たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉

 今日9月18日は〈島言葉の日〉です。

 NPO法人たのしい教育研究所として〈島言葉の普及〉に関わり始めて、いろいろな書籍や資料を読んでいます。以前から知ってはいたのですけど「沖縄の言葉は日本語とは別な言語である」という議論があります、皆さんはご存知でしょうか。
 つまり〈琉球方言〉ではなく〈琉球語〉であるという議論です。

 これまで島言葉の中に〈古い大和言葉〉を残しているという話をしてきました。最近も島言葉で仲間のことを〈どぅし〉と呼ぶのが「大和言葉の〈同士〉」だと気づいて、たのしい島言葉研究のメンバーに話をしたところです。
 単語的ににたものがいっぱいあるのは、別な言語というより似た言語ではないかと思わせます。
 でもそれは決定打とはいえないでしょう、違う国々の違う言語にも単語が取り入れられることはあるからです。
 先ごろ書いた「タイフーン」がアメリカ・ヨーロッパでも同じ様に〈大風・大風〉のこととして使われているというのもその一つです。

 では言語体系が違う・同じだということはどうやって証明したらよいのでしょう?

 言語体系が異なるという時に大きなもの決めてが〈文法〉です。

 日本語と英語は違う言語です。
日本語の「私はあなたが好きです」を英語では「I love you」と表現します。単語一つずつが違うだけでなく、日本語的に並べると〈私は 好きです あなたが〉という様に、言葉の並べ方の順番が違うのです。

 では古い沖縄のことばの文法はどうなっているでしょう、大和言葉と並べ方の順番が違うのでしょうか、みなさんはどう思いますか?

予想

 ア.似ている
 イ.違う
 ウ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

 
 沖縄の古い書籍を探してみましょう。
手紙などもあるかもしれませんけど、私たちは簡単に読むことはできません。web上で読むことができる最古の歌集に「おもろそうし」があります、1500年代に編纂された古い文献です。
「1200年代からの歌を収集した」ということですから、沖縄最古の文献の一つだといってもよいかもしれません。
 
 海洋博公園のサイトに植物の説明として〈おもろそうし〉が引用されています、感謝して利用させていただきます。
 日本語・大和言葉と言葉の並びが違うのでしょうか?
 そもそも言葉じたいが全然意味不明のものたちなのでしょうか?
 
 予想をたてるとドキドキ・ワクワクしませんか。
 
 
700年も前に〈さくら〉の歌を詠んでいたことにもおどろくのですけど、日本語と英語、フランス語、中国語の様な違いは私には感じられません。
サイトの訳を参考に強引に訳してみましょう。
 
いっきゅう訳
 西の岳に〈さくら〉が咲く様に
 君志神女はしなるように踊ろう
 また、東の岳に、群れて花が咲く様に、君志神女は しなる様に踊ろう
 嶽加那志様は美しい〈日傘〉をさし
 杜加那志様は〈車傘〉をさし給う
 
何百年も前の言葉なので、難しい単語はあるとはいえ、大和言葉・日本語の言葉の並びが同じです。
 
 ○西岳の桜が咲く様に・・・
 ○あの川にアユが戻った様に・・・
 

似ています。

これを「琉球語」だと呼んで別な言語だといって良いのでしょうか?
 
「言語体系が異なる」という文献には「助詞の活用の仕方が大和言葉と違うところがある」という様な説明もあるのですけど、そういうことより、島言葉のこの大きな構造からして、私には同じ構造をもった言語だと思えます。
 
 これからさらに研究を深めていきたいと思います。
 
それにしても予想を立ててみていくと、たのしくワクワクする様な研究が続きます。たのしすぎてやめられません。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

予想して実験することが発見の定石〈ドライヤーでプラ板づくり〉

 こどもワークショップで使えるツールを手に入れました、ヒートツール・ヒートガンです。

 プラスチック板が熱で縮んで元の厚みに戻る性質を利用したのが〈プラ板づくり〉です、文字や絵も一緒に縮むのでハッキリ鮮やかにできあがります。

  今までトースターで熱してプラ板作りをしていたのですけど、

 ヒートガン、ヒートツールは250℃くらいの熱風が出るので、トースター無しで〈プラ板〉づくりがたのしめます。

 たとえばこのプラスチック板の切れ端(裏面をヤスリでこすってある)をヒートツールで熱すると・・・

こうやってくねって・・・

 10秒ほどでこうなります、やすりでこすった後もハッキリしました。

予想してみよう!

 これくらいの熱は実は家庭用のドライヤーでも作り出せるのではないかと思いませんか?
 つまり、ドライヤーでもプラ板が縮むのではないかという予想です。
 そうだとすると、ヒートツールを購入しなくてもいろいろな人たちが〈プラ板づくり〉を手軽にたのしむことができます。

 そんなに熱い空気が出たら髪を乾かすときにやけどしてしまう?

 いいえ、近づけるとやけどしてしまうくらい熱いから、ある程度離して髪を乾かしているのかもしれませんよ。

 予想

 ア.ドライヤーでも縮む

 イ.ドライヤーでは縮まない

 ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

実験

 予想したら実験して確かめる、それが科学の定石です。

 やってみましょう。

 たの研の授業で利用しているパナソニックのパワーのあるドライヤーです。

 30秒くらい熱しても特に変化はみられません。

 ドライヤーでプラ板づくりをたのしむことは難しいようです。

 こういうことも予想して実験しないと確かなことはわかりません。

 何をするにも予想チャレンジ、それはたのしく研究を進めるために必須の定石です。

 

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい便りは元気度をあげる/「たのしい生活科・低学年でたのしく」&こどもワークショップ 少し席があきました、お申込みください

 NPO法人たのしい教育所の活動で、いろいろなところで〈笑顔〉と〈もっと学びたいという意欲〉が広がっています。

 これはある方から届いた丁寧なお礼の手紙です。

 とても純粋な気持ちがつたわる感動的な手紙でした。

 師の板倉聖宣から学んだ通り、たの研の活動が〈流行〉とならない様にしています。一般の感覚からずれていると思うのですけど「流行は必然的に去っていく」のが法則だからです。

 こども達の笑顔、知的好奇心・賢さを広げていく〈熱意〉ある先生たち保護者の皆さんを少しずつ増やしていく、それがたの研の活動ヴィジョンです。

 来る土曜日には〈たのしい教育ワークショップ〉があります、たのしい生活科・たのしい低学年のワークショップです。

 約30年前、低学年で〈りか・しゃかい 〉を統合して「生活科」が新設されたときから、生活科の研究に関わり、今も第一線で活躍している〈昌代〉先生が講師をしてくれます、とてもたのしい先生です。

 数名で何度か熱くアイディアが交わされてきました。

 こういう中から一人また一人と〈力ある先生たち保護者の皆さん〉が増えていき、未来の学校教育を明るくたのしいものにしていくことでしょう、たのしみです。

 昌代先生が紹介してくれる教材「香りから広がる世界」も、シンプルなプランですけど、たの研でも教材化したいくらい魅力的です。

 少し席が空きました、毎回大好評の「こどもワークショップ」も同時開催します。興味ある方はお申込みください⇨ https://tanokyo.com/archives/148082

 

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

自由研究:身近な動物たちの水の飲み方の研究/こどもの感動を聞こう

 私たち人間が水を飲むときには水の入った入れ物を手で持って口元で傾けてゴクゴクと飲んでいくのが普通です。

 最近、たの研スタッフのネコ〈アルキメデス〉の水の飲み方をビデオに撮ることができて「ネコ属の水の飲み方」がハッキリしたので、それをメルマガの一コマに書いてみました。
 来週のメルマガなのでそれはいずれ書くとして、まず〈犬族〉はどの様に飲むのか?

 もちろんコップなどを持って飲むわけではありません、舌でペロペロとなめるように飲みます。

 そのときの舌の格好はどうなっていると思いますか?

 以前、犬の水の飲み方を見て驚いたことがあります。

 いろいろな資料には「犬は舌でパシャパシャと水面を叩いて水柱を作ってそれを飲んでいる」と書いているのですけど、それは答えのごく一部です。

 舌を「くわ」で畑の土をおこすようにして水をすくって飲んでいるんです。

 そのすくい方が不思議なんですよ、ノドの奥に水を送り込むようにではなく、下あご向けてすくってのんでいます。
 わかりにくいと思うので動画でご覧ください。
 こういうことは最近の研究ではっきりしたのだと書いてあるのですけど、私の様にだいぶ前から知っていた人はたくさんいたと思うんだけどな。 

 

 犬族の水の飲み方はわかったところで〈では猫族はどうか〉、というのがメルマガに書いている話です。「猫も犬と同じように飲んでいる」のでしょうか?
「違う飲み方をしている」のでしょうあか。
 メインの記事の一つではなく、ある章の小さなネタとしてですけど。

 みなさんも予想を立てていつか観察してみませんか。
 たのしい発見に満ちていると思います。

 ところで、こういう発見を学校で話す子どもがいたら、先生たちはどう対応するんだろうと考えることがあります。授業中だと「そういう話は休み時間にして」と言われるのでしょう。休み時間に話そうとしても先生は忙しくて、その話に感動してくれるだろうか・・・

 たのしい発見が賢さに繋がらないわけはない。そのとき、それを聞いて一緒に感動してくれる人がいてくれることはとても大切です。
 たのしさや賢さは〈社会的なもの〉だからです。一人だけでたのしさや賢さを高めていけるというのはほとんどないのです。

 ぜひこども達の「ねぇねぇ先生」「ねぇねぇお母さん」「ねぇねぇお父さん」という声を聞いたら、その子に身体を向けて、聞いてあげてくださいね。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります