平和について考える/アインシュタイン@映画オッペンハイマー を超えて ①

 映画『オッペンハイマー 』をみてきました。いろいろな本で名前に親しんできた科学者たちが数々登場していました。ここに出てくる科学者の数だけでも多いのですけど、50人以上の名だたる科学者たちがスクリーンに登場しますから、いろいろな人たちが語っているように〈説明が極端に少ない〉ので、原子物理学や量子論に興味関心のない人たちには、重要な役割を果たした登場人物たちが、まるでエキストラのようにも見えたことでしょう。

 メルマガには作品について書かせてもらったのですけど、映画好きの方は見逃すと損な作品だというのは間違いありません、ぜひ〈IMaxスクーン〉でご覧ください。

 今回はその中で描かれたアインシュタインを取り上げたいと思います。日本人にとって馴染み深い人物で、もしかすると最も有名な科学者だといってよいかもしれません。

 これはオッペンハイマー プリンストン研究所の所長に迎えられ、アインシュタインと顔を合わせるシーンです。

 アインシュタインが発見・発表した原理・公式 E=mc² は 物質の質量(m)と光速(c、真空中の光の速度)から、その物質が持つエネルギー(E)を計算することができることを示し、非常に少量の質量から膨大なエネルギーが得られる可能性が示されました、それが原爆開発のきっかけを作ったとわれることがあります。

 アインシュタインは科学者仲間シラードと一緒にアメリカ大統領ルーズベルトに宛てて「ナチスドイツが核分裂を利用した兵器を開発する可能性に対抗するため、アメリカ政府が核研究を加速させることが重要である」という手紙を書きました。それが原爆製造に繋がるマンハッタン計画がのきっかけになったとも言われています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/

 映画の中ではアメリカが原爆投下を想定していたナチスドイツが降伏してしまい、日本投下を決めるところも描かれているのですけど、シラードとアインシュタインがそれは本来の意図ではないと反対したことは描かれていません。

 彼らがそれをやめるようにとしたためた二度目の手紙(シラード執筆)は結局、大統領に読まれることはありませんでした。

 アインシュタインが戦争を忌み嫌ったことは、直接交流のあった長岡半太郎の文章に残されています。

 アインシュタインの最も嫌いな事は戰である。

 科學者はその研究した結果を軍事に利用するを喜ぶものがある。彼等は人道を辨えざる暴漢であると罵り、嘗て平和論者の會議にその主旨を開陳した。

 また日本に來たとき、大學に火兵學科の設けあるを聞き、身振いして恐怖の念を暗示した。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001153/files/54328_53130.html

 とはいえ、自分の研究が原爆開発のきっかけとなり、日本への原爆投下を止めることのできなかったことは事実で、それは彼の人生の大きな後悔となりました。日本の篠原正瑛(1912-2001)にこういう手紙を送っています。

 Einstein
“I have always condemned the use of the atomic bomb against Japan but I could not do anything at all to prevent that fateful decision,”

 

アインシュタイン  ※いっきゅう訳
「私は常に日本に対する原爆の使用を非難してきました。しかしその致命的な決定をとめるためには何もできませんでした」

https://www.theguardian.com/science/2005/jul/05/japan.internationaleducationnews

 アインシュタインがその手紙を宛てた篠原正瑛(しのはら せいえい)という人物は、ドイツ語の翻訳家であり哲学者です。私にとってとても興味深い人物なのですけど、 残念ながら、図書館でも篠原さんの著書は手にすることができませんでした。

 篠原さんがアインシュタインに送った言葉は私の平和論にも強い影響を与えています。会議だらけの日々なので、続きは会議ものが落ち着いてから書かせていただきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい人たちとの出会いがいっぱいの〈たの研/たのしい教育研究所〉

 ある企画で、県の大きな組織の担当の方とお話をする機会がありました。担当お2人が熱心に耳を傾けてくださって三十分くらいの予定を二倍くらい、いろいろな情報のやりとりをしていました。
 企画を通したい気持ちもありながら、〈たの研〉の忙しさを思い、熟考中というところです。

 そんな時、総会でM先生が「たのしい教育研究所の一年」を写真や動画で発表してくれたことが頭に浮かんできました。

 〈たの研〉に尋ねてきてくれた方たち、こちらから話を伺いたいと出かけていった方々、ほんとうにいっぱいでした。

 ボランティア活動について熱心に語ってくださったAさん。

〈たの研〉の教材をたのしんでくださったBさんCさん。 

魅力ある取組みを紹介してくださったDさんEさん。

 〈たの研〉の活動場所を気持ちよく提供してくださるFさんも、教材に熱心で、お孫さんに自慢するのだと、練習しています。
 

Gさんも〈たの研〉の新しいジャンルについて熱心に相談にのってくれました。

 そういう方たちを一枚ずつ並べていったら、ここに入るわけはありません。

 たのしいことを否定する人はめったにいないでしょう、みんなたのしいことが好きだからです。

 以前も書いたように〈たのしさ〉は思考ではなく私たちのDNAに刻まれた感情です。その方向に向かっていくのが自然の姿です。

 学ぶことで一人ひとりの可能性が増えていき、笑顔と元気がうまれていく。

 今年度もたのしい教育研究所はたくさんの方たちの力を得て、すすんでいきたいと思います。
 ご協力していただける方は、まず、このサイトやYouTube、インスタなどを広げていってくれるよう、お願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

鶴と亀の寿命はどのくらい?/たのしい理科・楽しい学力

 以前、たのしいゲームの紹介で「生き物たちの寿命を、それぞれより長いか短いかで並べていくカードゲーム」を紹介したのですけど、その時にメンバーのM先生から「鶴は千年じゃないの?」という素朴な声が上がりました。

《鶴は千年、亀は万年》というのは日本の古い言い伝えの中に出てきます、耳にしている子どもたちも多いと思います。

 でも古い時代に、1000年生きるとか10000年生きるという事実を誰がどうやって突き止めることができたでしょう。

 ユバル・ノア・ハラリのいうように、これも神様と同じフィクション、物語なのです。

 ではみなさん、鶴と亀の本当の寿命はどのくらいだと思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

ChatGPTに尋ねてみましょう。

 
ChatGPT

実際の鶴と亀の寿命は、種によって異なりますが、ことわざ「鶴は千年、カメは万年」というのは象徴的な表現であり、実際の生物学的な事実とは異なります。

の場合、野生の鶴は通常20年から30年ほど生きることが多いですが、保護された環境下ではそれより長く生きることもあります。

は、特に大型の陸亀や海亀などは非常に長寿であることが知られています。一部の種では50年以上生きることもあり、中には100年以上生きる種も存在します。例えば、ゾウガメは150年以上生きることも報告されています。

これらの数字は、日本のことわざに登場するような極端な長寿ではありませんが、鶴と亀が比較的長命な生き物であることを示しています。


 一つの情報源(ソース)で物事を判断してはいけません、フェイク情報に騙されてしまう可能性があるからです。

以前紹介した『寿命図鑑』を開いてみましょう。この図鑑には平均的な数字が記されているのですけど、ChatGPTの情報と近いようです。

 他のサイトもいろいろみていくと「鶴は25年くらい、カメは50年くらい」と考えてよいでしょう。

 千年万年ではなくても、鶴より亀がずっと長生きだということは昔の人たちも正しくつかんでいたことに驚かされます。

 寿命はその生物の基本情報です、みなさんもいろいろ調べてみませんか。
 たのしい自由研究になると思います。

 読者の方から学校にこういう大型の本があったという情報が届きました、私は未読ですけど、みなさんの身近にもあるかもしれませんよ。

https://amzn.to/49xSnrw

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい国語辞典〈赤味噌・白味噌〉の話@楽しい学習・たのしい授業・楽しい授業・たのしい教育研究所・楽しい学力

 調べ物があって、大好きな「新明解国語辞典 第4版」を開きました、執筆者の個性が生きた名著です。必要な情報が手に入ったあとで周りをブラウズするのがルーティーンです、そこにあった「あかみそ/赤味噌:塩気が強い」という言葉に目がとまりました。

 料理のことに詳しくない私も、味噌に赤と白と合わせがあるのは知っています。でも〈赤味噌の塩気が濃い〉ことをはじめて知りました。

 国語辞典に書いてあっても、それを一つの予想としてみるのことは大切なルーティーンです。

 本当かなぁ?

 よく料理する人たちには常識的なことなのだろうか・・・

 とすると「しろみそ/白味噌」の項には塩分が低いというようなことが書いてあるのかもしれない。
 同じ「新明解国語辞典 第4版」を引いてみましょう。

「甘い」とあっても「塩辛くない」とは書いてありません、片手落ちの感あり。

 料理関係のサイトで調べてみましょう。https://macaro-ni.jp/42061

赤味噌とは
赤味噌は熟成期間が長いのでコクがあるのが特徴の味噌。塩分濃度が高く、味も塩辛いです。 東北地方では米を使用して作られ、一方、中京地域は豆を中心にして作られているのだそう。豆は糖分が少なく、アミノ酸の原料であるタンパク質が多く含まれているので、豆を原材料にしたものは赤味噌と呼ばれているようです。 米を使用した赤味噌は、津軽味噌や仙台味噌があげられ、仙台味噌は絡みが強く津軽味噌はコクがあるのだそう。また、北関東にも麦を使用した赤味噌もあります。
 
白味噌とは
白味噌は、短期熟成で作られることで色が白いのが特徴です。その熟成期間が短いことで、赤味噌に比べて塩分濃度が低く、麹の糖分により甘みがあります。 米を使用した白味噌は、信州みそや西京味噌が代表的な存在でしょう。西京味噌は甘みが強く、信州みそはあっさりとした口当たりが特徴と言われています。生産量が少ない麦味噌は、九州・中国西部や四国西部を中心に使われているようです。
 
 いろいろなサイトに白味噌は赤味噌に比べて塩分濃度が低いとあります。
『新明解国語辞典 第4版』の赤味噌の説明はポイントをついていたことがわかります。
 ちなみに、どの国語辞典でもこういうことが書かれているのかというと、そうではありません。
 とはいえ新明解国語辞典 はいろいろな辞書に影響を与えていますから、情報をシンクロさせた可能性もあるでしょう。
 みなさんの手元の辞書に「赤味噌」「白味噌」はどう書かれていますか?
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!