「科学リアルゲーム《作成》グランプリ(高校生対象)」もうすぐ募集が始まります!/自由研究にもいかがでしょうか

「たのしい教育研究所」が全面的に関わっている沖縄県の事業「科学的な課題を解きながらゲーム的にたのしむコンテンツづくり」のコンテストが、間もなく募集を開始します。

すでに高校の科学関係の先生方には「こういうものが沖縄県の事業としてスタートします」というように広報しているところですが、それに併せて急ピッチで、チラシやポスターを作成中です。
7月からは募集が開始できるように準備をすすめています。

スクリーンショット 2015-06-18 22.06.52
参加資格は沖縄県内に在学する「高校生」。
3名1チームでのエントリー(世話役に教師、保護者など)です。

科学的なゲームに自分たちが挑戦するのではなく、いろいろな人たちがたのしく科学ゲームプログラム(問題・課題)を作るコンテストです⇦要注目

グランプリ受賞者は「ハワイ研修」という素晴らしい特典があります。

どういうものを作成すればよいのか?
それが大事ですね。

例えば「測定をテーマにした科学的な解決ゲーム」としてこういうものが考えられます。

1)糸とオモリで、周期1秒ぴったりの振り子をつくりなさい

2)箱を開かずに、中身の重さを当ててください。使ってよいのは、500gと200gのオモリです

3)会場の周りから石灰岩を1個持ってきて、それと同じ重さのガジュマルの葉を一枚探してください

4)・・・

というように、参加者が課題を解きながら「科学」をたのしむゲームを作るという、今までにないタイプのコンテストです。
その実施の方法・たのしみ方をマニュアルとしてまとめて応募するのです。

⭐︎作成されたゲームをたのしむ対象は「中学生以上」をイメージしてください。

⭐︎ゲームコンテンツ(課題・問題)の中にはかならず「沖縄」の問題・素材が入っていることが条件です。

追ってまたいろいろお知らせいたしますが、興味関心のある方は、早めに構想をスタートしていてください。質問も受け付けます。

それから、読んでくださっている皆さんの周りに高校生がいたら、「こういう募集が始まるらしいよ」というように、声をかけていただけるとうれしいです。

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。

 

おすすめ読み語りシリーズ/「ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ」工藤ノリコ 白泉社

Hinaさんのおすすめ読み語りシリーズ。
これも「たのしい教育cafe」で紹介してくれた一冊です。

「ぐんだん」とつくからこわい集団かとおもいきや、憎めないのです。
絵本が好きな方はまず手にして欲しいです。

それからこのサイトを読んでくださっている本屋さんの方がいたら、
「たのしい教育研究所おめめす」
という言葉を入れて、前の方にもっていっていただけたらとおもいます。

----------

『ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ』   工藤ノリコ (白泉社)
indexノラネコぐんだん きしゃぽっぽ (コドモエ[kodomoe]のえほん))

  ノラネコぐんだんシリーズの第2弾『ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ』の絵本を紹介します。

今回はなんと、ワンワンちゃんのきしゃぽっぽをのっとってしまうおはなしです。

ページをひらくと、ワンワンちゃんたちのきしゃぽっぽをノラネコぐんだんが草のかげにかくれてみています。一列に並んで何かをたくらんでいるようなうしろすがたは見ているだけで笑ってしまいます。

「ニャー、きしゃ かっこいい」

「ニャー、きしゃ のりたいね」

そして・・・

ワンちゃん達がきしゃに荷物をつみこんで、出発の時間までお茶をのもうと、ひとやすみしているとき‥‥

「ニャー、ちょっと のってみよう」

石炭(せきたん)をいれて、きしゃを出発させてしまいます。

「きしゃのうんてんかんたんだね かんたんだよ・・・」

たのしい汽車の旅に出発してしまいます。
このシーン、かわいいとおもいませんか。

images

おどろいたワンちゃん達が、後ろからひっしにおいかけます。

するとネコちゃんたちは、石炭をどんどんいれて突っ走って逃げていきます。

 

「ここまでくれば、もうだいじょうぶ」

安心したねこさんたちは、とうもろこしをみつけて、やきとうもろこしにしようと、きしゃのかまの中に、ありったけのとうもろこしをいれます。

すると・・・ふくらんで、ふくらんで・・・

あとは読んでのおたのしみ。

たのしいワンワンちゃんやかわいいノラネコぐんだんのキャラクターたちがたまらないですよ。

小さいお子さんから大人までおすすめします。

 

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。

キッチンの材料で植物の除虫剤 その後

以前、南大東島のシークワーサーが虫にやられた話を書きました。
「キッチンにある〈わさび〉などを水にといてかけていると、虫除けになるのではないか」ということで、その実験のことも書いてみました。

まだの方はお読みください。

https://tanokyo.com/archives/5688
https://tanokyo.com/archives/5699

その後、どうなったか?

気にしてくれている方もいると思います。
虫には効いても、植物そのものに悪影響が出て枯れてしまうのではないか、とかいろいろ心配なこともありますね。

あれから約2週間たちました。

虫に食べられていた時の苗がこれです。
ほぼ、茎だらけになっていました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.34

 知らなかったのですけど、ミカン系、柑橘系の苗にはいろいろな虫が来るのですね。名前を知らない小さな虫もいろいろつくことがありました。

ワサビ液・時にカラシ液(100均)を
2日に1回ほどの間隔でかける


二週間後

ワサビ液やカラシ液をかけても、虫たちは特に驚きません。
「効かないのかな?」とも思いつつ、実験をしていきました。
気づかないうちに葉が食べられていることもあったのですけど、全体としてみれば明らかに元気になってきています。植物そのものがやられることはないようです。

スクリーンショット 2015-06-17 11.21.56

溶かした液をスプレーしようと思ったのですが、ちゃんととけないのでしょうね、粒がつまってしまいますから、コップなどでかき混ぜてからかけるのをおすすめします。

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。

 

JAXAのポスターで森林分布の授業/たのしい教育Cafe

たのしい教育Cafeで、たのしい授業の方法をいろいろ発表してくれるA先生が今月も、みんなをグッと引き込む発表をしてくれました。

沖縄の森はイタジイ(どんぐり)の森だという話はいろいろな本に書いてあります。
また、テレビなどで、その森の様子を見ることができます。

スクリーンショット 2015-06-16 21.18.49それを図示したのがこの図です。

イタジイ林だけでなく、低地の石灰岩に生えている樹木、リュウキュウ松などの林、その他に分類されています。
いくつかのパターンがありますが、理科の時間でこういう図をよく利用します。

A先生はJAXAの衛星画像を利用して、その図が実際の映像ではっきりわかるようにしてくれました。
上の図と見比べてみてください。
植物の広がりがとてもよくわかると思いませんか。

スクリーンショット 2015-06-16 21.31.30

ちなみに、このポスター、わたしも数枚もっていますが、A先生の話によると、沖縄にあるJAXAの施設、沖縄宇宙通信所(恩納村)http://fanfun.jaxa.jp/visit/okinawa/  でもらうことができるということです。

visit_okinawa_main


沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。