教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です

〈たの研〉の取組みの大きなひとつが「こども達がたのしく学ぶ教育に興味関心を持つ人たちを学校現場に送ること」で、合格SV(スーパーバイズ)に参加したたくさんの人たちを合格に導いてきました。合格した先生たちがたのしく教師を続けていける様な実践講座も開催し、今でもその人たちとつながっています。

 さて最近は〈教員不足〉のニュースが飛び交っているので、たくさんの方たちが教員が足りない状況を知っていることでしょう。それをみた人たちは「教員をたくさん採用すればすむのに」と考えるかもしれません。

 けれどそう話はそう簡単ではありません。

 毎年毎年、教員試験に合格して先生になっていく人たちはいるのです、しかし休職する先生たちもたくさん出ています。そのうち、精神疾患による休職は高い割合です。国の統計はかなり遅くて一年前のデータ集計になっているのですけど、2022年12月に発表された最新の統計がこれです。

 2021年度に「心の病」で1カ月以上休んだ公立学校の教員が前年度比15・2%増の1万944人となり、初めて1万人を超えたことが26日、文部科学省の人事行政状況調査で明らかになった。

 全教員に占める割合も1・19%で過去最高だった。文科省は慢性化する学校現場の長時間労働や、若手教員への負担が増加の背景にあるとみている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b7c2372e4900ab5163b1a196fb704b84e663447

 こういう構造が変わっていく必要があります。

 休職する教師が増えていくと、経験の少ない先生たちが学校の重要なポストを持つことにもなります。

 実際〈たの研〉に来た「臨時ですけど〈教務主任〉を担ってほしいといわれています」という相談もありました。

 熱意と実践力、具体的には〈こども達の笑顔や賢さを育てていきたい〉という強い気持ち、〈こども達とどうたのしく学ぶか〉〈保護者の方たちから「これでは困る」という話がきた時にどういう様に話をすすめていけばよいか〉という見通しなどが立たない先生たちも、いわゆる〈困難なクラス〉を担当することもあります。
 学校で重要な役を担うことにもなります。

 するとまた周りの先生たちにも負担がかかり、全体としてどんどん疲労困憊していくことも起こるでしょう。

 結局、〈たの研〉が長年活動してきたように「熱い思いと、こども達が〈もっと学びたい〉と感じてくれる様な授業ができる実践力、想定外のことが起こった時に柔軟に突破していく力などを持った先生たちが学校現場に増えていくことが根本的な解決になります。

 たの研にはこれまでたくさんの人たちを合格に導いてきた具体的な構造が蓄積されています。

 その定立の一つが

合格を確かなものにするには〈その県の過去問〉を的確にこなすこと

 です。

 今回、単発の《模試特訓》を開催してはどうかというアイディアが出ています。

 〈沖縄県の過去問模試〉
 ⇨〈現時点の実力分析〉
 ⇨〈合格するためにどの教科に力を入れていけばよいか〉
 ⇨〈今回解けなかった問題の解き方〉
 ⇨〈一週間後の課題〉

という流れです。

 いずれにしても「このサイトを丁寧に読んで、たのしい教育に興味関心が強い方」が対象になります。

 開催できるかどうかはスタッフ会議を経て決まるので、まだ決定ではないのですけど、開催が決まっても広く広報するか、身近な方たちに狭く案内するか、スタッフが検討することになります。興味のある方は遠慮なくお問い合わせください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい図鑑入門〈学研LIME昆虫〉おすすめ-楽しい学習・楽しい教材

〈たのしい教育研究所〉の年末・年始の大掃除が始まっています、1ヶ月くらいかかります。〈たの研〉には本や資料が大量にあるのでこの大掃除で〈たの研に残すもの〉とそうでないものを振り分けています。

 残すものの筆頭はいろいろな本棚に分散して並んでいる〈図鑑類〉で、かなり多く開くジャンルの一つです。

 タイトルに〈図鑑〉とついていなくても、写真などが多用されているものは大抵〈索引〉がしっかりしているので調べる時にとても重宝します。
 調べる時だけでなく、大抵はパッと開いたページだけで完結するので2~3分あればたのしめます。

 
 最近〈子ども向け〉の図鑑にとても感動して購入した一冊があります、学研の図鑑LIVEシリーズ〈昆虫〉です。

 〈たの研〉のYouTube動画でも沖縄の昆虫たちの様子を紹介しているのですけど、そこには昆虫などの名前も載せています。〈この昆虫は◯◯という名前だ〉と見分けることを〈同定:どうてい〉といいます。
 図鑑を開いて昆虫などの名前の間違いがないか確認することは必須です。web上で確認することも多いのですけど、手元の図鑑で確認することもあります。

 生物は命を失うと色が変化してしまうものが少なくありません。昆虫でもコガネムシや蝶などの仲間は色の変化があまりないのですけど、トンボやバッタなどはすぐに色が変化していきます。
 数ある図鑑類は命を失った標本から写真起こししたものも少なくないのです。

 甲虫類は比較的色がそのまま残るのですけど、ルリボシカミキリなどは命を失うとすぐに色が変わってしまいます。
 
 今年の夏にリニューアルされた学研の図鑑LIVEシリーズ〈昆虫〉は、すべて生きた昆虫を集めて写真を取り直した画期的な図鑑です。

 たいていの図鑑は、こうやって羽を広げたチョウの写真がならんでいます、標本箱にピンでささって並んでいるような状態です。


 これでもいろいろなことがわかるとはいえ、たとえば腹(はら)の下側の模様や様子、足の長さなどはわかりません。

 学研の図鑑〈昆虫〉は、〈生きた状態〉の昆虫をつかまえてきて、その昆虫のすがた形、色などがわかりやすいように角度をつけて撮影してくれています。一部がこういう様に撮影されている図鑑はあるのですけど、〈全て〉を生きたままの状態で撮影し直した、ということですから、製作者の方たちの並々ならない努力に脱帽するしかありません。
 だって生きているということは〈動き回る〉ということだからです。

 本の値段というのは人によって高い安いの基準が違うかもしれません、数々の図鑑を購入してきた中でこの図鑑を位置付けた場合、このグレードで税込2420円というのはとても安いと思います、大人でも十分たのしめます。

 こういうハイレベルの図鑑がどんどん出てくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力

 2022年を終えるたのしいミニワークショップのご案内です。
一年間の自分の元気を祝して、そして次のたのしい年に向けて、一緒にたのしく歩きましょう。
〈沖縄県のリアルな大きさ〉を体感する充実したワークショップです、自分で体感したあとはきっと自分の子どもやクラスの子ども達に伝えたくなると思います。そうやって〈生きた学力・たのしい学力〉につながっていくでしょう。
 外を歩くので少数での実施となります、すでに席が埋まり出したようです、ご希望の方は早めにお申し込みください。
 事務局から届いた案内を添付します。

たのしく歩いて、さぁ2023年へ!
2022年もそろそろ終わります。たのしいこともあったでしょう、大変な中がんばったこともあったでしょう。今年ラストのワークショップは〈たのしく歩こう〉です、いろいろな中でも最後まで前を向いて歩き続けた自分を讃え、たのしみましょう。歩くだけではありません、私たちが暮らしている沖縄のリアルな大きさを体感する、学びたっぷりの新しいプログラムです。
自分でたのしんだ後はきっと家族と一緒にクラスのこども達と一緒に歩きたくなると思います。
「体力には自信がないから…」、大丈夫です!
45分くらい外を歩くことができる体力があれば十分たのしめます。山に入るわけではないのできつい勾配はありません。途中で休憩をとったり自然をたのしんだりしながら歩きましょう。
歩くことが苦手な子でなければ親子(小学生以上)での参加も可能です。その後、希望するメンバーはクリスマスパーティーをしようと考えています(別途費用:事務局から確認が届きます)。※ウォークのみの参加可能
 雨天時はインドアでネイチャーゲームを実施します。

日時:2022年12月27日(火)14:30現地集合  ⇨うるま市の海岸 参加する方には具体的な場所をご案内します
  16:30までアウトドアウォーク ※終了時間は参加者の状況で前後します
  その後希望者はクリスマスパーティー19:30まで 事務局から別途確認します
講師 いっきゅう先生
対象:たのしい教育に興味関心のある方 /こどものみの参加はできません参加費(資料込・保険加入)一般1800円 RIDE会員1600円 こども1000円
★早割:12/19(月) 17:00まで 一般1600円,RIDE会員1400円 子ども800円
服装・持ち物:動きやすい服、タオル、飲み物
★雨天の場合 室内会場でネイチャーゲーム  講師は日本シェアリングネイチャー協会インストラクターの方を予定しています
★★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)★★
★申込みは右QRコードから  うまくいかない場合はメールや電話(上記) でも可能です ⇨ office@tanoken.com 

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい読み語り・楽しいブックレビュー〈イソップものがたり〉しかけ絵本

 今回は〈楽しいブックレビュー・楽しい読み語り〉をとりあげます。以前、講座の時にあわせて書いてもらったミエ先生の記事があるので、紹介させていただきます。
「イソップものがたり とびだししかけえほん」キース・モアビーク作 大日本絵画 3200円+税です。
 絶版になっているのですけど古本で手に入ります。amazonは古本の状態の説明がしっかりしているので、それを確認して購入するとよいですよ。
 いっきゅう筆

ミエ筆
 しかけえほんは、いつものお話の内容でも、違う味わいがあってたのしいです。

 この「イソップものがたり」は数年前に本屋さんでページを開いて見て、素敵な絵本だなと感動し、すぐに購入しました。
 もちろんこども達にも大人気。
 絵本まつりなどでもたくさんこどもたちの笑顔にかこまれていた本です。

久しぶりにページを開いてみました。
やっぱいいいな~
1つ1つの物語が見開きで飛び出してきます。

横の方にもしかけがあります、小さくてもしっかりとびだしますよ。
下の写真はライオンが人間に捕まった時、ねずみに助けられて、ライオンとネズミがあたらしい友達になるところです。
目を細めて微笑んでいるライオンさんがとってもやさしくていい表情をしています。

 

美しいイラストで描かれたこのしかけ絵本の中には
「金のたまごを生んだがちょう」
「きつねとからす」
「うさぎとかめ」
「ほねをくわえた犬」
「旅人とくま」
「北風と太陽」
「きつねとぶどう」
「馬としか」
「ライオンとねずみ」
「ありときりぎりす」
の10のお話がたのしめます。

 一話ずつ分けて読んでいくと、次のお話会をとてもたのしみにしてくれて「先生、つぎはどの話?」と駆け寄ってきてくれました。

 しかけ絵本は初刷りのみで再販されないものも多いので、、出会って気に入った時に買っておくことをおすすめします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります