教わって最近知った秘密がありました。

 長年この花をみてきたのに、実は見えてなかったのだということがおもしろかったので、後半、紹介しましょう。
 この花を知っている人の多くも、私と同じ様に知らなかったのではないかと思うのですけど、どうでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!

以前予告したカウンセリング講座の開催が決まりました、3回コースです。
私のスケジュール調整がうまくいかず、一回ずつ曜日が異なってしまいました、すみません。
「入門講座」とはいえ、PEALカウンセリングは明確な流れを提示しているので、3回コースでカウンセリングの進め方をしっかり掴んでもらえると思います。
「カウンセラー資格コース」は年末の開催を考えているのですけど、合格は簡単ではありません。カウンセラー資格を目指している方は、ぜひこの基礎コースから受講してください。
 これまで育てたカウンセラーの皆さんにも伝えてきたのですけど、カウンセリングも〈スポーツと同じ〉です、形がつかめたら、それに何度もトライしていくうちに確実にうまくなっていきます。
「よく友人たちから相談をうける」という方は、きっとカウンセラーとしての力が高いのでしょう。そういう方も一度しっかり学んでみることをおすすめします。
 またカウンセリングの勉強なんてしたことない、という方も、その基礎を固めるのに最適です。
 他流派のカウンセリングを学んだ来た方も『たのしい教育』に興味関心があれば受講可能です。

以下、事務局からの案内を添付します。

PEAL教育カウンセリング入門講座(3回コース)受講者募集!

子どもの悩みと向き合いたい、友人・知人から相談が来た時にその相談にのってあげたい。そういう時、相手の悩みや課題に向き合おうとしても、ふと気づくと「アドバイス」になっていたり「自分が応援するからね」という励ましだったり「他にも苦しんでいる人たちはたくさんいるんだよ」という現状許容だったりすることがあります。
 カウンセリングはそうではなく、相手の悩み・課題を解決行動に結びつけるとても強力な手法です。
 教育関係者はこれまでいくつものカウンセリング研修を受けています。その中で「カウンセリングは〈相手をそのまま受容することが大切だ〉〈共感が大切だ〉」という知識をもっている方もたくさんいます。
 しかしカウンセリングは学んだけれど「相手と向き合った時はじめに何と声をかけたら良いのか」「単に相手の語ることを聞き続けていてよいのか」「質問されたどう答えたらよいのか」「そもそも一緒に乗りこんだこの舟をどこに向かわせたらよいのか」など《具体的な流れがわかりません》という人たちがとてもたくさんいるのが実情です。
 カウンセリングを学んできた人たちの力が不足していたのでしょうか?
 いいえ、そのカウンセリングがわかりやすく構造化されていないのです。また、あえて伝わらない様にしていることがあるのかもしれませんし、長い修行を積まなければ構造が体感できない様になっているかもしれません。
 PEALカウンセリングは《どういう流れでカウンセリングをすすめていけばよいのか》《どう声かけをしていくか》を具体的に学んでいくことができます。
 もちろん一度受講すれば上手くなるというわけではありません、そこはスポーツと一緒です。テニスの試合の流れがわかって試合に出ることができる、そして練習を積んでいくうちに確実に上達していきます。そこに名人芸的なものも特殊な技能も必要ありません。
 今回、三回コースで理論と実践を学んでいただける講座の開催が決まりました。
 実践重視のコースなので少数制です、興味のある方はお申し込みください。
 自分の悩みや課題を客観的に整理したい方、教育関係者ではない、我が子の悩みに向きあいたいという方も〈たのしい教育〉に興味関心があれば受講可能です。

 実践重視のコースなので少数制です、興味のある方はお申し込みください。

日時:2023年 ①7月23日(日) 09:30~12:30
      
 ②7月29日(土) 09:30~12:30
       
③8月02日(水) 15:30~18:30
      ※なお、何らかの事情で欠席せざるを得ない場合は1回の補講が可能です

会場:たのしい教育研究所(沖縄市研究所)

対象
:たのしい教育に興味関心のある方

参加費
:一般 3万9000円
 これまでRIDEのカウンセリング関係の講座を受講したことのある方 3万4000円
 メルマガ会員 2万9000円

持ち物:筆記用具、飲み物

感染症対策 ※検温、体調確認、殺菌消毒に加え、大型ファン複数台での換気他、いろいろな対策をして実施します

指導 いっきゅう先生

教師を早期退職し「NPOたのしい教育研究所」を設立国内だけでなく海外でも授業の腕を振るう。
現役の教師をしていた30年前、学校現場の数々の問題を目の当たりにし〈たのしい教育〉だけでなく〈カウンセリング〉的な力が必要だと悟り、大阪在住のアドラーカウンセリング名人〈野田俊作〉のもとに何度も通い、直接指導を受ける。

 実力が認められ沖縄県で最も早くアドラー心理学カウンセラー免許を野田俊作から直接授与される。
他流派のカウンセラー免許も取得し既に数千件のカウンセリングを実施。
その後、教育と親和性が高く仮説実験的な手法を取り入れたPEALカウンセリングを開発し弟子を育てる。

 やさしくユーモアのある人柄でわかりやすく実践的な指導で評価が高い。
           ※

申込み問合せ
たのしい教育いっきゅうoffice
メール office@tanoken.com ☎ 090-1081-7842

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

マンガから学んだこと

 マンガ好きの子どもたちの多くが「マンガばかり読んでいないで宿題しなさい・本を読みなさい」といわれてきたと思います。何度か書いた記憶があるのですけど、私の頃はPTAの全国的な組織がマンガバッシングをしていました➡︎こちら

 十数年前は子どもたちがスマホやタブレットに夢中になりはじめた頃です、同時に学校や保護者の中に禁止しようという動きが起こりました。もうそういうことはなくなり、小学校一年生からタブレット端末を授業で使う様になりましたね。

 いつの時代も子ども達はたのしさに敏感です。大人達はそれを規制しようとするのですけど、子どもたちはそういう規制に負けず、新しいものを吸収していきます、それは法則的だといってよいようです。

  マンガの話にもどりましょう。

 マンガ自体は古くからあったメディアなのですけど、私の頃はそれがブラッシュアップされてカッコイイ作品がたくさん出て、付録も満載だったので、たくさんのこどもたちがそれに夢中になりました。

 情報が生死に決定的に影響をあたえた古い頃から、私たち人間のDNAには魅力的な情報ツールに敏感なのでしょう。特に子どもは感情を隠したり誤魔化したりする率が低いので、すぐに飛びついてしまうのでしょう。

 今、スマホやタブレットに夢中になっている子どもたちも、時がたつと「おじいちゃんたちは、あんな古いメディアに夢中になってたんだね」と言われる、つまりその頃の子どもたちはさらに進んだメディアに夢中になっているのでしょう。

 それは、マンガとかスマホとか新しい◯◯というツールだとかいう違いではなく「たのしいものに夢中になる」といういつの時代も変わらない子どもの姿なのでしょう。

 マンガからたくさんのことを学んだ中の一つを紹介したくて書き出したのですけど、前書きが本文くらい長くなってしまいました。

 バガボンドというマンガがあります、スラムダンク と同じ作者、井上雄彦(たけひこ)の作品です。
 私が早期退職する前、教師をしていた頃から読んでいて、まだ連載が続いている、息の長い作品です。

 そこには心動かされるシーンがいくつもあります、その一つを紹介させてください。

「過去は過去 今日のお前は 今日作るんだよ」

 いい言葉です。

 私のPEALカウンセリングでも、時々、似た様な話をすることがあります。子どもたちにも伝えておきたいことの一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!