たのしい教育2022秋の講座を開催します 参加者募集中

 たの研秋の講座の開催が決まりました、11月19日(土)です。リーフも完成し配布作業に入っています。
 テーマは「たのしい環境教育」、いつものようにすぐに学校や家庭でたのしめるものばかりです。広報事務局から届いたメールを添付します。

みなさん、こんにちは。
秋風が気持ちの良い季節になりました。
秋は彩り豊かで、たのしみいっぱいの季節ですね。

 さて、人気のたのしい教育研究所〈秋の講座〉の開催が決まりました。今回のテーマは「たのしい環境教育」、SDGsの一環として構成しました。
 たくさんの内容をたのしんでいただく予定です。教材や解説書などをパッケージしてプレゼントするので、そのまま持ち帰って学校や家庭で授業できます。人気の〈たのしい教材コーナー〉もあります、ご期待ください。親子親類での参加も可能です。早目に定員に達することが予想されます、参加希望の方は早めの申し込みをお勧めします。

予定プログラム
A.たのしいゲーム
B.たのしい環境教育 ① 環境にやさしいものづくり
 ② たのしい読み語り
 ③ 環境にやさしい〈食べ物〉づくり
 ④ 地球のすがたをたのしく学ぼう仮説実験授業「地球」
C.〈たのしい教材〉の 紹介

日時:2022年11月19日(土) 9:20受付/ 9:30~12:50
会場:うるま市〈うるみん〉3階視聴覚室AB
                 ※安慶名十字路近く
対象:教育関係者に限らず、たのしい教育に興味関心のある方
 ※小学生以上なら子どもと一緒の参加も可能です(子どものみの参加はできません)
参加費 大人3000円、RIDE会員(本人のみ)2800円、学生(大・高)2400円 子ども(小・中学生)1500円 ※子どもは大人とペアで教材1set
★早割り:11/04(金)17:00まで  大人2700 円,RIDE会員2500円,学生2200円、子ども 1200円
☆持ち物等:筆記用具、マスク、飲み物、教材持ち帰り用のバッグ、動きやすい格好で

★★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)★★
 申し込みはメールで ⇨ office@tanoken.com  
 Q-Rコードからも可
件名「2022秋の講座申し込み」 ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)③ 電話番号(緊急連絡に利用) に加えてRIDE会員の方は「RIDE会員」と明記して申し込みください(週1回のメルマガが届いている方は会員です)。 ※申し込みから3日程度で「受講可否・参加費」の連絡を送信しています、返信がない場合は上記電話番号へご連絡ください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしく野草てんぷら!

 今日は「授業で野草天ぷらをたのしみたい」ということでA先生がやってきました。
 食材は校庭にある野草です、これはヨモギ!
 他にセンダングサやタンポポを利用します。

「抜いて捨ててしまう草が食べられる」というのではなく、「それがとても美味しい」というのが大切です。

 M先生につくりかたを伝授して・・・

 できあがった野草天ぷらを食べてもらいました。

 もちろん「サクサクかりかりしていて、味もとっても美味しい」とびっくりしてくれました。

 ちなみに、お腹をすかせていたから美味しいということではなく、M先生はこの少し前に食事を済ませていての感想ですから、確かに美味しいと感じたと思います。

 これが美味しいとわかると、食材はスーパーにいかなくても手に入る上に、農薬なども使っていないので安全です。

 興味のある方は、実技スーパーバイズをお申し込みください。

 カウンセリングと同じ1回5000円(教材込み)で受講できます。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

食事の時に気になって実験がスタート/自由研究こそ本物の研究

 最近スタートした新しい実験の様子を紹介します、簡単にできますよ。

 スーパーにはいろいろな野菜や果物が並んでいます。
 たとえばミニトマトを植えたら芽が出て食べることができるまで育つのでしょうか?

 どう思いますか、タネをとって乾かしたり時間をおいたりせず、切ったミニトマトをそのまま土の中に入れてみましょう。

 ミニトマト

  ア.発芽してトマトの実がつくまで育つ

  イ.発芽はするがトマトができるまでは育たない

  ウ.発芽もしない

  エ.その他

 

 どうしてそう予想しましたか?

 

 かいわれ大根もスーパーに並んでいます。

根っこもついています。

 これ一本とってを土に植えたら成長して食べられるものがとれるのででしょうか。
 そもそも〈かいわれダイコン〉というのはどういう野菜なんでしょう、ダイコンなんでしょうか?

 それは謎のままでもよいので実験してみましょう。

かいわれ大根

  ア.成長して食べられる

  イ.途中でかれて成長は続かない

  ウ.その他

 

 どうしてそう予想しましたか?

 

 たの研のメンバーは「成長して食べることができる」と予想しています。

 途中で水かけなどを忘れてしまったら、またやり直す必要がありますから、実験結果がでるまで時間がかかるのですけど、みなさんも家にあったらやってみませんか。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

どうして自分に向かって光の道ができるのか?/たのしい科学はいろいろな扉を開く

 今週のメールマガジンの授業の章に、こども達にみせてあげたい簡単実験「ひっくりかえる矢印」を書きました、コップを通すと矢印が左右逆になるあそびで、知っている人もいると思います。

 

 そこに、理科の時間によく出てくるこういう図を載せて説明したのですけど、読者のAさんから「これまでなんども見てきたのですけど、はじめてこの図が重要なのだとわかりました」という嬉しい便りが届きました。

 
 この図については〈たのしい教育メールマガジン〉に書いたのでおくとして、Aさんは〈この図でのコップの後ろにある物体が逆の方向からみえる現象〉がはじめてわかったことに感動したそうです。

 見えるというのは、実際の物体がそこにあるのかどうかではなく、私たちの目の中にどう入ってくるかなんですね。

 と書いてくれました。

 そうして「ものが見える」という不思議さに感動したAさんは、「太陽などで自分のところに光の道ができるのもわかってきました」と続けます。
 読んでいて「なるほど感動すると、いろいろなものごとのとびらがひらくのだな」と嬉しくなりました。
 レンズを通して逆向きに映る不思議さが理解できたために、レンズでなく、たとえば鏡などの反射もスッと頭の中にイメージできるようになったわけです。

 太陽の光の道は手元にないのですけど、満月の時の光の道の写真はあります、みなさんはこの映像、不思議に感じませんか?
 どうして自分だけに向かって光の道がやってくるのでしょう。

 月の光は地球にいる私だけでなく、月を向いている地球の面にいるいろいろな人に、いろいろな処にとどいています、自分だけに道ができるというのはなぜなんでしょう。

 この写真には〈月から直接とどく光〉と〈月の光を水面が反射した光〉の両方が映っています、私たちの目にそう映るわけです。

 水面は月からとどくたくさんの光をいろいろなところに反射させています。そのうちの〈自分の目と月とを結ぶ一筋の光だけ〉が私たちの目に入ってくるだけだからです。別な向きに反射している光はたくさんあっても、それは私たちの目には入ってこないのです。

 Aさんも、そういうように理解したのではないでしょうか。

 そうやって、いろいろな人の知的な深まりがすすんでいくことは、たの研にとって嬉しいことです。

 きっとAさんはいつか自分の感動を周りの人に伝えてくれるでしょう。

 〈たのしい教育メールマガジン〉購読希望の方はパソコン画面なら左サイドのバーに、スマホ画面の方は下まですすんで〈サブコンテンツ〉を開くと申し込み方法が出てきます。購読している方は「たの研会員」として講座や教材などいろいろな特典があります。お預かりした費用は、たのしい教育を広げる活動に大切に利用させていただきます。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります