セーガン暦の地球バージョンを劉慈欣(リュウジキン)が圧倒的筆力で綴る、みごと!

 敬愛するカール・セーガンが名作『コスモス(TV番組)』の中で「宇宙の歴史を一年の流れで表すと」という素晴らしいアイディアでビッグバンから現在までの歴史をとてもわかりやすくみせてくれました。⇨ https://starwalk.space/ja/infographics/entire-universe-in-1-year

 「この流れでみると、地球が誕生したのは何月何日でしょう?」というのは知的好奇心をくすぐる問題です、ぜひ子どもたちに出してあげてください。一緒に調べるとたのしさが深まりますよ。

 セーガン暦に刺激を受けて、いろいろな人たちが「地球のこれまでの歴史を1日24時間で表すと」というアイディアで語っています。

「地球が誕生した時に24時間時計をスタートさせると、人間が誕生したのは何時何分でしょう?」というのも、たのしく学ぶきっかけになる問題です。

 さて〈劉慈欣〉という人物をご存知でしょうか、中国のSF作家で「りゅう じ きん」と呼びます。

 SFというジャンルにとどめず「これまでの読書経験でとても心を動かされた作品を選びなさい」と言われたら、アゴタ・クリストフの『悪童日記』を含めて、四作の中に劉慈欣の『三体』を入れるでしょう。素晴らしい作品を送り出してくれた一人です。

 彼の新作が『白亜紀往事(はくあき おうじ)※往事:過ぎ去った事がら』です。今回の主人公は「恐竜とアリ」です、さすがに劉慈欣の腕はみごとで、すぐにのめりこんでしまいました。

 彼はその小説のはじまりで「地球の歴史」を1日24時間で表現しています、図ではなく言葉の力で。
 すばらしい迫力です、読む価値十分ですよ。

プロローグ
 地球の歴史全体を一日とするなら、一時間は二億年、一分は三百三十万年、一秒は五万五千年に相当する。
 生命が誕生したのは午前八時か九時ごろ。 人類文明は一日の最後の一秒の、最後の十分の一秒になってようやく出現した。
 古代ギリシャの神殿の前で哲学者たちが最初の議論を交わしたとき、奴隷がピラミッドの最初の石を積んだとき、あばらやの蠟燭のもとで孔子が最初の弟子をとったときそれらの時点から、あなたがきょう、この本の一ページめを開くまでに流れた歳月は、時計の秒針がカチリとひと刻み進むのに要する時間の十分の一に過ぎない。
 では、この十分の一秒に至るまでの十数時間、地球の生命はなにをしていただろう?
走ったり泳いだり、 交配して繁殖したり、いびきをかいて眠ったりしていただけだろうか?
 数十億年の歳月、その脳はかたくなに無知な状態を保ちつづけていたのだろうか? 進化という大樹の無数の枝の上で、知性という光を発しているのはわたしたちだけだろうか?
 そんなはずはない。けれど、知性の萌芽が壮大な文明に成長するのは容易なことではない。それには多くの条件が満たされなければならない。数万年に一度あるかどうかの偶然だ。

 劉慈欣著『白亜紀往事』

 ところで、日本のSF作家〈光瀬龍〉が『百億の昼と千億の夜』で生命の誕生の歴史を圧倒的な言葉の力で表現してくれています。

 この劉慈欣の文章に勝るとも劣りません、見つけたら紹介しましょう。

 私は映画も好きですけど小説の魅力も大きく感じています。温泉につかりながらのんびり読んでみたいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

板倉聖宣の発想に触れる〈共通理解〉の見方・考え方

 刺激が大きいのでメルマガ限定で公開している板倉発想法がたくさんあります、もちろん私の教育観にとても大きく影響してきたものの見方・考え方たちです。今週のメルマガですぐに反響が届いたのが板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表/文科省旧教育研究所室長)が語った〈共通理解〉についての話でした。〈たの研/たのしい教育研究所〉の前身《仮説の会》で盟友いらはさんが持ってきた資料に「たのしい授業編集会議1991年11月の」で板倉先生が語ったものがありました。

 直接の言葉ではなく、ここでは私の文責として板倉先生が語った要旨をメモします。

「共通理解がどのようにいけないか」ということをはっきりさせておかないと〈共通理解って、いいものだ〉と思ってしまう人たちがでてくると思う

 経験上、共通理解はすばらしいと語る人たち、特に管理職や部署が上にいけばいくほどそう語る人たちが多いと思います。もしかすると一般の先生たちにもそう考えている人がいるでしょう、もしかすると子どもたちにも同じ価値観で伝えているかもしれません。

 共通理解はどのようにいけないのか、それも端的に語ってくれています。

 人間には多様な意見がありうるし、意見を保留する自由もある。

 共通理解を重んじる人たちにはそもそも「多様な意見のうちどれが正しいかは分からない」という認識がないわけだ。

「こうすることが正しいに決まっている、みんなでこの道に歩調をそろえることが大切だ!」というのが共通理解です。
 しかし科学的認識つまり〈真理〉というものは仮説実験によってのみ成り立つのです。
 誰かのあるいは上の立場の者たちが提唱したものは正しいに決まっているか?
 それは一つの〈予想〉で、実験的に正しさが証明されたものではありません。仮説実験的に確かめられたものでない試みにたいして、共通理解を強要することがそもそも不具合を起こす原因です。

「そんなことをいったら何もできないじゃないか❗️」と怒る人がいたら、すみません。
 たのしい教育研究所は批判する組織ではありません、新しい方法を提案する組織です。

 まだ実験的に正しさが証明されていないものごとを組織で取り組む時には、スタッフ・職員のいろいろなアイディアを取り入れることが必須です。けれどたとえば、この通りやってみたいと校長が考えたら、こういう提案の仕方をおすすめしています。

「様々な考えがあるかもしれませんけど、今回は管理職として、この方向でやってみたいと考えています。一定期間(たとえば一学期間)実施して、子どもたちの評価感想をとって継続するか撤退するか新しいアイディアで進化させるか考えましょう。責任はすべて管理職の私がとります。ぜひ全力で取り組んでいただけませんか」

 同僚や子どもたちを追い込んで大きなニュースになる先生たちが目につくので、大変な教師がたくさんいると考える人たちも多いかもしれません、でも違います。ほとんどの先生たちは、子どもたちの笑顔ために全力で取り組める人たちです。組織をたばねるのは大変かもしれませんけど、教師集団の本質を信頼してためしてみていただけたらと思っています。

 家族で何かを提案する時にも、このスタンスをおすすめします。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

こんなに面白い場所はなかなかないと思います-たのしい夏目漱石研究

 時間ができたらそこでのんびりしたいと考えている処がいろいろあります、その一つが図書館。よくぞ図書資料を一般の人たちに開いてくれたと、いくら感謝してもしすぎることはありません。

 図書館自体は古代ギリシャにルーツをたどることができるのですけど、広く一般の人たちに向けて本が利用できるような公共図書館は、どうも17世紀から18世紀のヨーロッパにルーツをたどることができそうです。とはいえ、まだはっきり調べたわけではないので、確定ではありません。

 先日、夏目漱石は話し言葉をカッコ閉じしているのに〈  〉、教科書に載るときに句点+カッコ閉じ〈 。」 〉にかえている、という話はいろいろな人たちから、おもしろいという評価をいただいています、ありがとうございます。

 その時に図書館でいろいろな本を手にしたのですけど、夏目漱石について以前から気になっていたことの解決の重要なデータを得ることができました。

wikipediaに感謝して掲載

 予想することが賢くなる秘訣、たのしくなる秘訣だという話はこれまで何度もしてきたのですけど、私自身が数えきれないくらいたくさんの予想を立てて棚上げしてあります。その一つが漱石は英語に堪能でイギリスに留学していたくらいなので、きっといろいろな文学作品に触れていて、それが彼の作品の重要なヒントになっているだろう、「坊ちゃん」とか「吾輩は猫である」も実は英文学に似た作品があるのではないだろうか。

 たとえば『吾輩は猫である』のように、猫が語りながら物語をすすめていく作品の構成は夏目漱石のオリジナルか?
 そうだとしたら同じ日本人として誇らしいですね。

 みなさんはどう思いますか?

予想「吾輩は猫である」のアイディアは

 ア.漱石のオリジナル

 イ.似た構成の英文学作品に影響された

どうしてそう思いますか?

 ※

 今回借りた一冊がこれ、板垣直子著『漱石文学の背景』。

 この中に、ホフマンの「雄猫ムルの人生観」という本と漱石の「吾輩は猫である」の類似性がしっかり書き込まれていすま。

 

 これをキーに、いろいろ調べていくと、漱石がホフマンのその作品に強く影響されて「吾輩は猫である」を書いたことは間違いなさそうです。

 が、趣味の範囲になりそうなので、また時間のある時に文体の比較による論証をしていくということで、ここでは、かなりの可能性としてとどめておくことにしましょう。

 そういうコンセプトを漱石が英文学から得たとしても、漱石の実力がそこなわれるわけではないと思います。
 人間の思考は周りのいろいろなものから影響を受けていくわけで、それは当然といえば当然だからです。

 自由研究というのは何も科学的なものに限られるわけではありません。予想を立てて、その謎を追いかけることは、ある教科やジャンルに縛られるものではなく、広く森羅万象に広がります。

 その答えが秘められている図書館というのは宝の山だなと思える日々です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

地球環境について科学者たちも特に気にしていなかった頃

 たのしい環境教育についての〈たの研授業書/たのしい教育プログラム〉を作っている時、自然に関わる研究している科学者たちはいつ頃から環境問題を気にするようになってきたのかが気になっていました。一般の人たちが気にしない中でも、科学者たち・研究者たちはその害に気付いて、環境問題を訴えていただろうと考えたからです。

 世界というと広いので、まず日本の科学者たちが環境問題に警告を流し始めたのはどれくらい前からか、ということで一緒に考えてみませんか。ある地域限定の環境悪化というのではなく、より広いレベルの環境問題はを問題にすると、それは社会全体の〈工業化〉や〈生産性の追求〉から生じてくると考えられますから、日本でいうと明治維新(1868年)前後からということでみていきましょう。

 日本の科学者・研究者たちが日本全体に関わる環境問題を訴え始めたのはいつ頃からか?

予想

 ア.200年あたり前から

 イ.100年くらい前から

 ウ.50年くらい前から

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 日本の公害問題として有名な足尾銅山鉱毒事件があります、学研のサイトに「1890年8月、渡良瀬川の大洪水によって、栃木県・群馬県の8か村の田畑が、鉱毒によって汚染された」とありますから125年くらい前のことです。

 もしこの時に広く日本の国土全体の環境問題に警告を鳴らすことが主張されていれば、その頃からだといえるでしょう。それが科学者や研究者でなく、社会のリーダーたちから発信されているとしたら、詳しくみていく必要があります。

 足尾銅山の鉱毒については人々がたちあがった歴史的な出来事で、重要な意義があるとはいえ、私が探した限りでは、日本の国土全体の環境問題をテーマにしていたといういう文章には出会えませんでした。どなたか見つけた方がいたらぜひ教えてください。

 日本で自然に関わる先端的な研究をしていた人物が中谷宇吉郎(なかや うきちろう)です。雪の結晶の研究で世界の先端を進んでいました、人工雪を世界で初めて作った人物です。※1900年生まれ1962年に他界


 科学の師であった寺田寅彦が文人夏目漱石の弟子でもあったので、間接的にその影響を受け、科学者として視点をもった読みやすいエッセイをたくさん残しています。

 その中に〈紙の行方〉という掌編があって、表題の「科学者たちが地球環境を気にしていなかった頃」の一つのアンカーになる文章です。一気に読めるので、青空文庫の功績に敬意を込めて全文引用させていただきます

 奥付にあるように、この文章を発表したのが〈1952年〉、今から70年くらい前です。

「女房に焚かすことにしている」という言葉が自然に出ているところに男尊女卑の風景を感じるとともに、ラストの

「この煙は、アメリカの木材資源の過伐と、地力の消耗との一つの表象とみることも出来る。しかしそういう見方は、貧乏国で育った私などの感慨であって、現代のアメリカでは、そういうことは全然問題にする必要がない。紙くらいはどんどん焼いた方が、別の生産の方で、能率を上げるもとになるからである。
 ものを無駄にした方が、かえって生産の向上に役立つという、この不思議な現象は、アメリカにだけある現象である」

という言葉に、環境問題をぜんぜん気にしていないアメリカと、それは〈木材資源の過伐と、地力の消耗との一つの表象〉ではないかと環境問題を案じる気持ちが綴られています。

 この文章から類推するのははなはだ大胆とは知りつつ、一つの予想として「日本の科学者については、100くらい前には環境問題を気にする人物はなく、この70年±10年賀状-くらいあたりから次第に芽出しはじめたのかもしれない」と考えています。

 いろいろな予想をたてておくだけで、これから巡り合う文章・事象たちから、その結果に近くことができます。それはまるで推理小説の中の探偵になってワクワクどきどきしながらたのしめるテーマです。

 興味ある方の登場を期待します。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文