楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)

 英語の話への反応が上々です、関西に住んでいる高校生からもたよりが届きました。このサイトは日本ブログランキングに評価してもらってい「生涯学習」「教師教育」「理科教育」でほぼ1位の記録を更新しています。こうやって綴っているうちに沖縄から全国レベルのブログに成長していったことは、とても嬉しいことです。

 高校生からのたよりは「もっと今回のような記事を書いてほしい」ということでした、記憶優先型の授業に疲れているのかもしれません。

 英語のたのしさの扉が開いたら、間違いなく記憶のポテンシャルも高くなります。たのしさの向きにすすんで行ってほしいと思います。

 高校生からのたよりを読んでいる時に、以前とどいたメールを思い出していました。学生の方なのか一般の方なのかわからないのですけど、それは

「これだけアプリが発達したのだから、外国語を学ぶ必要ない」という考えてについてどう思いますか?

 という趣旨の内容でした。

 皆さんはどう思うでしょう、自分はどちらに近いか選んでみてください。

 ア.その通り

 イ.それは違うと思う

 ウ.場合による

 エ.その他

 どうしてそう考えましたか?

 

 ⇩   ⇩   予想してからね   ⇩   ⇩

 キャリアの幅が広がる、仕事の選択肢が広がるというようなこともあるでしょう。けれど、そういうことではなく、別の視点で考えてみたいと思います。

 以前書いたかもしれません、私は空手の師範免状を持っています、武道を例に考えてみましょう。

 汗を流してお金を出して空手を学ばなくても、ボディーガードを雇えば自分が相手を倒さなくてもよいし、ボディーガードをつければ家族や友人を、自分で守る必要もない。

 その通りです。

 ボディーガードを雇うと、メリットも大きいでしょう。何しろ自分で行き届かないところにまで目がとどきます。

 では、自分で空手を学ぶことは意味がないのでしょうか?

 いいえ、そうではないでしょう。

🟢 何しろ自分の身体能力可能性が高まっていくことはたのしい

🟢 次々新しいチャレンジが出てきてワクワクする

🟢 怖さに向かっていくスリルとサスペンスもけっこういい

 ことは空手を学び続けている多くの人たちが感じていることで、それはボディーガードを雇っても絶対に得ることができないことです。

 それだけではありません。

 ボディーガードは24時間はりついてくれることはありません(そんなことをされると実に迷惑です。父親が娘を24時間守るためにそばに張り付いているようなものです)。
 自分自身が空手の力を高めておくことは、そういう時にも大切です。

🟢 あの人たちはどうも危険なにおいがする、とか、この方向に進むと危険な気がするという感覚は自分の技・感覚を高めていくことで高まっていきます

🟢 こういう行動をとると安全だというセンスも高まっていきます

 ボディーガードに指示されて「この道はダメです、ここを曲がってください」と命じられてながら行動していてはいつまでも高まらないでしょう。

🟢ボディーガードの動きは、自分が考えたことと一致するわけではありません。自分が感じたことをボディーガードが感じているわけでもありません。そこにはロスタイムが必ず生じます。またボディーガードでは気づけないこともあります。たとえば「以前この男にお金をせびられたことがある」という記憶などもボディーガードは持ち合わせていませんから、自分の危機感・危機予測が伝わらないこともたくさんあるでしょう

🟢何しろ自分の力が高まっていくわけですから、いちいちボディーガードを依頼する必要もありません。お金や食事などを提供する必要も、働き方改革のために一定期間ごとにお休みを与える必要もありません

ほかにもいろいろ考えられるのですけど、これくらいにしておきましょう。

 これらを「英語は翻訳アプリで十分だ」という考えと対応させると、同じことが言えるでしょう。

「それは強引だ」と思うでしょうか?

 たとえば、🟢ボディーガードの動きは、自分が考えたことと一致するわけではありません。自分が感じたことをボディーガードが感じているわけでもありません。そこにはロスタイムが必ず生じます。またボディーガードでは気づけないこともあります。たとえば「以前この男にお金をせびられたことがある」という記憶などもボディーガードは持ち合わせていませんから、自分の危機感・危機予測が伝わらないこともたくさんあるでしょう

という項目で考えてみましょう。

 前回私が出した、 I see the man with a telescope. には

「私は望遠鏡を持っている男を見ている」
だけでなく
「私は望遠鏡で、その男の人を見ている」
という意味も導くことができる、という話は、英語の翻訳サイトでは出てこない答えです。
 文章というのは、こういう解釈になる、というようなものがほとんどです。翻訳サイトでは、どっちの訳も成り立つというような答えをしてくれません。こう訳す場合が多いだろう、というものを表示します。

 DeepLやGoogle翻訳などの有名な翻訳サイトで訳してもらったらわかるでしょう。

 いつも翻訳アプリに頼るのではなく、その訳に疑問を持つことができるのは、自分自身で学んでいった基礎があるからです。

 自分で「これは二つの意味が生じる」と解釈して丁寧に調べていく。
 A.I.にも確認すると、「確かに二つの意味が生じる」ということで理解していくわけです。
 翻訳サイトやアプリなどに頼るのもよいでしょう。でも自分の力を高めていくことは、無駄なことではありません。

 他にもメリットはあります。
 英語を学ぶことで、自分の脳のいろいろな部分も刺激を受け、その能力が高まっていくことでしょう。

 はじめの「翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?」という問いに戻りましょう。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉はその問いに「必要ありです。ただし、たのしく学ぶことができるなら!」と力強く答えたいと思います。

 ご意見ご感想は、気軽にお寄せください。全て目を通しています。すぐにお答えできなくても、今回の記事のように、その後の記事で触れることもたくさんあります。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

『夕暮れ』〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した 天才 甲本ヒロトさんの不滅の名曲

 今週のメルマガのはじまりの章で軽くふれた 天才甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)の大好きな曲の反響がいくつも届いています。
 メルマガの文章を少し手を入れて紹介しましょう。

 連日、午前0時を超すまで仕事をしている日々、それでも外を歩くゆとりをもつことがてきるというのは幸せなことです。

 歩きはじめた時は、薄暗い曇り色だった空が、しばらくすると、その後ろ側にほんのり焼けた色を見せてくれました。

 


 座って沈むまで眺めていたら、次第に真っ赤に焼けた色になりました。

 

 頭に浮かんできたのは、天才 甲本ヒロトが「俺たちの身体の中には炎のように赤い夕焼けより、もっと真っ赤な血が流れてるんだぜ」と教えてくれた『夕暮れ』という唄です。 

幻なんかじゃない
人生は夢じゃない


僕たちははっきりと生きてるんだ
夕焼け空は赤い


炎のように赤い


この星の半分を真っ赤に染めた


それよりももっと赤い血が

体中を流れてるんだぜ

作詞・作曲:甲本ヒロト

 自然もすばらしいけれど、それをさらに上の層に押し上げる人間の感性もすばらしい。

 みなさんも味わってみませんか。

 忙しい中も、たのしき日々です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?

 先日、花さんぽで公園を歩いていて面白い花をみつけました。もちろんそれは、今まで目には入っていたけれどハッキリと認識していなかったというだけです。

 こういう花です、何かに似ていませんか?

 車好きの私は、普通に「ブラシ」を思い浮かべてしまいます。

 調べてみたら…

 

 そのままのネーミングで、「ブラシノキ」でした。ニックネームではなく正式名称です。
 ブラシが開発されてあと、名付けられたわけです。「いったいブラシというのはいつ頃からあるのだろう」と気になるところですけど、それは置いときましょう。

 フトトモモ ファミリー(科)ブラシノキ

 このフトトモファミリー/フトモモ科 というのもけっこう笑えてしまうのですけど、〈太もも〉のことではありません。

 実が桃のように丸く膨らんでいく「フトモモ」という植物のグループで、実際の桃とは異なる種類です。
 グアバ(島言葉:ばんしるー)はフトモモ科です。

 心動かされる散歩は、いろいろな知識を広げていきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハチの模様は美しい/オキナワチビアシナガバチ :「チビ」ってどういう意味なの?

 車をの手入れをしていると、庭のランタナにとまったハチが目に入って、写真にとりました。

 みるとスズメバチの色調ののハチです。それにしても、相変わらずハチの羽は小さいな。

 
 調べてみたら「オキナワ チビ アシナガバチ」。

〈オキナワ〉も〈アシナガバチ〉もわかるけど、「チビ」というのはどういう意味なんだろう…

 みなとん、どう思いますか?

 

 小さいを意味するチビ、つまり「小さなアシナガバチ」というネーミングです。

 正式な名前に「チビ」という言葉がついているって、私は他にしらないなぁ。

 他にもあるんだろうか?

 「ほとんど無いだろう」と予想しつつ調べてみると…

 やっぱりなかなかみつかりません、ニックネーム・愛称的に呼ばれることはあるけど。

 とは少しはいるんですよ。

「チビクワガタ属」という種類がいます。こんな小さなクワガタです、可愛い。

 

タマムシにの仲間にもいます、「クズノチビタマムシ 」

 みなさんも探してみませんか!

 とはいえ、「チビ」って言い方はどうにかならなかっただろうか。
「コガタ アシナガバチ」とか「コ クワガタ」とかつけてあげたらよいのに。

 生き物の名前って、発見した人に名付ける権利があるわけなので、いろんな学者がいろんな感覚でつけてしまうから、失礼な名付け方も出てきてしまうだろう。

 嫌な匂いがするというので本当に失礼だと思う名前をつけられたカズラもある…

「~モドキ」という名前をつけられた動植物もたくさんあって、「ニセ~」という名前をつけられてしまった動植物もいる…。
 そうそう「~ダマシ」とかもある。
 これも失礼だよね。だって、たまたま後で発見されたから「モドキ」とか「ニセ」とか「ダマシ」と言われてしまったわけで、たまたまそれを後でみつけたわけなのだから。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!