「誕生日占いはどうして間違いだといえるんですか?」というおたより-楽しい発想法入門

 読者の方たちの増加にともなって、おたよりも増えて来ていることは前に書いたと思います、最近はその全てにこちらの考えを丁寧に綴る時間的なゆとりがなくなってきた感じがして、申し訳なく思っています。以前、熱心に読んでくれている方から「誕生日占いが、とても当たっていました。いっきゅう先生はどうして占いが間違いだと思うのですか?」という質問が届きました。以前、誰かの話で、手相ではなく〈足相〉というのがあって、「足の裏占い」というのがあるというのを聞いてびっくりしたことがあります、それにしてもいろいろな占いを作り出していくものですね。
 占いの話はけっこう書いてきたと思います、それは質問も多いからということもあります。


 その方に「もし、誕生日占いが正しいと思うとしたら〈自分の場合が当たった〉ということ以外に、どうして正しいと考えるか、少し書いてくれませんか。よければ年齢も教えてもらえたらうれしいです」という送ってありました。最近その返事が届きました。公開してまずい内容ではぜんぜんないのですけど、許可をもらっているわけではないので、それに対する私の答えをつづらせていただきます。

 先月あたりかな、書いた記憶があるのですけど、今騒がれている〈特殊詐欺〉などに騙されない思考回路を育てる意味でも、大切なことだと思っています。科学者・原子論者をはじめとして私と同じ様に考える人たちはそれなりにいても、子どもたちとしっかり向き合って語る人は少ないのでしょう。その意味でもこのサイトは貴重だと思っています。いろいろな方たちに広げていただければ幸いです。

 今回は〈誕生日占い〉についての質問ですけど、こういうことは占い全般にも言えることです。占いの種類以上に、その非科学性についてあげられると思うのですけど、時間の関係で、おもいつく順番にいつくつかあげてみます。

⭕️その日その時に生まれた人といってもかなり条件が異なる

何月何日に生まれたということが一致していても
〈男性・女性〉
〈北海道の寒い地方・暖かい沖縄〉
〈双子・そうでない〉
〈健康・ハンディをもっている〉
〈しつけに厳しい家庭・自由奔放な家庭〉
〈経済的に恵まれた家庭・困窮した家庭〉
〈大家族・親一人・親がいない〉
 etc.

 とてもたくさんの違いがあります。
 そういうことは無関係で「あなたは周りの人たちと比べると、おっとりした性格です」という様なことが言えるのか。

⭕️微妙な表現で信じ込ませている

「あなたは周りの人たちと比べると、おっとりした性格です」という言葉にもあるように、占いというのは、当たり障(さわ)りなく誰にも当てはまりやすい様な表現をすることがたくさんあります。
 マーケティング(どうやって商品やサービスなどをたくさん売れるようにしようかという戦略)でよく利用される「バーナム効果」と呼ばれている現象があります。
 簡単にいうと「多くの人に当てはまることをいわれているにもかかわらず〈これは自分のことを指しているのだ〉と感じてしまう心理的効果」のことです。 ※こういうものをいちいち◯◯効果と呼ばなくてもいいのにね。◯◯効果と呼ぶとありがたく思う人たちも出てくるからでしょう・・・中身はとてもシンプルです

 たとえば「あなたは見た目に気を使って、周りの人に好感を持たれるよう気をつかっていますね」とか「あなたは周りの人たちの気持ちを考えてあげられる人ですね」といわれた時はどうですか?
「いや、自分はそういう人間ではない」と言える人は何人いるでしょう。

⭕️はずれた時のいいわけがちゃんと準備されている

 たとえば誕生日占いで「◯月◯日生まれの人は日本のトップ3の大学に入ることができます」と書いてあったとします、そういうことはきっと書く勇気がないと思うけど。
 当たらなかったら「本当は力があるのに、努力がたりないと落ちることがあります」とか「占いは100%ではないので、いろいろな条件ではずれる場合があります」という様なことがきっと書いてあることでしょう。

⭕️ たいていのことは偶然当たることがある

 たとえばクラス30人の子どもたちに「みなさんは今日の夕食で自分の好きな料理が出るでしょう」と言ったとします。きっと「うちの先生の言ったことが当たった」という子がでるでしょう。

 バーナム効果も作用します。そうでなくても大抵の親は子どもが喜んで食べてくれるものを提供したがるものです。中には嫌いな料理が出た子もいるかもしれません。それでもその後好きなデザートが出るかもしれません、すると「当たった」という子が増えるでしょう。

⭕️ 裏付けがない

〈誕生日占いが正しい〉と仮定します。そうすると、本屋さんに並んでいるいろいろな誕生日占いの本には同じことが書いてあるはずです。でもそういうことはありません、興味のある人は何冊か開いてみてください。

 そしておそらくどの本も「この本はとてもよく当たる」と書いているはずです。それなら何をもって正しいと証明しているのでしょうか?
 そういう証明は書いてないでしょう。
 中には「これは古くから伝わる秘伝だから」とか「これはたくさんの人によって確かめられてきた」と書いてあるかもしれません。秘伝だから正しい、なんて何の証明にもなりません。「たくさんの人によって確かめられてきた」って誰が確かめたのか、いつ、どういう実験によって証明されたのか、書いているはずはありません。

 考えてみてください。

 生まれた日によって運命が決まるというなら、〈◯月◯日生まれと◯月◯日生まれは長生きだ〉とか〈◯月◯日生まれと◯月◯日生まれは寿命が短い〉という占いもできるでしょう。
 大地震や大津波は、誕生日別におそいかかるわけではありません。
 戦争も、生まれた日を選んで、その人に攻撃をしかけてくるわけではありません。

 長く生きるのは、その人がタバコ好きなのかどうかなど健康的な生活や、運動好きなのか、ストレスを溜めやすい人か気晴らしがうまい人か、空気や水がきれいなところに住んでいるか、親や親類が長生きの家系なとかという遺伝的なもの、定期的に健康診断を受けて、悪いところを直そうとしているか、ほったらかしにしているかなどが絡むのであって、子どもの日の5月5日に生まれた人は長生きします、という様なことはありません。

 誕生日占いにかぎらず、あれだけ大変なことになった「コロナ感染症の世界的流行」を事前に占ってくれた人たちはいませんでした。それが科学的に正しいというなら、こんな安上がりなことはありません。その対策を立てられたのにね。
 あの日「ダイヤモンド・プリンセス」に乗ったら危険だと事前に教えてくれたらよかったのに。

 また長くなってしまいました。

 こういうところでどうでしょう、ご意見ご感想があれば、遠慮なくどうぞ。
 そうそう、以前書いた「〈占いを信じやすい人は、特殊詐欺などに騙される率も高いのでは無いか〉という言葉にドキッとしました」という感謝の便りもありました。

以前の様に手早く丁寧な返事はできなくなったのですけど、必ず読んで、短くても返事をする様にしています。時にはこうやってしっかりサイトで返事を書くこともあります!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい理科-色の感覚 寺田寅彦の〈物理学と感覚〉から/楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 寺田寅彦の『物理学と感覚』のはじめの部分にこういう文章が出てきます。

 人間がその周囲の自然界の事物に対する知識経験の基になる材料は、いずれも直接間接に吾人の五感を通じて供給されるものである。生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない、物体の性質から色という観念をぬき出して考える事がどうしてもできない。トルストイのおとぎ話に牛乳の白色という観念を盲者に理解させようとしてむだ骨折りをする話がある。雪のようだと言えばそんなに冷たいかとこたえ白うさぎのようだと言えばそんなに毛深い柔らかいのかと聞きかえした。

Kindle 版

 寺田寅彦は好きな科学者・文学者です、このサイトやメルマガでも複数回取り上げてきているのですけど、寅彦が残したもの全てを肯定的にうけ入れているわけではありません。

 みなさんは上の文章で、何か気になるところはありませんか?

 この頃の日本ではハンディのある人たちへの言葉は配慮されていないところがあって、そういう表現も気になるのですけど、科学的な部分ではどうでしょう。

「生まれつき盲目で視神経の能力を欠いた人間には色という言葉はなんらの意味を持たない」

 というのは本当のことでしょうか?

 ※

 生まれつき目にハンディがある人たちにとっても色は重要な意味を持ちます。パーティーに参加する時には明るい色、悲しい場に参加する時には黒系の色というようにコーディネートする必要が出てくるでしょう。

 そういうことだけではありません。

 色によって温度に差が出てきます。

 似た様な服でも白系は涼しく過ごすことができて黒系は熱く感じます。真夏の陽の下を歩く時、黒系は熱中症の心配をしなくてはいけません。

 これは国立環境研究所の研究データです。同じ様な条件で5分間日光に当てると、白のシャツの温度が30度だったのに対して、黒は45度です。

https://www.nies.go.jp/social/navi/colum/topics_blackmask.html

 2011年8月の晴天日に茨城県つくば市の(独)国立環境研究所敷地において、日中屋外(建物等による日影のかからない場所)で色彩以外が同一規格の衣料(U社製、同一素材・デザインのポロシャツ、色違いの9色)を用い、表面温度の経時変化を観測(赤外線サーモグラフィで最高温度を読み取る)した。色には明度という概念があり、標準的な原色(教育用折り紙)で比較した場合、白(明度1.0)、黄(1.0)、赤(0.8)、紫(0.7)、青(0.7)、緑(0.6)、黒(0.0)という数値が得られるが、この明度が可視光の反射率を代表していると考えられる。ポロシャツを使った実試験に先立ち、教育用折り紙で同様の試験(2011年7月6日午後:快晴)を行ったところ、ほぼこの順番(14時に白44℃、黄49℃、赤54℃、紫57℃、青59℃、緑62℃、黒71℃)で低温から高温に並ぶ結果が得られたため、折り紙の場合は可視光の反射率が表面温度を決める支配的要因の一つであると考えられる。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680673539584

 色は見た目の違いだけでなく、温度にも関わります。

 服の色一つとってみても、目の不自由な方たちに「今日は暑いから白系がよいとおもうよ」とか「今日は寒いから、黒系だと暖まりやすいと思うよ」という様に声をかけてあげられます。

 もちろん家の屋根の色も同じ様に温度と強く関係します。

 視力面でハンディのある方たちも色を意識することは大切なことだと思うのですけど、どうでしょうか。

 寺田寅彦が生きていたら、議論したいことの一つです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉つづき②-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上

〈熱いとか冷たいって何?〉というテーマで綴った前項に、さっそくいろいろな反響をいただきました、ありがとうございます。しっかり校正して綴っていく時間的なゆとりがなく、パッと一気に書き込んでいるので読みづらいところもあると恐縮しながらも「ぜひ本にまとめてください」という話もあって光栄に思っています。「機会があれば」ということにしておいて続きをかかせてください。

 前回「では熱い冷たいって何?」と問いかけたのですけど、まだ読んでいない方はぜひもどって考えてみてください。

 古代ギリシャ4元素説について説明しました。

wikipediaに感謝を込めて参照

 そこに記した様に「これが正しいに決まっている」という支配の時代が世の中の発展を止めてしまったのです、人々が自由に考えを出し合ってたしかめあうことでしか時代は発展しないのです。

 もうすでに答えが分かっていることについても〈自分でそれを考える〉過程を経ることで、かならず賢くなっていきます。またそれはミステリー小説を読むかの様なワクワクどきどき楽しい過程です。

 前回の古代ギリシヤの〈四元素説〉のあと「すべて神様が決めたことだ、それに逆らう人たちは悪魔だ処刑するぞ」という様な強い支配の時代がやってきます、〈暗黒時代〉と表現されるほどに、人々は思考停止しなくてはいけない時代が長く続きました。

 そして西暦1500年ごろやっと〈神という強制〉から脱却できる人たちが自由に物事を考え、表現する様になりました、歴史では「ルネサンス期」とか「人間復興」とか言われているので、何のことだかよくわからなくなっているのですけど、生き生きとイメージできる様に説明すれば、そういうことです。

 古代ギリシャ時代から四捨五入して2000年くらいたって、やっと人々が自由にアイディアを出し合える様になったということです、長かった。

 その頃になって近代科学も発展をはじめます。

 西暦1700年ごろには、熱い・冷たいという〈熱〉についても自由に考えをすすめる様になってきました。

 その時に出てきたのが〈カロリック:熱素説〉です。
「熱いものの中には〈カロリック:熱素〉という流体がたくさんあって、そのカロリックが別の物質に移動して、その物質も熱くなる」という考え方・予想・仮説です。冷たくなるのはその逆向きの流れです。

 太陽にはカロリックが豊富に存在するということですね。火で熱するとカロリックがその物質にたくさん移動すると考えた様です。

 それは当時の多くの科学者たちが支持していて、1900年あたり、つまり今から200年くらい前まで普通に考えられていた説です。⇨ https://www.weblio.jp/wkpja/

 ラボアジェやラプラスといった有名な科学者たちも強くその正しさを主張しています。

 話は少しはずれます(読まなくてもつながります)。
 この〈ラプラス〉は数学者としても有名です。
 彼の著した「確率の解析的理論1812年」を読んだナポレオンが「どこにも神の御名がない様だが?」とたずねた時、ラプラスは「陛下、私は神という様な仮説は必要としないのです」と答えたという話は、私は好きなエピソードの一つです。

閑話休題!

 私たちの感覚からも、熱すると火から何かが移動した様に感じられないでしょうか。
 冷蔵庫で冷やすと、熱が抜けていく様には感じられませんか。

 ラプラスやラボアジェ(ラヴォアジェ)といった今でも有名な科学者たちも、そうとしか思えないと結論づけたのです。

 ではカロリック説は正しかったのか?

 いいえ、そういう〈流体〉は存在しませんでした。

 さぁ、いよいよ謎解きのクライマックスです。

 みなさんもぜひ自分の頭で考えてみてください。

 熱いとか冷たいというものの正体は何なのでしょう?

 間違ってもチコちゃんの様に「ボーっと生きてんじゃねぇよ」なんていいません。その予想はきっとたのしく賢くしてくれるに決まっているからです。

 続きは少し間を置いてから書くことにしますね、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(2)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 前回の、私たちはどうして〈星占い〉や〈今日のラッキーカラー〉とかいうものを信じてしまうのか、という前回の続きです。春の講座では〈4という数字は不幸を招くのか〉というプログラムをとりあげ、感動的な評価感想をたくさんもらうことができました。
 もちろん4が不幸を招くことはありません。

 人間は、未来に関して不確かなことが多いため不安を感じることがたくさんあります。占いなどの方法は、不確かな未来について〈こうなる〉〈こうすればいい〉という様な情報を提供してくれるので心の安定をもたらすということがあるのでしょう。

 さらに病気や借金などのリスクがあると「このツボを買うと病気が治る」とか「この会社に投資すると必ず儲かる」という逆転ホームラン的なものに手を出してしまう人たちも出てきます。

 けれど問題は、上にあげた〈原因・理由〉ではなく「どうすればこういう根拠のないものに騙されないですむのか」ということでしょう。

 最近の特殊詐欺の事件でみるように、騙す側はその方法を絶えずバージョンアップしてきますから、うっかりしていると私たちもその罠にかかってしまうかもしれません。大切な子ども達がこういう罠にとらわれてしまうことも心配です。

 特殊詐欺といった巧妙なものに騙されないためにも、まずは「この財布を買うとお金がもうかる」とか「今日は緑の服を着ると運勢がよくなる」とか「どこどこでお祈りすれば試験に合格する」といった根拠がないことにだまされない人間になる、そういうことにだまされない子ども達を育てることが大切です。

 そういうことを信じてしまう人たちは、いろいろなものに騙されやすい人だといってよいでしょう。

 では、騙されない人になるために、騙されない人たちを育てるためにはどうしたらよいのでしよう。

 みなさんはどう思いますか?

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く応援するために〈SNSや口コミ〉等でこのサイトを宣伝していただければ幸いです

③ たのしい教育を本格的に学ぶために〈たのしい教育メールマガジン〉を購読しませんか、有料コンテンツです。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章など充実した内容です。講座・教材等の割引もあります