こどもたちはどれくらい虫好きなのだろう?/板倉聖宣『足はなんぼん?』の紹介

 小学校の理科を担当していた頃、極端に虫嫌いな子に出逢ったことがあって、今もすまないなぁ、と感じている。

 わたしのように生き物全般に興味がある者もいれば、「どうしても虫は受けいれられない」という人はいるものです。

〈たの研/たのしい教育研究所〉の仲間たちと、生き物の観察プランの構想を練っているのだけど、A先生のクラスの子たちは全員、こういう感じで虫にふれることができるようです。

 みなさんはどうでしょうか。

 ご意見を聞かせていただけたら幸いです。

 ところで写真の生き物はなんだかわかりますか?

カイコです、カイコガと呼ぶこともあります。

 そうです、前回の記事の卵と虫が成長した姿です。

 人間がマユの絹(シルク)をとるために品種改良を続けてきた結果、飛ぶことができなくなってしまいました。

 けなげな生き物です。

 優しく大切に育ててあげたいものです。

 師の板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の名著(絵本)に『足はなんぼん?』があります。
 虫たちの授業で、これを欠かすのは本当にもったいないくらいの内容です。 未読の方は、ぜひ手にしてみてください⇩

https://amzn.to/3LhTWQz

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

明治期に日本の産業を支えた功労者たち

〈たの研〉で、私いっきゅうと同じくらい生き物好きのA先生が「見て見て見て」とダンボールをかかえてやってきました。

 中はこういうケースがいくつも入っていました、さて何でしょう?

 一つ取り出してみましょう。

 見逃してしまうくらい小さな生き物たちが動いています、ツマヨウジの先にもいます。

 近づいてみましょう。

 アップしてみますよ、「カイコの赤ちゃん」です。

 日本が開国して世界と貿易をするようになったのが〈明治〉という時代です。※1868年が明治維新の年

 実はその前の江戸時代の終わり、1859年、通商条約に基づいて〈横浜・長崎・箱館〉の3つの港を開いて貿易が始まりました。

 その時に、海外の人たちがもっともたくさん購入した日本の製品は何でしょう?

 シルク、生糸です。

 シルクは昆虫が主にマユのために体内でつくりだすのですけど、特にカイコが良質でたくさんの生糸を作り出してくれます。

 はじめの写真の丸い粒々はカイコの卵です。

 これから育てていって、観察をすすめようと思います。

 うまくたのしい教育プログラムにまとめることができたら、夏の講座で希望者にプレゼントできるでしょう。

 学校で利用したいといとう方はご相談ください。

———————————————————————————-

本・書籍紹介 ※時々わたしが紹介する書籍などを気に入ってくれる方たちが増えてきました、嬉しいことです。少しずつこの系の情報も加えていこうとおもいます

板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の明治期に関わるおすすめの本、授業書を紹介します
⭐️「勝海舟と明治維新」⇨ https://amzn.to/4eUGz6C
⭐️ミニ授業書「鹿児島と明治維新」https://www.kasetu.co.jp/products/detail/955

———————————————————————————-

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しく島言葉2024動画コンテストを開催中( 応募方法など)

 前回の『島言葉シンプル動画コンテスト』が好評でしたので、今回、枠を広げて応募することとなりました。
 小学生ペア(2人)で30秒以内の島言葉対話の動画を先生(保護者)が撮ってチャレンジしましょう!
 参加賞(先着順25組:数量限定/入賞の場合は別賞品)、入賞3チームには賞状・賞品を準備しています ※前年度の枠を広げ、申し込みは先着100組までとします。詳しくは下の欄をご覧ください! 簡単に応募できるフォームがあります⇨
 

🟠 目的: 島言葉(琉球方言)によるコミュニケーションを子ども・先生が楽しみ、島言葉継承のきっかけとする

🟠 応募資格:島言葉に興味のある小学生なら、これからたのしもうと考えている方。学校、家庭、いずれからの応募でも可能です
・家族、友人との応募もできます(大人が責任者として応募してください⇨「◯◯小学校◯年◯組担任/◯◯◯◯の保護者」として)

🟠 応募要領
1)動画は二人1組で行うこと:表情や身体の動きも審査の対象となります。それがわかるように撮影してください(上半身のみの撮影もOK )
2)1クラスからの応募は2組までとします。一人で複数にエントリーすることはできません

🟠 動画の作成について
1)「◯◯小学校◯年 なまえ」からはじめてください。その後〈30秒以内〉でショート島言葉で構成した動画をスマホなどで撮って応募してください 
2)このサイトにある〈たのしい教育研究所〉の教材を利用して対話したり、自由にアレンジした内容で対話してください ※地域独特の言い方でかまいません

サンプルとして作成した応募動画もあります。参考にしてください。
(20秒程度)⇨ https://youtu.be/A8iKrFZEHBc
(30秒程度)⇨ https://youtu.be/PwF_KZDcf3U
(実際の子どもたちの声:音声のみ)⇨https://youtu.be/CMyHFinqKQk
※人形での応募、音声のみの応募はできません。表情も審査の対象ですので、本人たちが映った状態で応募してください

🟠 応募の方法:※(重要)フォームと動画の両方が確認できた段階で事務局から3日以内に受付完了メールが届きます、届かない場合は事務局へ直接連絡ください⇨ 090-1081-78423

動画がととのったら次の方法で応募してください
1)次のフォームに必要事項を記入して送信  https://forms.gle/J8dYJsTP7XbsYkAZA

1b)フォームではなく直接メールする方法も可:次のアドレスへ直接送信⇨tanoshima21@gmail.com へ直接送信
件名「2024島言葉動画コンテスト申込み」
内容 ①応募責任者(大人)の名前・所属(◯◯小学校◯年◯組担任、◯◯の保護者など) ②応募責任者(大人)の電話番号 ③コンテスト参加者一人目の名前と所属(学校名・学年) ④コンテスト参加者二人目の方の名前と所属(学校名・学年)

2)続けて動画ファイルを送信
(方法1)代表者の名前・アドレスで tanoshima21@gmail.com へ直接送信
 ※容量等の関係で難しい場合は
(方法2)代表者の名前で大容量メール便リンク などを利用し前記アドレスに動画を送る
 ⭐️例 ①
ギガファイル便 へアクセス ②「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください」と表示されている部分に動画ファイルをドラッグ&ドロップ(アップロードされます) ③〈アップロード完了〉の窓の下に表示される「ダウンロードパスワード(a)」を各自設定して、「表示されたメールアドレス(b)」をコピーしてaとb二つを事務局(tanoshima21@gmail.com)へ送信 🟢当事務局はそのアドレスから動画をダウンロード可能になります
(重要)3日以内に受付完了メールが事務局から届きます、届かない場合は事務局へ直接連絡ください⇨ 090-1081-7842 ※パソコンに詳しくない方も応募できるようにサポートしたいと思います。応募作業がうまくいかない場合には上記電話番号にお問い合わせください

🟠 募集期間:2024年 9月4日(水)~10月30日(水)17:00 まで

🟠 先着25組に参加賞として粗品を進呈
  最優秀1組・優秀2組に賞状と図書券(500円/人)を贈呈(発送)

🟠 審査の項目
 a.島言葉を使って、たのしく対話しているか
 b.感情や内容など的確に表現しているか
 c.島言葉の発音やイントネーションが自然か ※地域独自の島言葉でOK
 d.30秒以内に収まっているか ※数秒オーバーは得点から4%減、10秒以上オーバーの場合、オーバーした秒数を%に換算して減じます/短い場合の減点はありません
 e.その他、総合的な魅力
 ⭐️審査過程、審査結果、参加賞等に係る質問にはお答えできません⭐️

🟠 表彰について
 入賞者には11月中に事務局から結果をお知らせし、賞状・賞品をお届けいたします。参加賞についても、表彰時に連絡させていただきます

🟠 応募作品は島言葉の普及の目的で、このサイトなどで利用させていただくことがあります

⭐️〈たの研〉の島言葉教材はいろいろあります。自由にアレンジして、あるいはそのまま利用して動画をとって応募してください
 ・https://tanokyo.com/archives/155890
 ・https://tanokyo.com/archives/161899
 ・https://tanokyo.com/archives/159190
 ・https://tanokyo.com/archives/157938
 ・https://tanokyo.com/archives/156855
 ・https://tanokyo.com/archives/151369

たくさんの応募をお待ちしています!

🟠質問・問い合わせは島言葉事務局へメールでお願いします。 tanoshima21☆gmail.com ⇦⭐︎を@へ
急ぎの場合は電話で090-1081-7842

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

感動〈ハート型のつぼみ〉@たのしい植物めぐり

 先日〈たのしい教育研究所〉の新しい拠点を探しに、スタッフで走り回っているとき、感動的な植物をみつけました。

 このピンク色のハート型をごらんください。
 きれいだと思いませんか。

 花が開いた姿もキレイですよ。

 
 私が感動しているとメンバーのN先生が
「これは学校でたくさん育ていたんですよ、〈ベニバナ ベゴニア〉です」
と教えてくれました。

 ベゴニアの仲間なのか・・・
 これまで勤めてきた学校でベゴニアがなかったところは記憶にないほど、親しんできた植物です。

 今回感動したベニバナベゴニアは、立木性と呼ばれていて、スクッと立った大きな植物です。
 言われてみると確かに似た感じのする花なのですけど、同じファミリーだとは知りませんでした。

 N先生によると「ベニバナベゴニアは〈さし木〉でどんどん増えせますよ」という話。

 嬉しい情報です。

 さっそく分けてもらって挑戦してみましょう。

 花の美しさはたくさんみてきたのですけど、久しぶりに見とれてしまいました。

 ここで気になるのが、他のベゴニアもツボミはハート型なのか、ということです。

 みなさんはどう思いますか?

 私は「ハート型だろう」と予想しています、これからベゴニアに出会ったらツボミをさがしてみようと思います。

———————————————————————————-

本・書籍紹介 ※時々わたしが思いついて紹介する書籍などを気に入ってくれる方たちが増えてきました、嬉しいことです。少しずつこの系の情報も加えていこうとおもいます

〈たの研〉を初期から強く支援してくださってた板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長)は植物の本もいろいろ書いています。これはまだ紹介していなかったと思います、おもしろいですよ⇩
⭐️板倉聖宣「白菜のなぞ」⇨ https://amzn.to/4bxP6tb

———————————————————————————-

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!