「あれが一番偉い人、あの人が死んだらみんな死ぬ」のあの人って何?/偉大なクリエイター〈黒澤明〉の名作「デルス・ウザーラ」

 映画をこよなく愛する私の大好きな一本が黒澤明の「デルス・ウザーラ」です。極寒の自然の中で展開するロード・ムービーで、黒澤明がロシアに行き、実在した人物〈デルス〉を映画化した作品です。

 ウラジーミル・アルセーニエフの紀行文「デルスウ・ウザーラ」を下にしているので、wikipediaから引用してみましょう。

デルスウ・ウザーラ』(ロシア語: Дерсу́ Узала́

 ロシアの探検家ウラジーミル・アルセーニエフ(1872年 – 1930年)が1922年に著した紀行。

〈デルスー・ウザーラ〉〈デルス・ウザラ〉〈デルス・ウザラー〉などの日本語表記もある。

 書名は著者に同行したナナイ族の猟師の名前である。

 沿海州と呼ばれる北東アジアの探検を通して、デルスウの経験豊富な技術や自然観、著者との交流、自然とそこに暮らす生物が描かれている。

wikipediaに感謝を込めて読みやすくして参照

 敬愛する写真家〈星野道夫〉もこの本を愛読していたといいます。私も読書にたっぷり時間を使える様になったら購入しようと思っている一冊です。

 山に生きるデルス(ウ)・ウザーラが探検家のウラジーミル・アルセーニエフに語った映画の中のセリフを表題に書いたのですけど、とても心に残っています。

 デルスは探検家ウラジーミルをキャピターンと呼びます、キャプテンの様な言葉でしょう。
「キャピターン、あれが一番偉い人、あの人が死ぬとみんな死ぬ」と指差したものは、デルスが山に生き自然の中で暮らしていることをしみじみと感じさせるものでした。

 さて、彼が〈一番偉い人だ、あの人が死んだら皆死ぬ〉と指差したのは何だったか?
 皆さん、予想してみてください。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 それは〈太陽〉でした。

 セリフは続きます。
「そしてあの人が2番目に偉い人」
 それは何か?

 想像がつく人もいるでしょう、〈月〉です。

 さらにこう続きます。

「水怒る、怖い。
 風怒る、怖い。
 火怒る、怖い。
 水・風・火、三人の強い人」

 自然の中で生きてきた私たちの祖先も、きっとそういう自然観の中で生きてきたのでしょう。

 原子論つまり本物の科学を拠り所にする私にも、DNAの中に刻まれたそういう思想を理解することができます、アウトドア派だからかもしれません。

 ロシアの地で起こっている戦争が早く終結するためにも、ロシアのことを身近に感じられる人たちが世界中に増えていくことは大切なことでしょう。極寒の自然の中で描かれる名作を、いろいろな人たちに観てもらいたいです。

 

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

みんなでたのしく春の講座の準備中

 春の講座が一週間後にせまり、〈たの研〉でも準備がどんどんすすみ、ワクワク度が高くなってきています。

  今回は売り場だけでなく、おたのしみ広場も設営するので、いつもより準備の量が多くなっているのですけど、スタッフみんなの力で着々と整ってきました。

 これはものづりくの中の工夫をいろいろ重ね合っているところです。

 講師・スタッフの人たちの実力の高まりも重なり、かなりグレード満足度の高いものになる気がしています。

 担当のさくら先生の話によると席はまだ少しある様です、ご希望の方はぜひお申込みください。別れの春、出会いの春に子ども達と仲良くなる、いい想い出の中でお別れするためのたのしい教育プログラムがいっぱいです。
 そのまま持って帰って真似できる様に提供するので、自分で翌日に授業にかけることも可能です。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 チャールズ・ダーウィンという人物を〈難しい本を書いたとっつきにくい人物だ〉と考える人は多いかもしれません。こういう肖像画が残されている上に、著書は分厚くて気軽に読める感じがしないこともあるでしょう。

wikipediaに感謝を込めて参照

「種の起源」を読むまでは私もそう感じていた一人です。

 学生の頃手にしたその本は、装丁は重々しく権威立っていたものの「これが正しいのである」という上段に構えたところは一切なく、「皆さん、信じられないかもしれませんけど、こうとしか考えられないんです。たとえば人間に飼育栽培された植物や動物たちをみていくとこんなにたくさんの変種が出て来ますよね・・・」という様に具体例をいくつも出しながら語りかけてくれます。

 その具体例も身近なものからいくつも出してくれています、たとえばこうです。

 私は、家禽であるアヒルと野生のカモを比較すると、全骨格の重量に対する翼の骨の重量比はアヒルのほうが小さく、脚の骨の重量比はカモのほうが小さいという事実を見つけた。

 このような変化は、原種にあたるカモに比べるとアヒルはほとんど翼を使わない一方で、歩く量が増えたためであると考えてまず間違いないだろうと思われる。

 

 習慣的にウシやヤギの乳を搾っている地方では、乳を搾らない地方に比べて家畜の乳房が遺伝的に大きく発達している。これも、使用頻度が形態に影響を及ぼす例である。

 

 家畜には必ず、耳が垂れている品種がいるものだ。耳が垂れているのは、耳の筋肉を使わなくなったためであり、それは危険を察知するために耳をそばだてる必要がなくなったからだという説があるが、それは理にかなっている様に思える。

ダーウィン. 種の起源(上)
(Japanese Edition) . Kindle 版.

 生物は神様が作ったと信じて疑わない人たちにとって、生命はゆっくりと進化していくものであり、人間も元は別な動物たちとにた種だったという様なことは衝撃的なことだったでしょう。

 こんな突拍子もないことを「これが正しいのである」と語っても信じてくれるわけがありません。

 だから「皆さん、信じられないとは思うんですけど、私の研究してきた結果からいうと、こうとしか思えないんです」という様に、謙って、丁寧に丁寧におりかさねる様に、その事実を提唱していったのです。

 絵本「生命の樹」を読んでから、ダーウィンさんが人間味あふれる愛すべき人物に思えてきました。

 その後わたしは敬愛を込めて〈ダーウィンさん〉と呼ぶようになりました。

 自分に誠実で、周りの人たちに優しく丁寧な人物だったに違いません。

 ダーウィンさんは、医者になる勉強をしていたのに、授業中、手術中の患者の苦しみをみて、逃げる様に外に飛び出し、その後、大学をやめてしまいました。

 そういうところも、私にはとても人間味あふれる人物に思えてなりません。

 はじめに書いた様に『種の起源』の日本語訳は丁寧だとはいえ、やはり堅さがあります。

 とてもとても時間があったら、写真やイラストをたくさん加えて小学生から読める様なものにして出したいという気持ちがあります。

 著作権は切れているので、英文は無料で読むことができます。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開

 先週、たの研の近くのリバーサイドパークの梅が満開を迎えていたので写真を撮りにでかけました。虫たちを探しながらのとても気持ち良い時間になりました。

 華やかさは桜が上かもしれません、でも梅もとてもキレイな花です。

 梅の花をみると〈菅原道真〉のことを思い出してしまいます。

 平安時代、学者でありながら天皇に次ぐ右大臣の位置に上り詰めた人物です。〈学問の神様〉といわれたり〈天神様〉と呼ばれたりしています。

 和歌に詳しいわけではないのですけど、梅の花を詠んだ和歌で最も有名なものが菅原道真の句だと思います。

東風吹かばにほひおこせよ梅の花

 あるじなしとて春な忘れそ

 和歌にも堪能な道真は、本来〈漢学者〉ですぐれた漢詩も数々残しています。
11歳の時にすでに漢詩を作ったというのですから、すごいものです。今でいうと五年生くらいです。これがその漢詩です。

月夜見梅花」(月の夜に梅花を見る)
月耀如晴雪(月の耀くは晴れたる雪の如し)
梅花似照星(梅花は照れる星に似たり)
可憐金鏡轉(憐れぶべし 金鏡の轉じて)
庭上玉房馨(庭上に玉房の馨れることを)

 政治的にナンバー2の位置に上りつめながら、道真の晩年は悲しいものでした。

 天皇をないがしろにしているとして、突然、太宰府に左遷され、子ども達も流刑に処されています。

 とはいえ本人は太宰府でそれなりの暮らしをしていただろうと思っていたら左にあらず。あばら家で床が落ち、雨が漏れて衣服を濡らし、大切な書物を損じた。垣根も崩れたまま、自身も胃を病み、病気にも悩まされている、という状況だったとのこと。2年後には命を終えてしまいました。

 ライバルたちにあらぬ罪をでっちあげられて悲惨な最後を遂げたという説が有力のようですけど、いずれにしても、天皇に才能を認められ重用され最高位までのぼりつめた道真は本来的に学者であり優等生であったのでしょう、生馬の目を抜く政治の世界を渡っていくことはできなかったという流れでみることができると思います。

 先にあげた和歌「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」は、罪を咎められ京都から左遷される時、庭の梅に

春風が吹いたら、匂いを、この地(京都)から、左遷させられる太宰府までとどけておくれよ。主人(私)がいないからといって春が来たのを忘れないでくれよ

と詠んだ歌です。

 遣唐使を廃止したのも道真です。
 平安時代の歴史では天皇がどうしたとか藤原氏が栄華を誇ったとかいう話が多くて、国語では〈源氏物語〉とか〈古今和歌集〉、〈伊勢物語〉などが主になるのだけど、菅原道真の人生を通して社会と国語を融合された生き生きとイメージできる教育プログラムができないかなぁ…

 さらに調べてみようと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります