エイプリルフールの効用②-ウソも方便だけではない

前回からの続きです;〈事実でないもの〉をウソだと考えれば小説だってウソです。
将来の夢も、「いまそう考えている」ということでは事実でも、現実のことではないということでみると虚構、つまりウソの一種です。

〈今、生きている〉とか〈呼吸している〉とか〈女性である男性である〉、〈2023年の4月である〉という様に、ウソでないものはホンのわずかなものになるでしょう。

 ためしに「今日1日は事実以外は語らない」というルールで過ごしてみてください。どれくらい言葉数が減ることでしょう。
 同時にウソ、虚構、まだ実現されていない夢や希望、飾り言葉、いろいろなものを組み合わせて私たちの日々の会話が構成されていることを知ることでしょう。

 そもそもイメージすることは現実をベースにしていても、そこから自由に想像を羽ばたかせていくことです。「もしかしたら今日のご飯はカレーかもしれない」とか「今年の担任の先生はたのしい先生だといいな」etc. そういうものごとがあたまのなかをたくさん駆け巡っているのが私たちの思考でしょう。

 ウソ・虚構はイメージを膨らませることに不可欠です、それはたのしい教育の中でも積極的に利用できます。

 たのしい作文指導教材「たの作」では

「ある朝起きてみると食事の席に、別の自分が座っていた」の続きをかきましょう

という様なテーマなどでたのしむ内容がたくさんあります、ただし〈ホワイト・ライ/人を傷つけないウソ〉限定で。

 ウソの効能はまだあります。

 子どもの頃、エイプリルフールのことを知った時、驚いた人もたくさんいると思います。そのウソにも驚いたかもしれません、でも「人はウソをつくことがある」ということに驚いているということもあるでしょう。

 人は普通の顔をしてウソをつくことがある、という体験は「騙されない教育」にとっても大切です。

 振り込め詐欺、特殊詐欺だけでなく、フェイクニュースなどはたくさんあります。ウソのコマーシャルにのって商品を購入しことのある人もいるでしょう。政治の中でもいろいろなウソが作られています、今のロシアの戦争の中でも「相手側が悪い」の応酬です。

 騙されない人になる、というテーマはたのしい教育の中でもとても重要な一つです。

 4月は〈エイプリルフール〉をきっかけに、ウソの怖さとすばらしいさについて考えてみるのはどうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

二十四節気〈清明〉をたのしむ-たのしくアウトドア

 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)という一般的な四つの区切りでなく、その六倍の〈二十四節気(にじゅうしせっき)〉という農耕を中心にした季節の区切り方があります、中国で生まれ、東南アジアのいくつかの国に広まっていて、かつての日本もそれを取り入れていました、今でも〈立春〉とか〈夏至〉〈秋分〉〈冬至〉など、生きて使われている節がいくつもあります。

 国立国会図書館のサイトに二十四節気の表があります、元々太陰太陽暦(旧暦)なので、新暦でいうと何時頃なのか、右端に記されています。

二十四節気
季節 二十四節気名 新暦の日付
立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃
雨水(うすい) 1月中 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃
清明(せいめい) 3月節 4月5日頃
穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃
立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃
寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃
霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃
立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

 

 4月のこの頃は〈清明:せいめい〉の季節です。
 沖縄ではけっこう大切にされていて、親族が集まってお墓でパーティーをします、大和言葉で〈せいめい〉、もともとの中国語では〈チンミン〉、島言葉では〈シーミー〉です、大和言葉と中国語をミックスしたみたいですよね。

 私はアウトドアでの食事が大好きなのですけど、明らかに幼い頃、親族が集まってアウトドアで食べた〈シーミー〉の影響があると思います。

 子どもたちにも伝えていきたいたのしい行事の一つです。

 清明は本来〈自然界が清らかで明るくなる時期〉であるところから名付けられています、まさにはっきりと春が到来した季節ですから自然が美しく、お出かけやピクニック、風景を楽しむのに最適な頃ともいえるでしょう。

 そういう習慣のない方たちも、ピクニックにでかけてみませんか!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい科学の歴史③〈1700年代の科学の歴史には何があったか〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 お便りを基にした三回シリーズになりました、長くなったので、とりあえずここでいったんしめておきたいと思います。みなさんのお便りを基に、続けるか考えてみたいと思います。気軽にご意見ご感想をお寄せください。
 1800年代と1700年代の科学・技術の発明発見の数が大きく違うという話から広がってきたのですけど、なぜこんなに違うのか?

 それにはいろいろな答え方があるでしょう。

 そして「こうだからだ!」とシンプルに結論づけるのは難しいでしょう。

 とはいえ「なるようになったのだ」では未来につながる知恵を得るのは難しくなります。
 たのしく賢くなっていく視点でみていきたいと思います。

 前回あげた科学の歴史年表にも出てくると思うのですけど、1700年代には重要な研究がまとめられています、その後のいろいろな科学技術の発見の基礎になっていく研究です。たとえば1800年代に提唱されたダーウィンの進化論は1700年代のリンネの分類表をベースにして誕生したものです。

  • カール・リンネの分類法(1735年):カール・リンネは、植物や動物を分類するためのシステムを考案し、それが現在の生物学の分類法の基礎となっています
  • ハレー彗星の予測(1705年):エドモンド・ハレーは、彗星の周期的な出現を予測し、彼の名前がつけられたハレー彗星が76年周期で戻ってくることを示しました

  • ダニエル・ベルヌーイの流体力学(1738年):ダニエル・ベルヌーイは、流体の挙動や圧力に関する法則を発見し、それが今日の流体力学の基本原理となっています

  • ウィリアム・ハーシェルによる天王星の発見(1781年):天文学者ウィリアム・ハーシェルは、太陽系の7番目の惑星である天王星を発見したんだ。これは、古代以来知られていた惑星以外で最初に発見された惑星なんだよ。

  • ジョゼフ・プリーストリーによる酸素の発見(1774年):ジョゼフ・プリーストリーは、実験を通じて酸素ガスを発見し、それが燃焼や呼吸において重要な役割を果たしていることを明らかにしたんだ。

  • アントワーヌ・ラヴォアジエによる質量保存の法則の発見(1789年):アントワーヌ・ラヴォアジエは、化学反応において質量が保存されることを示す法則を発見し、それが現代の化学の基礎を築く大きな発見となったんだ。

  • ベンジャミン・フランクリンの雷の研究(1752年):ベンジャミン・フランクリンは、避雷針を発明し、雷から建物や人々を守る方法を提供しています。特に静電気の性質や導電性に関する実験が有名です

  • ジョン・ミシェルによるブラックホールの理論(1783年):天文学者ジョン・ミシェルは、ある程度の質量が集まると光も抜け出せないほどの強い引力が働く天体が存在するという理論を提唱。この理論は、後にブラックホールとして知られるようになりました

  • ジョセフ・ブラックによる熱量と温度の区別(1760年代):ジョセフ・ブラックは、熱量(カロリー)と温度を区別することで、熱の性質や伝達に関する理解が進みました

区切りの1800年にはボルタの電池も登場しました。

  • アレッサンドロ・ボルタ(ヴォルタ)の電気の発見(1800年):2種類の金属板の化学反応を利用して電気を生成する方法を発見し、それが現在の電気学の基礎を築いています

画期的な〈基礎研究〉がたくさん登場したのが1700年代でした。

それらがなくては1800年代の目覚ましい発明・発見はありませんでした。
人間の思考や作り出すものは、その前に誕生したものたちの上に構築されるものだからです。
人間の思考や技術というものも〈進化〉していくからです。

 ではその100年前を遡るとどうなのか…1600年代には何があったのか?

 今につながる〈近代科学の礎(いしずえ)〉が気づかれた年代だといってもよいでしょう。

 筆頭が〈ガリレオ・ガリレイ〉の数々の研究です。

・地動性の決定的証拠を明らかにした

・望遠鏡で月の表面の状態をスケッチし、それまで人々が「天上の世界」と敬っていたものが、地球の様にデコボコであることなどをリアルに伝えた

・木星に衛星があることを発見した

・自由落下の研究・ふりこの周期性 etc.

 とても重要な研究が発表されています。

 ガリレオの研究をもとにニュートンが万有引力の法則、運動方程式を発表したのも1600年代です。

 またガリレオの弟子であったトリチェリが〈大気圧〉を発見し、気象学や物理学に大きな影響を与えたのも1600年代です。

 ニュートン自身も、ロバート・フックにあてた手紙に「もし私が他の人々より遠くを見ることができたとすれば、それは巨人の肩に乗っていたからです」と書いています。

If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants.

 科学や技術の発展を見ていく時、こうやって過去の業績をたどる視点は大切であると同時に、とてもたのしいことです。

 今回の一連の流れで紹介したのは1600~1800年代です。

 その上にたって1900年代はさらに画期的な科学や技術の進歩がありました。コンピュータもインターネットもスマホも月面ロケットも全て1900年代です。

 では1600年代の前はどうだったのか?

 実は宗教の支配による弾圧が科学や技術の発展・進化を止めていった時代が長く続いていました。

 1600年代のガリレオにさえも、宗教弾圧がおよび、裁判で有罪となって自宅幽閉の処分を受けてしまったほど、その影響は強いものがありました。

 そういうことは、自分でも予想を立てていろいろ調べていけると思います。

 何か発見したことがあったら、教えてくださいね。
 今日はここまで!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい科学の歴史②〈1800年代と1700年代の違い〉-楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 人類の科学と技術がみるみる花開いていったのが1800年代であったことを前項で書きました。

 ここに書いたもの以外にも画期的なものがあるのですけど、理科などで耳にすることの多いものからいくつかを書き取ってみます。

  • 1800年: アレッサンドロ・ボルタが〈電池〉を発明
  • 1804年: リチャード・トレビシックが〈蒸気機関車〉を発明
  • 1807年: ロバート・フルトンが〈蒸気船〉を発明
  • 1822年: シャルル・ブジャンが〈写真〉を発明
  • 1831年: マイケル・ファラデーが〈電磁誘導〉を発見
  • 1837年: サミュエル・モールスが〈モールス信号〉を発明
  • 1846年: ウィリアム・モートンが〈麻酔薬〉としてエーテルを使用
  • 1865年:ジョゼフ・リスターが〈消毒法〉の開発を行う
  • 1859年: チャールズ・ダーウィンが〈種の起源〉を発表
  • 1861年: ルイ・パスツールが〈病原菌の存在〉を示す実験を行う
  • 1861年:マクスウェルが電磁気学の方程式をまとめた「マクスウェル方程式」を発表
  • 1867年: クリスティアン・ヤルマー・ステッドが〈周期表〉を発表
  • 1871年:マクスエェルがエントロピー(熱力学的な無秩序の尺度)の定義を提唱
  • 1876年: アレクサンダー・グラハム・ベルが〈電話〉を発明
  • 1879年: トーマス・エジソンが〈白熱電球〉を発明
  • 1895年: ウィルヘルム・レントゲンが〈 X線 〉を発見
  • 1898年:マリー・キュリー夫人が〈ラジウム、ポロニウム〉を発見

 一つひとつがとても興味深いドラマをともなっています、興味のある人はぜひ調べてみてください。

 どうして1800年代にこんなに魅力的な発明や発見が続いたのでしょう?

 不思議だと思いませんか?

 1800年代の前の100年(世紀)も実はいろいろな発明や発見があったのかもしれません、調べてみましょう。
 理科で耳にするということ、日常生活に関わるものという視点で探しする、これくらいしか見つかりませんでした。圧倒的に少ないのです。

  • 1765年: ジェームズ・ワットが〈蒸気機関〉を改良
  • 1766年:キャベンディッシュが〈水素〉を発見
  • 1774年: カール・ヴィルヘルム・シェーレが〈酸素〉を発見
  • 1783年: モンゴルフィエ兄弟が〈気球〉を飛ばす実験に成功

  web上にも科学誌年表がありました、みなさんも自分で確かめてみてください。

 発明発見の数が明らかに違うのがわかると思います。

 話をもどしましょう。
 どうして1800年代に数々の発明発見が出てきたのか、1700年代と1800年代の発明・発見の差の大きさはどういうことで生まれたのか、みなさんはどうしてだ思いますか?

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!