楽しさと寂(さび)しさ/楽しいPEALカウンセリング/楽しい国語・楽しい哲学・楽しい古典

 以前PEALカウンセリングの中で私が話したことに少し触れたところ、それを聞いた方からも大きな反応があったので、少し紹介します。
 「寂しい」ことは悲しいこと辛いことだと反射的に考えてしまう人がほとんどでしょう。でも本当にそうでしょうか?
 私が過ごす時間の中で執筆の時間はとても長いので、その時間は孤独に過ごしています、寂しい時間といってもよいでしょう。
 ところでもともと日本では〈わびしいこと〉〈さびしいこと〉を肯定的に、あるいは美的なものとして考えてきました。
 『わびさび』という言葉を聞いたことがあ人もいると思います、「わびしい」「さびしい」というのは、この『わびさび』のことです。別サイトの言葉を引用してみます。

 日本特有の美意識である「侘び寂び」。

「侘び」とはつつましく、質素なものにこそ趣があると感じる心のこと。

 一方、「寂び」とは時間の経過によって表れる美しさを指します。この世のものは時が経つにつれ汚れたり、欠けたりして変化しますが、それを劣化と否定的にとらえず、変化が織りなす多様な美しさを「寂び」と呼び、肯定するのです。

 絢爛さや豪華さ、シンメトリーを美とする西洋の美意識に対して、「侘び寂び」に象徴される日本の美は、質素さや閑寂さ、非対称や余白を重んじます。こうした「侘び寂び」の美意識は、禅や茶の湯、絵画や庭園、美術工芸品など、日本文化と日本人の価値観に大きな影響を与えています。

https://www.the-kansai-guide.com/ja/article/item/16213/

 さびしさは辛いことだとだ、と考えてしまうのは、もしかするとメディアのせいかもしれません。一人でいてはいけない、孤独は辛い、仲間と協力して活動することが生き甲斐を感じることだetc. テレビなどの中にはそういうコンテンツに満ちています。
 けれど、それはほんとうか、立ち止まって考えてみることも大切でしょう。

 私は2週間くらい山に入ってほとんど誰とも語らず過ごしたことがありました、今でもたのしいすばらしい想い出の一つです。

 敬愛する河口慧海(チベット旅行記を著した僧侶)も瞑想で自分の心の中を澄ます、心の中で対話することを続けながら苦難の旅を続け、仏典を持ち帰るという目的を達成しました。

  かつての同僚で、映画館に一人では入れない、という人がいました。
 きっと一人で座っているのは寂しい姿だと考えているからでしょう。
 レストランに一人で入るのに躊躇するという人もいました。

 そうかなぁ~

 山をあるいて木の実の色に感動した時「これはいいなぁ~」という言葉にならない声が染み入ってきます、自分の声です。
 一人でいると自分の心の中を見つめることにもなります、自分と対話することもあります。
 自分の心の中を見つめることも、慣れてくると、たのしくなってきます。

 逆に、仲間と一緒、友だちと一緒の楽しみばかり、家族みんな一緒のたのしみしか求めないとしたら、そちらの方が心配になります。
 周りの人は都合よく自分と付き合ってくれるわけではありません。

 ここでPEALカウンセリングの流れを展開することはできないのですけど、問題意識として考えていくきっかけにはなると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉

 A先生からの話です。準備していった教材にある子が「しょぼい」と言っていたそうです。

 A先生は実力も高く、笑いながら話していたので、その言葉を元に授業をバージョンアップさせることができるでしょう。

 でも、その言葉を起点に子どもとの人間関係が悪化してしまうことになってしまうことも考えられます、どちらかというとその方が多いように思います。

 そのとき思い出したのが谷川俊太郎が小学校に詩の授業に呼ばれて行った時の話です。

wikipediaより

 教室に入った自分(谷川俊太郎)に、ある子が
 「あ、生なま谷川だ! まだ生きてたんだ」
 と言ったというのです。

 さすが谷川俊太郎は動揺することはなかったとようですけど、捉え方によれば「死んでたと思ったよ」ということですから残酷な言葉です。

 子どもたちの素直な言葉は、時に残酷なキリとして身体に突き刺さることがあります。

 親も子どもに言われた言葉に傷ついてしまうことがあるでしょう。

 教師は教育のプロです。親はいろいろな状況の中でも子どもたちのためにがんばっています。

 ショックを受けたら深呼吸して、美味しいものを食べて、たのしい映画でも見ましょう、アクションものがよいかもしれない。

 子どもに投げかけられたキリのような言葉で傷つくこともあるとはいえ、それが自分をアップグレードさせるきっかけにもなります。

 どうしたらよいか迷っていたら、気軽にご相談ください。たのしい教育にはたくさんの選択肢を準備しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育を応援してくださる組織〈沖縄ろうきん/沖縄労働信用金庫〉に大きな感謝と敬意を込めて充実した活動を推進中!

 この度、沖縄ろうきん(沖縄労働金庫)が当NPOの取組みに理解と関心、そして高い評価を加え〈たの研/たのしい教育研究所〉が実施する親子支援へ今後3年間、資金面で応援してくださることとなりました。

 大きな感謝を込め、拠出していただく大切な資金を何十倍の価値にかえて、子どもたち、保護者の皆さんの笑顔・元気・可能性を高める活動に利用させていただきます。

 子どもたちが「もっと学びたい」と感じ、どんどん可能性を伸ばしていくことは、親、教師にとどまらず、社会全体にとっても大きな喜びです。

 沖縄には日本全体に関わる問題・課題が数々存在しています。

 一気に平和的に解決することは困難でも、賢く元気で力ある子どもたちを育てていくことで、沖縄そして日本全体が着実によくなっていくと思います。

 それまでまだまだ時間がかかるでしょう。
 それでもたのしく元気に、この大切な活動をすすめていきたいと考えています。

 応援してくださる皆さんが増えていくことが何よりの支援です。
 資金面だけでなく、このサイトの記事を一つ選んで、いろいろな方達に「ここいいよ、読んでみて」と広げてくださることも大きな力になります。

 すでに〈たの研/たのしい教育研究所〉の公式サイトは全国のブログ評価サイトの教育部門で複数トップを独走中ですが、それをさらに加速する力は貴重です。

 応援よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

悲しい出来事に負けないで/最新〈たのしい教育メールマガジン〉の反響から

 最新号の〈たのしい教育メールマガジン〉で最も反響が大きかったのは「映画の章」の中で少し書いた《悲しい出来事に負けないで!》という稿でした。

悲しい出来事に負けないで!
 韓国には名優がたくさんいると書いたのですけど、その先頭集団を走っていたイ・ソンギュさん(アカデミー賞『パラサイト 半地下の家族』の主要キャスト)が昨年末、自死するという辛いできごとがありました。
 本人は薬物使用を否定し続けているなか、警察での取り調べの内容が次々マスコミに流れ、その後3回目の取り調べが何と〈19時間〉にも及び、朝方返されたイ・ソンギュさんは、その後、自ら命を絶ったといわれています。

 韓国映画界の団体はポン・ジュノ監督を筆頭に「警察の情報管理にわずかの問題もなかったのか、徹底した真相究明を求める」と表明しています。
 日本でも『セクシー田中さん』の原作者芦原妃名子さんの〈無念の自死〉といわれているできごとと重なり苦しくなります。
 以前の映画の章で紹介したナワリヌイさんも先日ロシアの獄中で突然死したと伝えられました。私はそのニュースを聴いてとても悲しい日々を過ごしました。
 財務省近畿財務局職員〈赤木さん〉が首相の不正に繋がる可能性を摘むために上司から公文書改ざんを強いられ自死した事件もありました。
 それらに被さるように、私たちの税金を勝手に利用する政治家達の暴挙などが明らかになってきています。一人ひとりの無力感に脱力してしまう人たちも多いと思います。

 私が注目していた映画プロデューサーに〈叶井俊太郎さん〉がいます、去年から何度もこの章で書こうと思っていたとても面白い人物です。
 いろいろ否定的な評判もあり、作った会社が倒産するなどの問題も起こっていたのですけど、数年前、漫画家の倉田真由美さんと結婚したことで、世間の噂ほどへんな人ではないのだろうと思っていました。

 倉田さんの顔や発言をみると〈いい人だ、真当な人だ〉と思えます。「いい人が心を許す人はいい人だ」という私の人間観からすると叶井さんは世間がいうほど悪い人ではない…
 叶井さんは2年前、末期の膵臓ガンだと診断され、「髪の毛が抜けるくらいなら抗癌剤治療はやらない」と宣言し、癌治療を拒否して普通に仕事を続けてきました。
 昨年末『エンドロール! 末期がんになった叶井俊太郎と、文化人15人の“余命半年”論 単行本』という本を出しました。末期の癌患者の執筆だというのに、笑える名著です。※〈たの研蔵書〉なので読みたい方は一週間レンタル可能です
 この人はまだ数年は生きるんじゃないだろうかと考えていたのですけど、叶井さんは先週他界しました。とても悲しいニュースでした。
 まだまだ悲しいできごとはたくさんあります。
 そうやってみていると、私たちの周りには悲しいことがたくさんありますね。それに注目していると世の中は悲しい出来事に満ち溢れているかのようです。
 けれどそれらを前にして私たち自身が力をなくしてはいけません、それは想い半ばだった大切な人たちのその想いを消し去ることにもつながります。
 時間はかかるだろうけれど、大切な人たちの想い、やりたかったことを無にしない意味でも私たちがまず元気に生きる、『闇が深ければ深いほど、光もまた強く輝く』でいきましょう!

 ソンギュさんのことを書いたら話がどんどんすすんでしまいました、最近は〈大切な対象を亡くした方〉たちのカウンセリングも複数引き受けたので、そのこともあったのでしょう、そのまま筆が流れていきました。
 そろそろ映画『暴力都市3』の話に戻しましょう。

 世の中には、これでもか、と思えるくらい悲しい出来事があります。それらを前にすると、本当に私たちには力がないのだなと思えるくらいです。それでも力を止めてはいけません。
 変わらないように見えても必ず世の中は変わります。
 それは歴史が証明してくれています。

 読者の皆さんと一緒に前に進んでいくこることを噛みしめながら、毎日このサイトを綴っています。可能な方はぜひ周りの人たちに「このサイトいいよ」と伝えてリンクを送ってください。地道な取り組みが世の中の変化を必ず後押ししてくれるでしょう。よろしくおねがいいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文