たのしい国語:うさぎの足跡 by 高村光太郎『雪の冬』から

 気に入りの高村光太郎のエッセイを久しぶりに読んで、「そうだ調べようと思っていたことがあったんだ」という記憶が振り返ってきました。

 まず『雪の冬』の、この文章を読んでみてください。

 山のけものは多く夜の間に出てあるく。

 朝になってみると、いちめんの白い雪の上にたくさんその足あとがのこっている。

いちばん多いのはヤマウサギの足あとで、これはだれにでもすぐわかる。

いなかにすんでいた人は知っているだろうが、ウサギの足あとは、ほかのけもののとちがって、おもしろい形をしている。

  ちょうどローマ字のTのような形で、前の方によこに二つならんで大きな足あとがあり、そのうしろに、たてに二つの小さな足あとがある。

 青空文庫の努力に感謝して引用 https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/43784_25643.html

 

 もちろん雪ふるのは記録的な現象で、積もということなどない沖縄にいるので、雪の上のうさぎの足跡などみたことがありません。雪国では普通にみられる風景なのでしょうか…。わたしには「うさぎの足跡はTのような形だ」というのが不思議で、ピョンピョン跳ねながらT字型になるってどういうわけだろう? 「見ようによってはTに見えないこともない、というくらいなんだろうな」と考えていました。

 みなさんはどう思いますか?

 やっと調べてみるゆとりができました。

 これがうさぎの足跡です、確かにT字形だといってよい。タテヨコの線が真っ直ぐスタンプで押したようです。

 

 横並びの2本が後ろ足、タテの2本が前足の跡とのこと…

 とすると右から左に向かって移動したのだな!

 と思っていたらびっくり、左側から右側に向かって移動した跡とのことです。

 光太郎の文章を引用しましょう。

うしろにあるたての小さい二つがウサギの前あしで、前の方にある大きいよこならびの二つがウサギの後あしである。ウサギの後あしは前あしよりも大きく、あるく時、前あしをついて、ぴょんととぶと大きな後あしが、前あしよりも前の方へ出るのである。このおもしろい足あとが雪の上に曲線をかいてどこまでもつづく。その線がいく本もあちらにもこちらにもある。小屋のそとの井戸のへんまできていることもある。井戸のあたりにおいた青ものや、くだものをたべにきたものと見える。

青空文庫の努力に感謝して引用 https://www.aozora.gr.jp/cards/001168/files/43784_25643.html

 知らない世界を深く味わうことができる、それは文学の醍醐味です。写真にうさぎの足跡と書かれていただけでは「これはおもしろい」と感じることはなかったでしょう。

 光太郎のエッセイは

 そのウサギをとりにキツネがくる。キツネは小屋のうしろの山の中にすんでいて、夜になるとこのへんまで出てくる。キツネの足あとはイヌのとはちがう。

と続きます。

 え、狐の足跡ってどんな形をつくるんだろう?

 とはいっても、そもそも犬の足跡ってどんな感じだったのか?

 頭はどんどんたのしい方向に回転し始めます。

 たのしみはまだ続きそうです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

巨大シャボン玉の長さの研究:〈たの研/たのしい教育研究所〉の巨大シャボン玉はなかなかすごい

 人気のタレント陣が、納豆とかオクラとかのネバネバ液を使ってシャボン玉の世界記録に挑戦していました、すばらしい。

 ちゃんとみたわけではないのだけど、後半、普通では準備できないような超巨大な道具を利用して、何百回も挑戦してしているうちに大きいものができて、それでも世界記録には及ばず、ということで終わっていた。

 お笑い的なチャレンジだと思っていたら、収録後のスタッフたちが泣いていたので、本気で世界記録をやぶろうと思っていたのだと知って、申し訳ない気持ちになりました、すみません。

 テレビをほぼみない私がその番組に目を止めたのは準備段階で〈普通のシャボン玉の記録〉が出ていたからです。

 通常のシャボン液でためしてみると4mという記録でした。

 建物の中で、良い条件をそろえて試しています。
 シャボン玉を作る道具は〈たの研〉が講座などで紹介しているものよりずっと大きく、レールに乗った人を一定速度で移動させるなど、さすがお金をかけていると思わせる、つまり、子どもたち先生たちがたのしむのは無理だと思えるような方式でした。

 これの方式で〈たの研〉のミムラ先生&さくら先生にやってもらったら12mとかいくだろうと思います。

〈たの研/たのしい教育研究所〉のYouTube動画本編の前に少しだけシャボン玉のシーンが載っています。ぜんぜん条件がよくないところでも、今回のテレビ番組よりずっと長い大きなものを作ってくれています。

 ぜひご覧ください⇩

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

植物の再生はたのしいプログラムになりそうな予感 ベンケイソウの実験(自由研究)

 山はとても好きなので、登山の動画や映画もよく観ています。本格的な登山者の中には凍傷で手や足の指を失った人も少なくありません。残念ながら一度失われた指は再生することはありません、それでも再アタックしている人たちはたくさんいます。

 動物より遥かに再生能力に優れているのが植物です。葉が失われたり枝が折れたりしても、また別な葉や枝が伸びてきます。植物にはどんどん分裂して伸びていく〈成長点〉がたくさんあって、そこから再生していくことができるのです。

 再生についてたのしく学ぶプログラムづくりの一つで、〈たの研〉ではベンケイソウの葉を水につけて実験しています。
 ベンケイソウの再生能力は植物の中でも高く、独自の再生方法をとっています。

 葉の周りから芽が成長しています、子株(こかぶ)です。

 不思議な感じですよね、ふつうはタネから発芽するのに、葉から発芽しているわけです。

 この株をとって土に植えると、親と全く同じDNAのベンケイソウが育ちます、クローンです。

 いったいどれくらいで成長するのか実験することにしました。

 タネから育てたよりも、ずっと早いのは間違いないでしょう。

 予想をたてて成長をみていきたいと思います。

 自由研究はいろいろな分野で、たくさんの花をひらかせてくれます。子どもも大人もどんどんたのしんでいきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもの頃「コウモリは鳥ではなく哺乳類です」と言われた時の違和感が氷解した日

 最新メルマガの初めの章〈たのしい教育研究所の1週間〉に書いたコウモリの話に反響が続々届いています、少し紹介しましょう。

「コウモリは哺乳類です」といわれた時のイヤな気持ちが数十年経って氷解

 夕方、山の中腹を散歩していたら、コウモリが飛んでいるのをみつけました。

 すこし追いかけたら、これまで見たことのないシーンに出会うことができました、これだから野山さんぽはやめられません。

 小学校のころ、動物の分類についての説明の中で先生が、マウントをとったかのように「コウモリは鳥類ではなく哺乳類です、羽毛が無いし翼には指の骨があるんです」と話していて、その時の〈違和感〉というかイヤな感じを今も覚えています。きっと「鳥類のように卵で生まれるわけでもありません」と加えていたのかもしれません。

 あれだけ似ているんだから鳥の仲間でいいじゃない。 「〈羽毛〉くらいで説明されても、コウモリだって体毛くらいあるでしょ」とか「鳥だって翼に骨があるし」とか考えていたのだと思います。

 実際、骨の写真をみても、私にはとても似ているように見えます。この画像で「鳥は鳥類で、コウモリは哺乳類、違う種類だ」だと納得する人もいるのでしょう、でも子どもの頃の私には無理だったでしょう。

 これくらい違うなら「違う仲間だ」と納得するけれど…

「キクの花は一つの花ではなくたくさんの花が集まったものだ」とか言われた時にも同じようなことを感じていました。

 今でも納得のいくような説明をせず「意外でしょうけどそうなんです」と上から目線のスタイルは好きではありません。だから普通の人たちの認識の過程を大切にする仮説実験授業が大好きになったのでしょう。

 まえがきが長くなりました。
 先日、野山さんぽで出会ったコウモリの動きが気になって撮った動画で長年の違和感が氷解しました。

 あの頃、こういうように動きで説明してくれたら、「これは鳥とは違うなぁ」と納得していただろうと思います。

 動き方が〈鳥たち〉とぜんぜん違っていて、猿、オランウータン、ナマケモノの動きに似ています、どうでしょうか。

 動画を小学生の自分に伝える気持ちで〈たの研〉の動画サイトにUPしました、たの研のオリジナル動画です。

https://youtu.be/IIjhQ_ywZ_o ⇩

 動物などの分類を教えるとき、ぜひこの動画を見せてあげてください。
 興味ある方は、教育に関心のある方たちに広めていただけたら幸いです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!