楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@楽しい国語@楽しい歴史(その2)-騙されない人になるために

 さて、謎解きをたのしむ時間です。ここから読み始めた方は、あまりにもったいないですから、一つ前に戻ってご覧ください。

 ことわざ「灯台下暗し」の灯台とは〈岬に建つ灯台〉なのか〈家の中で光を灯す灯台〉なのか、です。

 前回提示た内容を確認していきましょう。

1.〈灯台下暗し〉ということわざはいつ頃から使われ出したか?

江戸時代には式亭三馬(しきていさんば)という人が、代表作の『浮世床(うきよどこ)』で「灯台下暗し」の例を挙げています

https://news.mynavi.jp/article/20220818-2414217/

 

学研全訳古語辞典

出典 浮世床 滑稽

「それはとうだいもとくらしとやら、あんまり傍(そば)に居ゐては見つからねへで」[訳] それは灯台下暗しではないか。あまり近くにいると見つからねえぞ。https://kobun.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E5%8F%B0%E4%B8%8B%E6%9A%97%E3%81%97

 浮世床は1813年~1814年に刊行された本です。

 明治維新が1868年です、その50年前の本で使われているわけですから、江戸時代後期にはすでに使われていたと考えてよいでしょう。

2.では〈岬の灯台〉について調べてみましょう、いつからあるのか?

 予想してみてください、江戸時代より前からあるのか、明治あたりからか?

ア.江戸時代より古くからあった

イ.江戸時代からあった

ウ.明治時代からできた

エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

wikipediaにこうあります。

日本最初の灯台については、839年承和6年)に復路離散した遣唐使船の目印として、九州各地の峰で篝火を焚かせたと『続日本後紀』にあるのが最初であると言われている。建設が確認できる最古の灯台は、摂津国住吉大社(現・大阪市住吉区)の西方にあった鎌倉時代創建と伝えられる高灯籠であり、大社の馬場だった住吉公園入口に場所を移して復元された(1974年)[7]

江戸時代に入り海運が盛んになると、日本式の灯台である灯明台や常夜灯(常夜燈)が岬や港、港に近い神社境内などに設置されるようになった。陸奥湾に面する青森県野辺地町には文政年間に建てられた常夜燈が残る[8]

航路標識として海上保安庁から正式に承認されている最古の灯台は兵庫県西宮市にある今津灯台で、1858年に再建されたものである。

日本最初の洋式灯台は1869年明治2年)2月11日に点灯した観音埼灯台で、着工した1868年(明治元年)11月1日が灯台記念日となっている。また、現存最古の洋式灯台は旧品川燈台(1870年点灯、品川区から犬山市博物館明治村に移築、重要文化財)、現地に建つ最古の洋式灯台は旧堺燈台(1877年点灯、大阪府堺市堺区、国の史跡)である。

 

 839年には遣唐使船の航路の目標として篝火を焚いたというわけですから、江戸時代よりずっと古いわけです。

 ところが、それは灯台と機能は同じでも〈灯台〉とは呼んでいません。
 江戸時代に入り海運が盛んになると〈灯明台や常夜灯(常夜燈)〉ができたということです、灯明台は訳すと〈灯台〉に近いですね。

3.〈室内灯〉はその昔〈灯台〉と呼んでいたか?

 いろいろ調べてみたのですけど、古い文献に室内灯を〈灯台〉と呼んでいる例はありませんでした。行灯(あんどん)、灯籠(とうろう)、提灯(ちょうちん)が一般的に呼び名です。

 なのに辞書などには「古い時代の室内灯を灯台という」と書いてあります、おかしいな、その頃そう使われていました、というならわかるけれど、使われてない言葉をどうしてそう定義できるのだろう、納得いかないな。

行灯や灯明台の足元は暗いか?

 気になって〈行灯〉や〈灯明台〉の足元は本当に暗いのか調べてみました。
 これは江戸時代の灯明台、つまり船などの航路の目標となる様に作られた明かりの台です。光はなるべく高い位置におかれるので、これだと足元は確かに暗いでしょう。

 

 これは江戸時代の室内灯です、有明行灯といって、江戸時代に流行ったそうです。
 確かに足元は暗いといえなくもないかもしれません。

 でもこういうタイプもあります、これなら足元も見えていますよね。

 こういうタイプならしっかり足元が見える。

江戸時代の絵画にも室内灯があります、これ、足元暗いようには思えないなぁ~

 行灯などは比較的床に近い位置にあるので、灯明台より足元は明るいと思うのですけど、どうでしょう。

結論

「〈灯台下暗し〉の灯台とは、岬に建つ灯台ではなく光を灯す台のことである」とする根拠は見つかりません。

 どちらかというと岬に建つ〈灯明台〉を略して灯台と呼んだという方に分があると思うくらいです。

 どなたか〈灯台というのは昔の室内灯のことだ〉と断言してよい根拠があったらぜひ教えてください。

 私は次に「灯台下暗しの灯台っていうのはね…」という人がいたら

「それは根拠が見つからないですよ」とそっと伝えたたいと思っています。

 そしてこういうことも、騙されない人間になる基礎トレーニングになると思っています。

 もちろんここで展開した私の考察が間違っている可能性もあります、もしも説得力ある話が来たら、自分の間違いを訂正されていただきます、それもまたたのしく賢くなる一時です。

 ご意見ご感想、お待ちしています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

なんで漢字に書き順があるの? 〈チコちゃんに叱られる2023-10-28〉を見て考えたこと-楽しい国語

 講座などのない土曜日の朝は、ゆっくり起きて珈琲を点て、「チコちゃんに叱られる」をみるのが日課です。今日の疑問第一問目は、私が前からいろいろな先生たちに話してきたことがテーマでした。

《なんで漢字に書き順があるの?》

 しかも豊川悦司さんが出ていて映画好きの私には興味深い時間でした。

 以前このサイトに書いた「書き順は絶対的なものではないのだから、それで子どもたちを漢字嫌いにしないでほしい」という記事がよく読まれています。それはあとで紹介するとして、番組ではどう扱っているのかたのしく、かつ心配しつつ見ていました。

 番組では、基本的に同じことを説明してくれていたので少しホッとしたのですけど、その根拠になる部分が部分的にサラッと出ていたくらいなのと、解説する方の「先生たちは書き順の間違いで子どもを叱らないでほしい」というセリフが気になりました。

 別に叱るわけではなく機械的にバツをつける先生たちはたくさんいます。叱る叱らないの問題ではなく、「叱ってはいけない」のだし、書き順の間違いで❌をつけるのはやめてほしいと言ってほしかったな。
 書き順の流れがあったことで、先生は教えやすくなったし、子どもたちも覚えやすくなった、全体の形を整えやすくなったというメリットがあるわけですから、それは伝えつつも、書き順が文部省の手本と違っていたら、せいぜい「それも間違いではないのだけど手本ではこうなっていますよ」と伝えるくらいでしょう。
 そういうことは実は書き順だけではなく、「ハネ」とか「トメ」とか細かい部分でバツをつけられることでも同じだと思います。

 私は、書き順で漢字嫌いになったし、今でも、たとえば〈右と左の書き順の違い〉は気持ちよくありません。〈飛ぶ〉の書き方など、書き順通りにすると変な漢字になってしまいます。

 私と同じ様な感覚の子どもたちはたくさんいるでしょう、教師・親の大切な仕事の一つは「学ぶことを嫌いにさせない」ことでもあると思います。

 今日のチコちゃんの番組を見た人たちが、私の記事にたどりついて、たのしい教育が少しずつ広がっていくとよいな。

 話は少し広がるのですけど、たくさんの教師が「書き順神話」を盲信している事実を目の当たりにすると、先輩たちのいうことを鵜呑みにするのではなく、しっかり自分で確かめることが〈騙されない人間になる〉ということでも大切なことのように思えます。その意味でもこのサイトは貴重なものになっていると思っています。

 以前書いてよく読まれている記事を紹介します⬇︎

なぜそこまで〈漢字の書き順〉にこだわるのか? 子どもを漢字嫌いにする前に知っておきたい知識

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

詐欺商法がテーマの小説 宮部みゆき〈ペテロの葬列〉!-楽しいブックレビュー/このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました

 推理小説やミステリーは大好きで、中でも宮部みゆきさんの作品は気に入りで、最近は「ペテロの葬列 上下巻/文春文庫」を手にしています。前半すぐに主人公たちがバスジャック事件に巻き込まれ、犯人が相手の心をたくみにつかんでコントロールしていく様子が描かれていきます。
 このサイトに〈騙されない人になる〉ということで検索してたどりついたという人も出てくる様になるほど《特殊詐欺商法被害に遭わない》というテーマはたくさんの人たちが気にする様になってきました。「ペテロの葬列」はまさに、たくみに相手の心をコントロールして大金を手にした人たちと、その被害にあった人たち、そして被害にあった人たちが今度は加害者となっていく構造をあぶり出していきます。

 女性のミステリー作家として最も有名な人はアガサ・クリスティーでしょう、私もかなり読んでいます。

 アガサ・クリスティーの作品はパズルを解くかの様なミステリーです。

 宮部みゆきさんの作品はそこに〈社会問題〉が深く織り込まれていて、読後、自分の生き方を深く考えさせられるものがたくさんあって、私はその意味で宮部さんの作品が大好きで、アガサ・クリスティーより高く評価しています。

 主人公杉村三郎は、すでに『誰か』『名もなき毒』で活躍していて、今回が第3弾です、この『ペテロの葬列』がシリーズ中もっとも面白いと思います、過去作を読んでいなくても十分たのしめるでしょう。

 ちなみに、このブックデザインは内容の重厚さ、主人公の生き方などいろいろな意味からミスマッチだと思います、このデザインから受けたイメージで本を手にした人はミスリードされたと感じるでしょう。

 そういう詐欺の手法が、かつて社会を混乱させた豊田商事事件と絡んでいきます、詐欺商法がどの様に行われていたのか、この〈ペテロの葬列〉で初めてわかりました。「豊田商事ってトヨタ車を売っているの?」というくらい、知らない人たちもいるでしょう、wikipediaから少し引用します。

 豊田商事事件は、1980年代前半に発生した豊田商事による〈金の地金〉を用いた悪徳商法を手口とする組織的詐欺事件。

 高齢者を中心に全国で数万人が被害に遭い、被害総額は2000億円近くと見積もられている。当時、詐欺事件としては最大の被害額。

                wikipedia参照

 特殊詐欺、新手の詐欺は、こういった過去の多額の詐欺事件をモデルにして進化していったものが多いので、その意味でも読む価値はあると思います。

 「必ず儲かる」という原理的にありえない言葉に踊らされた人たちがたくさん被害にあっていきます。
 その言葉巧みな勧誘手口に、予想を立てずに鵜呑みにした人たちがたくさん出てきます。

 読みながら、私が登場人物の一人ならこう質問してみたくてたまりませんでした。

必ず儲かるというならどうして自分の様な年寄りから何十万円くらいのお金を集めるんですか?

「お年寄りの方たちを助けたいからです」

それなら福祉や医療、食生活などのサポートをしてくれたらいいのに、どうしてお金を投資しろというのです?

 そうやって言葉を何回か重ねていけば、向こうがお金を儲けたいからそうするのだという結論に至るのはそんなに難しいことではありません。

 それもこれも複数の選択肢を持っているものごとをみていくことが必須です、それは〈たしかに儲かる・儲からない〉というYes/No形式ではありません。
 たとえばシンプルに

ア.ビジネス的に確かに儲かるはずだ
イ.私を騙す手口かもしれない
ウ.その他

という選択肢を持ってみていくことです。

 〈たのしい教育メールマガジン〉クラスになっていきそうです、ここまでにしておきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい秋の講座の募集が始まりました:遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です、『がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!』

  お待たせしました〈たのしい秋の講座〉の募集がはじまりしました。遊びがたのしいように、学ぶこともとてもたのしいことを実感できる講座です。講座担当さくら先生からのメールをそのまま引用します。夏の講座はキャンセル待ち受付のまま受講できない方たちが多く出ました、希望する方は、早めの申込みをお勧めいたします。

みなさん、こんばんは。

秋風が気持ちよく澄みわたる好季節となりました。
毎年大人気! 秋の講座の募集がスタートします。
学校から遠ざかっている子どもたちも大歓迎です。
日々忙しい中ですが、一緒にたのしく学び、教室や家庭で笑顔を広げていきませんか。
 昨今の物価高騰に対抗して参加費を下げて実施しています。〈ひとり親世帯〉などの参加費支援制度もありますので、お気軽にお問い合わせください。

たのしい教育研究所 秋の講座 2023年11月25日(土)
たのしく伸びる講座   先生・子ども・大人 大募集!

秋の教室家庭がもっとたのしくなる!
がまんして学ぶ・学ばせる・やることになっているから教える から
《たのしいから学ぶ・教えたくなって授業する》へ!
 
子どもたちは「こういう勉強をもっとやりたい」と感じ、先生は「明日にでもクラスで授業したい」と思う。そして保護者の皆さんは子どもと一緒に仲よく伸びていく、そんなたのしい講座です。今回もたのしいプログラムを たっぷり準備しました、子どもも大人も自分の可能性が広がって《たのしく学ぶからうまくいく》ことを実感することでしょう。子どもたちの学ぶ笑顔をみたい、子どもたちとの関係をもっとよくしたい、最近どうもクラスがうまくいかないという方にもおすすめです。はじめての方もたのしめることは実証済みです、安心してご参加ください‼️
 
 予定プログラム 全体コーディネート いっきゅう先生
① 仲良くたのしくなるゲーム
② たのしい授業プラン(りな先生)
③ たのしい読み語り(みき先生)
④ 自然をたのしむネイチャーゲーム(こずえ先生)
⑤ おいしいたのしいものづくり(みえ先生)
⑥ おたのしみ体験コーナー (皿回し他 多彩なメニュー)
  ※ 人気教材もそろえています 欲しい方は購入可能
 
全体コーディネーター いっきゅう先生
アメリカのNASAと連携し宇宙に滞在中の若田光一宇宙飛行士と地上を結んだ教育イベントを成功させ、自らも1000人近くの参加者に一斉授業するなど、たのしい教育の第一人者として活躍。 小学校教師を早期退職し「たのしい教育研究所」を設立。〈いっきゅう先生〉の名前で全国そして海外を飛び回っている。沖縄県や医師会と連携して教材プログラムを作成するなど広く活躍中
 
2023年11月25日(土)09:20 受付 講座09:30~12:45
会場:うるま市石川青少年の家 大研修室&フィールド ※高速石川インターから5分程
対象: ・教育関係者 ・たのしい教育に興味関心のある方
・親子親類との子どもとの参加可能(小学生以上/教材は親子二人参加で1セット。
  子どもが複数の場合は子どもの分を基本とします)
  ※安全のため子どものみの参加はできません
参加費(教材込み) ※昨今の価格高騰を鑑み当面参加費を下げて実施します
  一般2600円・メルマガ会員2300円・子ども1400円
 ★早割り:11月10日(金)19:00まで:一般 2300円・メルマガ会員 2000円
 ・子ども1200円
 ※ひとり親世帯などの参加費支援があります、気軽にお問合わせください
 
持ち物・服装など:筆記用具、飲み物、教材持ち帰り用の袋類、動きやすい服
  必要に応じてマスク等を持参してください
 
★ お問合せ メールか電話で ⇨ office@tanoken.com 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申し込み メール⇨ office@tanoken.com
 QRコード(リーフ内)から 
 件名「2023秋の講座申込み」 ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)
   ③ 電話番号(緊急連絡に利用) に加えて ④「メルマガ会員」あるいは「非会員」と書いてお申し込みください
 ※申し込みから3日以内に受講可否メールを送信しています、返信がない場合は電話連絡してください

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文