たのしい教育の発想法〈人間が人間らしく生きていく〉板倉聖宣「社会はどういうように変わっていくか」

 今週のメルマガの〈発想法の章〉で紹介した内容の初めの部分を抜粋してみましょう。〈たの研/たのしい教育研究所〉を初期から応援してくれていた板倉聖宣先生(元文科省国立政策研究所室長/元日本科学史学会会長/仮説実験授業研究会初代代表)が2002年に群馬の水上温泉で行われた講座で語った内容です。今から20年くらい前の話ですけど、その後の社会について、かなり的確に語っていると思います。

 社会はどういうように変わっていくのでしょうか?
 私はこれからの社会は〈人間が人間らしく生きていく方向〉に変わっていく、そういう人たちがたくさん増えていく社会ができていくのではないかと思っています。
 義務で生きていくのではなくて、自分自身の喜びで生きていく社会です。
 私なんかが若い時ですと、生きていくのが精一杯で、敗戦直後なんて食料がなかったですから、本当に文字通り生きていくのが大変でした。
 そういう時代が大昔からしばしばあって、生きていくので精一杯で、いつも大変だという感じがあります。
 だから日本では、いや世界でもそうなんですけど、現実のこの苦しい世界ではなく、極楽とか天国というがあるんだという話になっていきました。
「極楽というものがあって、その極楽に行くとお釈迦様みたいな人が散歩している」というのです。
 いつも散歩しているんですね(笑)。
 ぼくも散歩が好きで、ついさっきも散歩してきたばかりですけれども、いつも散歩っていうのはイヤだなぁ・・・(笑)、違うことがやりたと思う、働きたいと思う。
 20~30年前に『毎日が日曜日』(城山三郎著/1976年)という小説が出たりして、その頃から、勤めている人たちは「もう仕事をやめて、毎日が日曜日になったらいいなぁ」という風に考えるようになってきたようです。
 しかし仮説実験授業をやって、かなり軌道に乗った先生の多くは「夏休みが長すぎる」と思う人がいます。
 「もっと早く子どもたちに会いたい。もっと早くこの授業をやりたい。夏休みがず~っと休みだとつまらないなぁ」と思う先生がかなり多くいるんです。
 もちろんこれは、休みというものと仕事というものの割合が、どのくらいのバランスがいいか? という〈程度の問題〉です。
 昔だと考えるまでもなく「休みがいいに決まっている」という考え方だったでしょう。
 ところが今は毎日が日曜日というものがいかに辛いかと考える人たちが出てきたんです。

「お金が入らないから辛い」とかそういうのではなくて、「お金はあんまりなくてもいいから働かせてほしい」という人たちがたくさんいるんです。
 今、幸せなことに日本では「お金がほしいから働かせてくれ」というのではなくて「生き甲斐がほしいから働かせてくれ」という人が増えているんです。
〈人間はお金のために生きている〉のではない、〈働くために生きているんだ〉ということが分かる生き方が出てきました。
 〈仕方が無いから働くのだ〉という昔と違って〈人間というものは働きたいものなんだ〉ということが分かってきたんです。
 働きすぎはいけないけれども、働かなさすぎてもやはりいけない。
 今後はどのくらい働いてどのくらい休んで、どのくらい散歩があって、どのくらい収入があって…そして生き甲斐を感じる、満足するのかがテーマです。
 こういうことは初めから考えて分かるものではないんです、実験しなければ分からないんです。

 予想を立てて実験的に確かめていくことでしか、何が正しいのかみつけることはできません。そのこともしっかり語られていますね。

 わたしいっきゅうは休みなしでたのしい教育活動を広める仕事をしていて、今日が公休日だったことすら知らない日々を送っています。それは仕方なくでなく、たのしいから続けていることです。
 厳しい労働環境にある人たちもいるでしょう。
 たのしい教育の思想が広がっていって、たのしく充実した労働環境が広がっていくことも〈たの研〉の目標です。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教育は先にやるか、あとに取っておくか?/たのしい教育メールマガジンのすすめ

 メルマガ最新号の発想法の章で紹介した内容にさっそく反響が届いています。たのしい教育ははじめでやるか、あとの方に取っておくかという話です。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉の応援団として力を貸してくださった板倉聖宣先生の講演内容から少し紹介しましょう。2002年08月、群馬水上温泉で開催された入門講座で語られた一節です。出典に「たのしい授業で変わる学級・学校・社会」というメモがありました、そのガリ本からコピーしたものを伊良波さんがサークルで紹介してくれたのだと思います。

板倉

 『たのしい授業』紙上で一時大きな話題になったことがあるのですが「たのしい授業はとっておきにしておいた方がいいのか」ということがありました。
 これは例えばものを食べる時に、美味しいものを後にとっておく人と、美味しいものを一番初めに食べてしまう人と2種類のタイプがあったりしますけれども、美味しいものは腹一杯になってから食べでも、あまり美味しくなくなっちゃったりします。
 そんなのは好き好きでやっていいわけですが、こと授業に関して、つまり「たのしい授業を後にやるか先にやるか」ということに関しては、かなり実験結果が出ております。
「たのしい授業は初めにやった方がいい。後にとっておかなくてもいい」
 これが結論です。

 あと17日で4月、学校では新しい子どもたちの出会いの月です。子どもたちをたくさんたのしませてあげてください。

 このサイトにも授業のヒントをいろいろ書いているのですけど、メルマガには、具体的な方法を具体的に紹介しています。新しい出会いに向けて、みなさんも購読しませんか?

 教師以外の読者も増えています、人生の見方・考え方としてもお役に立てる内容です。また、たのしい教育の普及に対する応援の意味でもかなり強い力になっています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです

アイスキャンドル-器の作り方編

 前回紹介したアイスキャンドルの器つまり〈氷の器〉の作り方、〈たの研〉バージョンを紹介します。

 メルマガで紹介した写真をショートカットで載せますね。

 

 

1.まずコーラなどの大ボトルの下側をカットして水を入れます ※最後の処理のためにタテに1cmくらいハサミで切れ目をいれておきましょう

2.小さめのコップに水を入れて、1の中にバランスよくおさめてフリーザーに入れます

⬇︎

3.凍ったら、中のコップを氷ごと取り出します ※抜けない時は軽く水につけましょう

⬇︎

4.はじめにつけておいた切れ目を起点にリンゴの皮をむくように外側をとっていきます(ペンチなどを利用

出来上がりです。

 興味のある方は、試してみませんか。
 世界に一つだけの、自分だけの氷の容器です。
  私ももう一度作ってみたくなりました、今度はキャンドルではなく、そのまま飲み物を入れて味わってみようと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

ChatGPTを紹介したところ、これまでで最も反響がありました!/〈たの作〉のすすめ

 2月に入って、ChatGPTの使い方についての熱心な問合せが複数届きました。使い方の入門編というのではなく「自分がやりたいことができるだろうか、どういう使い方ができるだろうか」という中級レベルの質問です。

 その時にSV(スーパーバイズ)したことをもとに今週号の〈たのしい教育メールマガジン〉で使い方の初級以上の方法を数種紹介しました。

 これまで2~3回ChatGPTを取り上げてきたのですけど、今回の反響は最も高いものがありました。

「実はこういうこともできます」と取り上げた応用編の使い方に反響が大きかったのですけど、このサイトの読者の皆さんはChatGPTをよく知らない方もいると思うので、ここでは、冒頭の《ChatGPTのイメージ》の部分を紹介しましょう。

 

はじめに
 二月に入って数件、ChatGPTについてのアドバイスが欲しいというコンタクトがありました。
 いろいろなことで実用できる上に、子どもたちの笑顔と賢さにつながるので、久しぶりにChatGPTの紹介をしましょう。
 調べてみると2023年2月にChatGPTの記事を書いているので、私はそのあたりから使い始めたことになります、つまり一年くらいです。ちょうどGPT-3になって画期的に性能が向上し制限のない有料版が使えるようになった頃だったので、早くに利用している人の一人です。今は有料版でGPT-4にアップグレードし、GPT-3は無料で利用できます。
 こんな使い方ができますよ、ということで紹介します。

ChatGPTとはどんなものかイメージするところから
 たとえば学校や家庭で子ども向けの割り算の問題を探そうとした時、グーグル検索とどのように異なるのか、で考えてみましょう。
Google検索で
 Google検索で「小学校 割り算 初歩 文章問題」と打つと、いろいろなプリント問題が出てきます。
 〈ぷりんときっず〉がトップにでてきました。感謝してイメージ図を掲載させていただきます。 ありがたいサイトですね、ご活用ください。

 他にもいろいろあります、その中から文章問題を選んで利用することになります。気に入らなければ他のサイトを開いて気に入ったものを使うとよいでしょう。

 インターネット検索では、「こちらが欲しい」と指定したものを世界中にあるwebデータから集めて提供してくれるわけです。

ChatGPTでは
 ChatGPTはそうではありません。こちらが欲しいといった情報や質問、意見などに、ChatGPTがweb上からデータを収集して、答えを提供してくれます。その際に、私たちが使う自然な日本語で対話が可能です、やってみましょう。条件にあうデータを提供するというのではありません。
 やってみましょう。

わたし) 小学校で割り算を学び始めた子どもたちに応用問題を十問作ってください。

ChatGPT
  小学校で割り算を学び始めた子どもたち向けに、応用問題を10問作成します。これらの問題は、基本的な割り算の理解を深め、応用能力を養うことを目的としています。問題は簡単なものから徐々に難易度を上げていきます。
問題1
あなたは、12個のりんごを3人の友だちと平等に分けたいです。1人あたり何個のりんごをもらえますか?
問題2
24本のクレヨンを4つの箱に均等に分けます。1つの箱には何本のクレヨンが入りますか?
問題3
ある本屋さんには、45冊の本があります。これを5つの棚に均等に並べたいと思います。1つの棚には何冊の本を置けますか?
問題4
60分のビデオを4人の子どもたちで見ることにしました。それぞれの子どもが見ることができる時間は何分ですか?
問題5
あるクラスには、36人の生徒がいます。このクラスを6つのグループに分けたいと思います。1つのグループには何人の生徒がいるでしょうか?
問題6
48円のお菓子を、8円ずつに分けます。何人の友だちに分けることができますか?
問題7
ある農場で、72個のたまごを生産しました。これを9個ずつのパックに入れたいと思います。全部で何パック作ることができますか?
問題8
100ページの本を、毎日10ページずつ読むことにしました。全部で何日かかりますか?
問題9
あなたと友だちが、合わせて56枚のトレーディングカードを持っています。このカードを2人で均等に分けると、1人あたり何枚のカードをもらえますか?
問題10
90リットルの水が入ったタンクがあります。これを10リットルずつのバケツに移したいと思います。全部で何個のバケツが必要ですか?
これらの問題を通じて、子どもたちは割り算の基本を理解し、日常生活での応用を学ぶことができます。

わたし) 答えも一緒にお願いします。

ChatGPT
こちらが問題の答えになります:
問題1の答え
 1人あたり4個のりんごをもらえます。
問題2の答え
 1つの箱に6本のクレヨンが入ります。
問題3の答え
 1つの棚には9冊の本を置けます。
問題4の答え
 それぞれの子どもが見ることができる時間は15分です。
問題5の答え
 1つのグループには6人の生徒がいます。
問題6の答え
 6人の友だちに分けることができます。
問題7の答え
 全部で8パック作ることができます。
問題8の答え
 全部で10日かかります。
問題9の答え
 1人あたり28枚のカードをもらえます。
問題10の答え
 9個のバケツが必要です。

これらの答えを元に、子どもたちが割り算の概念をより深く理解できるようになることを願っています。

 こんな感じです。
 もちろん、「ChatGPTさん、神様を信じていますか?」という質問にも真剣に答えてくれますよ。

 その後、実用的な利用方法をいろいろ紹介しました。

 反響が大きかったのは、あいさつや小説、ものがたりを作ってくれるという利用法についてでした。

 ChatGPTではそれなりの文章を作成するどころか、かなり校正をすすめた状態までできあがったものを提供してくれます。
 ある程度の文章は、今やA.I.で十分可能です。

 けれど、相手の心を動かす、唸(うな)らせる文章は「書くことが好きで、時間をみつけて買いている」という人たちには勝てないでしょう。

「昨日は、おうちに帰ってから宿題をしました。夕食はカレーでした。美味しかったです」的な日記を書き続けていくとA.I.の文章力が上にいくでしょう。子ども達は「書きたい」と思ってくれるテーマを見つけると、すぐに天才性を発揮してくれますよ。

〈たの研〉のたのしい作文指導『たの作』は二つのバージョンがあります、みなさんの周りの子どもたちを、書くことが好きな子どもたちに育ててみませんか。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文