楽しさと苦しさの進化論@PEAL心理学・PEALカウンセリング

「たのしければ学校にいくようになるか?」という問題について書いてみようと思います。※最近書いたPEAL心理学に関する反応がいくつも届いていています、ありがとうございます。おたよりは全て目を通しています。個別でお返事させていただくものと、サイトの記事として吸収させていただくものがあります。今回は後者です

 学校に行かない選択をする子どもたちがどんどん増えていることは、このサイトにも書いてきましたし、教育関係者でなくても、そのニュースに目をとめた人はたくさんいるでしょう。

 学校に行くことが苦しいから登校拒否する、不登校になるというのはほぼ全体として言えることです。とはいってもその理由が100%というわけではありません、家族への反発で投稿を拒否する事例もあるからです。
 ここでは学校が要因として登校を拒否する場合を考えてみましょう。

 学校にいくことが苦しいことが大きな要因だとしたら、〈たのしさ〉が不登校に有効なのは間違いありません。実際、ほとんど学校に行かない子も遠足や社会科見学の時には登校するという例はたくさんあります。

 そういう特別な日を待つのではなく、積極的に〈たのしい教育〉を取り入れて登校するようになった事例はたくさんあります。ほぼ学校に来なくなった子が、週に一回登校するようになって、それが次第に1日二、三時間学校にすごせるようになっていく例は具体的に書けないとはいえ、いくつも思い起こすことができます。

 では〈たのしい時間〉が増えていくことで全員が登校するようになるか?

 勉強が苦痛だ、学校がつまらない、先生と相性が合わない、友だちが全然できない、そういう場合に〈たのしい教育〉は高い効果を生みます。ただし「強い恐怖」が要因である場合にはPEAL心理学との併用が必須です。その子の内面と丁寧に対話していろいろな試みをすすめていく必要があるからです。
 〈恐怖〉と〈たのしさ・好奇心〉とは多くの場合〈恐怖〉が行動を決定するからです。
 草むらがガサガサと揺れたとき「おもしろそうだ」と向かっていく人たちは野獣やヘビなどにやられる場合もあったでしょう。そういう人たちより、何か危険が潜んでいると逃げていった人たちの方が生存してきた可能性が高くなります。
 草原、密林などで過ごしてきた人類がこれまで種を絶やさず永らえてきたのは、そういう行動スタイルをDNAに刻んできたからです。

 社会が安全なシステムが進むようになった現在は、会社に行ったり学校にいったりする状況で危険な状況はかなり少なくなっているので、多くの場合たのしさや好奇心を優先させても大丈夫です。むしろ〈たのしさ〉で可能性を高めたり、たのしさで問題を解決したりすることが大切です。安全面について、環境破壊になどについてもたのしさで突破できる、「たのしい教育」はそういうベースに立って構築されています。

 学校にいくといじめられる、答えを間違えると強い恥をかかされてしまう、先生が怖い、トイレに行くのが怖い、給食が怖いなどという状況があった場合、たのしい勉強がある、先生がたのしいということがあってもその恐さに負けてしまうことが多いので、PEAL心理学・PEALカウンセリングを並行してすすめましょう。

 子どもがカウンセリングに来ない場合でも、担任や保護者などのカウンセリングでも効果をあげることがたくさんあります。
 また不登校のままでも、その子の可能性を高めてあげる、家族で穏やかに仲良くすごす方法をみつけていくことができます。
 気軽にお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

応援企業団体に感謝を込めて〈那覇青果物卸業協会〉/先生たちの勉強会で掲示/バナナの力

 子どもたちの笑顔、元気、可能性を伸ばす活動を強く応援してくださっている企業・団体の一つが『那覇青果物卸業協会』です。〈たの研/たのしい教育研究所〉の活動に興味関心を強く寄せ、資金面で支援してくださっています。

〈たの研/たのしい教育研究所〉では、その気持ちに大きな感謝を込めて、先生たちのワークショップでも応援企業・団体として掲示しています。
「企業は社会貢献をしなければいけないから」と軽く考える人たちもいると思うのですけど、これだけ日本の経済活力が落ちてきた現在、教育活動を支援するというのはなかなか難しいことです。

 子どもたちへの活動や、講座、そしてこの公式サイトなど、いろいろな場面でその好意を伝えていきたいと思っています。

 青果物ということで、『バナナの力』というプログラムも作成中です。

 バナナが嫌いだという人はなかなかいないと思います。

 小さな子たちもバナナを好みます。

 まんじゅうを口にして、グゲッと出す子はいても、バナナを吐き出す子はなかなかいないでしょう。

 どうしてでしょう?

 誰かに教えてもらわなくても好んで食べる人が多い、それを起点にしてすすめています。

 興味のある方、完成をたのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

おたまじゃくしたちがカエルになって旅立つ/たのしい環境教育

 たの研ではいろいろな方たちが持ってきてくれたオタマジャクシが200匹以上暮らしています。

おたまじゃくしはカエルの子なので、育てていくうちにどんどんカエルになっていって水槽から飛び出しそうになるので、ふた付きの入れ物に移します。

 成長したカエルたちはほぼ毎日、川や池に帰しています。カエルは生きた虫たちを食べるので、室内で育てるのは至難だからです。もちろん、おたまじゃくしの時にとってきた場所です。

 前に「どうして沖縄でこんなにオタマジャクシがとれなくなったのか」という記事を書いたとき「農薬の問題が大きい」と指摘した方がいました。

 確かに田んぼや畑の水たまりにたくさん観られたカエルやオタマジャクシ、カエルの卵たちが、こうやって探していくとほとんど見られないことに気づきます。

 カエルたちが元気に育っていく環境は、人間にとっても健康的な環境だとおもいます。

 オタマジャクシをきっかけに、環境について考えることにもなるでしょう。
 夏の講座では休憩時間を利用して「おたまじゃくしすくい」というゲームをしようと考えています。
 講座が終わって、あまったおたまじゃくしたちは、獲ってきた場所に返す予定ですけど、今回の講座でキャンセル待ちの方たちが大量に出てしまい、逆にキャンセルの方はほとんど出ていないので、参加できない人たちがいっぱいいます。その中でほしい方たちに分けてあげられないか、などいろいろ考えているところです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学

 今週号のメルマガのはじめの章に書いた文章からはじめましょう…

 暑い日々が続いています。


 夏の強い光に雲がくっきり浮かび上がって迫力ある姿をたのしむことができます。
 このキリリとした雲と空との境界線を見てください、陽の光がとても強いせいでエッジがはっきり見えています。

 その強い陽の光を受けても、植物たちは凛と立っています。

 植物に熱中症対策は要らないのかな。
 日焼け防止も含めて植物の葉の成分から夏の日光対策を研究してもらえないだろうか。

 いっきゅう


 さっそく「私もそう感じていました、植物は熱に強いのですかね?」という便りが届きました。

 私も気になっているので調べてみました。

 まず取りかかりはChatGPTから‥‥  こう質問しました。

いっきゅう

夏の暑さはすごくて太陽に当たっていると肌がチリチリ焼けていく感じがします。それなのに植物は、夏の暑さが強くなってくるこの時期、さらに葉の色を濃くして、黒に近くなっていく感じがします。春は薄緑だったのに…
植物の細胞は紫外線や熱に強いのですか。

 ChatGPTからこういう答えが返ってきました。

植物が夏の強い日差しにさらされても葉の色が濃くなるのは、植物の細胞が紫外線や熱に対する独自の適応を持っているためです。

紫外線と植物の反応

  • 紫外線に対する保護: 植物は、紫外線から身を守るためにフラボノイドやアントシアニンといった化合物を生成します。これらの化合物は、紫外線を吸収し、細胞へのダメージを防ぐ役割を果たします。

  • 葉の色の変化: 夏に葉が濃くなるのは、クロロフィル(葉緑素)が増えることによります。クロロフィルは光合成に重要な役割を果たし、特に強い光を受けるとその量が増えることがあります。また、葉が紫外線や強い日差しから身を守るためにアントシアニンが増えることもあり、それが葉の色を濃く見せることがあります。

熱に対する耐性

  • 熱ショックプロテイン: 植物は高温ストレスに対処するために、熱ショックプロテインと呼ばれるタンパク質を生成します。これにより、細胞内のタンパク質が熱によって損傷するのを防ぎます。

  • 水分管理: 植物は、蒸散によって体内の水分を調整し、葉の温度を下げることができます。これにより、強い日差しによる過熱から細胞を守ります。

これらの適応メカニズムにより、植物は夏の強い日差しや紫外線、熱に対しても耐えることができるのです。また、こうした環境下での適応が、葉の色が濃くなる一因となっています。

植物には暑さや紫外線に対して、いろいろなプロテクトシステムがあるんですね。

その一つ「熱ショックプロテイン」について調べてみるとすでに何十年も前に研究がすすめられていて、製薬会社が商品化の開発もすすめていました⇩

注目されるHSP(ヒートショックプロテイン)

しおれたレタスを50度のお湯にしばらく浸けていると、シャキッとよみがえってくることをご存知ですか?これと似た現象が、肌にもあります。 それは、「HSP(ヒートショックプロテイン)」です。自らの力で私たちの肌を守ってくれるタンパク質であることから、私たち◯◯◯製薬所では「ブレーキタンパク」とも呼んでいます。

実はこのHSPにはたくさんの種類があり、私たちは、その中でもいくつかの代表的なHSPに注目しています。https://www.saishunkan.co.jp/labo/report/hsps/index.html

 一つの謎から、いろいろなことが見つかってきます。

 それはミステリー小説を読むようなたのしみです。みなさんも調べてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!