楽しい教材・楽しい学習プログラムの広がり-学童でたのしむ様子

 たのしい教育研究所の講座に積極的に参加し、いろいろ実践している方から久しぶりにお便りが届きました。

 学童で〈ほたってくん〉を紹介したところ、大好評でしたという連絡でした。

 まず〈たの研〉のYouTube動画をみて研究したそうです。

⇨ https://www.youtube.com/watch?v=1Q4QACIH_qU

 こどもたちが盛り上がっている写真もいろいろ添付されていました。

 毎回そうですけど、写真と一緒にこども達のたのしそうな声が聞こえてきそうでした。

 この他にも〈たの研〉には「家族でたのしみました」「授業でたのしみました」「PTA行事でたのしみました」という様に、いろいろな笑顔の様子が届いています。

 たのしい教育研究所の教材がいろいろな広がりをみせているのはとても嬉しいことです。

  時々「その教材を利用してよいでしょうか」という問い合わせが届くことがあります。

 たのしい教育研究所は営利団体ではなくNPOです、どんどん笑顔と賢さが広がることを目的に活動をすすめていますから、ものづくり教材などは「たのしい教育研究所の教材であること」を伝え、どんどん利用して結構です。
 ただし〈たのしい教育〉の趣旨、つまり「より多くのこども達の笑顔と満足度が広がること」を心がけてください。
 授業のすすめかた、こどもたちとの関わり方などについては〈たのしい教育のめざすもの〉を知っていただくためにこの「公式サイト」を読み、可能な方はたの研の会員として〈メールマガジン〉を購読していただけると、さらに魅力的な取り組みになるはずです。

 明るい未来のために、一緒に活動をすすめていただける方達が増えていくことを願っています。

〈プリント教材〉の扱いについては、いろいろな問合せが来ているので、項をわけて書かせていただきます。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

PEALカウンセリング実践編 指導やアドバイス、スーパーバイズとどう違うの?

 PEALカウンセリングはアドラー心理学と仮説実験授業に学校での教育実践の根幹が融合されたシンプルなカウンセリングです。

 カウンセリングは〈アドバイス〉や〈指導〉、〈人生相談〉や〈スーパーバイズ(スーパーヴィジョン)〉と違う構造をもっています。
 どう違うかわかるでしょうか?

 スーパーバイズとカウンセリングはどちらが難しい構造をもつでしょう。

 どう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 カウンセラー入門講座でも話をしているのですけど、シンプルなのは〈スーパーバイズ〉です、「ここをこのようにしたらよい」というポイントを伝えていく過程が中心になるからです。

 それに対してカウンセリングは目の前にいる相談者の心をほぐして、何が問題の本質で、自分自身がどういうことを目標にしているのか、相談者自身も見えていないこと、つまりカウンセラー自身も見えていなかったことを一緒に明らかにしていくところから始まります。PEALカウンセリングはその後も重要な過程を経ていきます。

〈仕事をやめたい〉と悩んでいた方の本質的なテーマが「夫側の家族との付き合い方」であった事例もありました。それがはっきりしていく過程に時間がかかるのですけど、相談者の言葉通り「仕事をやめるかどうか」をテーマにして話をすすめていたら解決には繋がらなかったことでしょう。

 相手が語る「これこれはどうしたらいいのでしょう?」という言葉のまま、こちらの意見を加えるのが〈アドバイス〉です、〈人生相談〉もそれと似ています。

〈指導〉はその人自身が問題にしていないことを、こちらがわから指摘して行動変容を求めていく過程です。

 学校現場ではカウンセリングや教育相談といいながら、指導やアドバイスに終始することが多いようです。

 かつて文科省が〈不登校や問題行動〉などの有効な対策として「全教師がカウンセリングできるようになればを改善する」と予想し、とりくんだ大きな実験がありました。
 その結果は残念なことになったとはいえ、その予想の全部が間違っていたとはいえないでしょう。

〈たの研〉はゆっくりと先生たちの中にPEALカウンセリングというとても有効なカウンセリングを増やしていきたいと思います。

 たのしい教育とPEALカウンセリングの両輪が不登校や問題行動への本質的な対策となり、学力の向上につながることになるでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから

 〈たの研〉にはたのしい教育プログラムがたくさんあるのですけど、たとえばみなさんが国語をたのしくしたいとか算数をたのしくしたいという時、どのようにそれを組み立てていけばよいのでしょう。

 〈たの研〉を強く応援してくださった板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)先生は、〈算数・数学〉を例に端的に説明してくれています。今週のメルマガの第4章〈たのしい教育の発想法〉から抜粋しておとどけします。

板倉聖宣

 手前味噌と思われるかも知れませんが、数学教育を楽しくするための私の処方箋は数学教育にも〈実験〉を取り入れることです。
 こういうと「数学は実験科学と違って実験できないことに特色があるともいえるのに」と反対する人もいるでしょう。
 たしかに現代数学の一部ではそうもいえるでしょう。しかし伝統的な数学、いま小中高等学校などで教えている数学の大部分は「その数学がどのように役立つか、その場面に適用してみれば実験できるはずのものばかり」といっていいと思うのです。

 そして、そういう場面を経験してはじめて、多くの人々は数学の威力、素晴らしさを知るようになるのです。
 たとえば立体の体積の計算です。

 目の前に2つのカンヅメがあって一方は他方の2倍の大きさだったとします。

こういう場合の〈2倍〉というのは、体積のことではなく高さや直径が2倍ということです。数学的な知識に確信の持てる人々はすぐに「体積は3乗だから 2x2x2=8で、その大きいほうのカンズメは小さいほうの8倍ある」と判断することができます。しかし、数学的な知識に確信の持てない人は、なかなかそう考えることができません。学校の試験ならそう書いても、実生活ではなかなかそうは思えないのです。実際その二つのカンズメを見比べてみると3~4倍か、せいぜい6倍くらいにしか見えないからです。

 

『月刊たのしい授業』1987年2月号より

 こういう心揺さぶられる教育が本質的な学力につながっていきます。
 そういう授業ができる先生たちを着実に増やしていきたいと思います。
 これからも応援よろしくお願いいたします。

 〈たのしい教育メールマガジン〉はおかげさまで読者の方たちから高い支持を受けています。
 有料版(年12,000円)で、お預かりした費用はすべてたのしい教育の普及に利用し、こどもたち、先生・保護者のみなさんの笑顔につながります。
 〈たの研〉の応援として読んでくれているみなさんもいます。
 興味関心のある方はぜひ購読ください、こちらにお問い合わせいただければ、購読方法等をお知らせいたします。➡︎ http://tanokyo.com/me-ru

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

楽しい野山さんぽ・たのしいアウトドア・たのしい学力向上

 野山を歩くのがどうして学力向上につながるのか、タイトルをみて不思議に思う方は、ぜひこのサイトを隅々までお読みください。いろいろなものの楽しさを味わう感覚は決してそこにとどまらず、興味関心をいろいろなものに広げていきます。

「カマキリは昆虫の仲間で〈足は六本〉〈体は三つ〉に分かれている」ことを、いわゆる「テストに出る知識」として覚えることにとどまる人と、野山を歩いて生の体験として感じる人とは本質的に違うと思います。
「心動かされること」つまり〈感動〉が伴った人の知識経験はテスト以外のところにも生き生きと繋がっていくでしょう。

 秋の講座を終えて久しぶりに野山を歩いていると、ふと目にとまるものがありました、じっとしていたので、目が慣れていないとなかなか見つけられません。

 

 そうですカマキリです。
 若葉色をしているのでやっと大人になったくらいかとおもったのですけど、よくみるとボディにシミ・斑点があるので、長く生きてきたのでしょう。

 しばらくみていたのですけど、ほとんど動きません、近づく獲物をじっと待っているのでしょうか。

 〈たの研〉に持って帰って観察するという選択肢もあるのですけど、カマキリもたいていはその年で命を終えます。
 このままにしておきましょう。

 そういえば去年の秋、かまきりの卵をみつけて予想・観察をスタートしたことをこのサイトに書きました。

https://tanokyo.com/archives/33487

 このカマキリも卵をのこせたことでしょう。

 少し離れたところでキノボリトカゲが青虫を食べているところに出会いました。
 愛用のカメラを持っていなかったので風でゆれる草木のせいでピントをしっかり合わせることができませんでした、枝のやや左にピンボケで写っています。

 

 迫力あるカマキリやキノボリトカゲたちを目の前で観察して、命のつながりや、食べる・食べられるという自然の摂理など、いろいろなことを感じることができました。

 こういう感動もいずれたのしい教材プログラムの一つになる時がくるでしょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります