楽しい科学 ダーウィンの進化論ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 チャールズ・ダーウィンという人物を〈難しい本を書いたとっつきにくい人物だ〉と考える人は多いかもしれません。こういう肖像画が残されている上に、著書は分厚くて気軽に読める感じがしないこともあるでしょう。

wikipediaに感謝を込めて参照

「種の起源」を読むまでは私もそう感じていた一人です。

 学生の頃手にしたその本は、装丁は重々しく権威立っていたものの「これが正しいのである」という上段に構えたところは一切なく、「皆さん、信じられないかもしれませんけど、こうとしか考えられないんです。たとえば人間に飼育栽培された植物や動物たちをみていくとこんなにたくさんの変種が出て来ますよね・・・」という様に具体例をいくつも出しながら語りかけてくれます。

 その具体例も身近なものからいくつも出してくれています、たとえばこうです。

 私は、家禽であるアヒルと野生のカモを比較すると、全骨格の重量に対する翼の骨の重量比はアヒルのほうが小さく、脚の骨の重量比はカモのほうが小さいという事実を見つけた。

 このような変化は、原種にあたるカモに比べるとアヒルはほとんど翼を使わない一方で、歩く量が増えたためであると考えてまず間違いないだろうと思われる。

 

 習慣的にウシやヤギの乳を搾っている地方では、乳を搾らない地方に比べて家畜の乳房が遺伝的に大きく発達している。これも、使用頻度が形態に影響を及ぼす例である。

 

 家畜には必ず、耳が垂れている品種がいるものだ。耳が垂れているのは、耳の筋肉を使わなくなったためであり、それは危険を察知するために耳をそばだてる必要がなくなったからだという説があるが、それは理にかなっている様に思える。

ダーウィン. 種の起源(上)
(Japanese Edition) . Kindle 版.

 生物は神様が作ったと信じて疑わない人たちにとって、生命はゆっくりと進化していくものであり、人間も元は別な動物たちとにた種だったという様なことは衝撃的なことだったでしょう。

 こんな突拍子もないことを「これが正しいのである」と語っても信じてくれるわけがありません。

 だから「皆さん、信じられないとは思うんですけど、私の研究してきた結果からいうと、こうとしか思えないんです」という様に、謙って、丁寧に丁寧におりかさねる様に、その事実を提唱していったのです。

 絵本「生命の樹」を読んでから、ダーウィンさんが人間味あふれる愛すべき人物に思えてきました。

 その後わたしは敬愛を込めて〈ダーウィンさん〉と呼ぶようになりました。

 自分に誠実で、周りの人たちに優しく丁寧な人物だったに違いません。

 ダーウィンさんは、医者になる勉強をしていたのに、授業中、手術中の患者の苦しみをみて、逃げる様に外に飛び出し、その後、大学をやめてしまいました。

 そういうところも、私にはとても人間味あふれる人物に思えてなりません。

 はじめに書いた様に『種の起源』の日本語訳は丁寧だとはいえ、やはり堅さがあります。

 とてもとても時間があったら、写真やイラストをたくさん加えて小学生から読める様なものにして出したいという気持ちがあります。

 著作権は切れているので、英文は無料で読むことができます。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

教育の停滞を突破するもの〈教師編〉

 今回書く内容は最新の〈メルマガ発想法の章〉の冒頭部分です。これまで何度か語ってきたことなのですけど、いろいろな先生たちの相談にのっているうちに、かなり本質に近いものだと思えてきました。このサイトには教師だけでなく子育て中の方、介護士の方、行政にいる方、レストランを経営している方、塾を経営している方、学生の方などいろいろなみなさんがアクセスしてくださっています。ぜひチャレンジングな先生たちを応援していただきたいと思っています。メルマガに加筆して掲載します。

 教育の停滞を突破するために教育行政的なシステムの改革は必須でしょう、けれどそれまでに教育関係者ができることもあります。
「子ども達にこういう教育をしたい、こういう授業をしたい」と自分が感じるものをゆっくり取り入れていくことです。
 もちろん学校の状況によってそういう授業は〈週一本〉〈月一本〉がやっとの場合もあるでしょう、それでも意欲を基にした授業は子ども達や先生たちを元気にしてくれます。
 私は早期退職する前、そういう授業そういう教育、つまり自分がワクワクするものを中心に実践していました。

 指導要領を無視して授業していたわけではありませんよ、理科の「春の虫をさがそう」という単元なら「自分がワクワクするのはどういう授業だろう、自分が子どもの頃わくわく授業ってどういうものだろう? 実際の散歩もいいな、絵本もいいな、授業書〈足は何本〉もいいな」と考えて計画していきます。指導要領の想定しているものを含んだ上で子ども達も教師自身もたのしめるものを組み立てていくのです。

 学校は要領で規定している授業時間よりも多くの時間を組んでいますから、順調にすすめば〈応用編〉として子ども達と教師の興味関心を優先させてやる授業をすることもできます。教科の内容と関連させることはぜんぜん難しくありません。

 現役の頃は丹念に指導要領を読むことはなかったのですけど、たの研での〈合格スーパーバイズ〉では何度も何度も指導要領を読んできましたから、あの頃はもっと自由に授業を組むことができたんだと断言できます。

 

 教科書を終わらせるのが大変だという話をよくききます。けれどたとえば理科の教科書って半年でもわずか数ミリの厚さです、その単元の内容を読み進めるのに10分もかかりません。テストはマッキーノでたのしんでいけば平均90点は難しくありません。

 国語の〈やまなし〉の単元に関連して宮沢賢治の人生に視点を当てたり、社会の〈江戸時代の歴史〉なら仮説実験授業の授業書もあります。算数の単元で利用できるプランもいろいろあります。
〈たの研〉に来る先生たちには「自分がこういう教育をしたい」と感じて教育する人がほとんどですから、笑顔がいっぱいで生き生き元気な人たちがたくさんいます。
 
 不登校の子ども達が増えている現状で、その先生のクラスの子ども達が「先生の授業大好き、学校大好き」といってくれる様になっていったら校長先生や教頭先生がダメ出しするでしょうか? 

 わたしの元には「隣の先輩の先生から具体的なアドバイスがたくさんきて困っています」という相談が複数あります。
 たのしくわかって元気になっていく教育の障壁は管理職や教育委員会ではなく隣の先生である可能性も高いかもしれません。
 年齢が重なっていくと細かいことをいわれずに済むという利点があるのですけど、若いとそうもいかない。
 そういう場合にはそっと少しずつ〈たのしい教育〉を織り込んでいくことです。スペシャル授業ができる時間も週に1~2時間くらいはみつかります。単元を一時間くらい早く終わらせることは難しくありません。テストの後の時間が利用できたりということもあるでしょう、そういう時間を利用する。
 可能なら周りの先生たちをたのしい教育研究所の講座に誘ってみることもいい方法です。
 そうやっていくうちに物理的に年齢は高くなっていく、そうなれば年下の先生たちに「もっとこうやるとたのしくなるよ」とお勧めできる様にもなるでしょう。

 好奇心と元気が重なればやりたい授業はいろいろみつかるものです。学校の先生たちが「こういう授業をしたい」と感じられるものをみつけて、それを子ども達とたのしむことは、停滞した教育界を突破するキーになると思います。
 今回のタイトルは、板倉先生の話の後半をメインにしたものです。
 紹介します。

 引用はここまでにします

 たのしい教育研究所の取り組みがさらに浸透していくように、これからもいろいろ工夫とバージョンアップを重ねていきたいと思います、応援よろしくお願いいたします。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい国語 〈菅原道真〉さんが気になって/社会と国語を融合された授業の展開

 先週、たの研の近くのリバーサイドパークの梅が満開を迎えていたので写真を撮りにでかけました。虫たちを探しながらのとても気持ち良い時間になりました。

 華やかさは桜が上かもしれません、でも梅もとてもキレイな花です。

 梅の花をみると〈菅原道真〉のことを思い出してしまいます。

 平安時代、学者でありながら天皇に次ぐ右大臣の位置に上り詰めた人物です。〈学問の神様〉といわれたり〈天神様〉と呼ばれたりしています。

 和歌に詳しいわけではないのですけど、梅の花を詠んだ和歌で最も有名なものが菅原道真の句だと思います。

東風吹かばにほひおこせよ梅の花

 あるじなしとて春な忘れそ

 和歌にも堪能な道真は、本来〈漢学者〉ですぐれた漢詩も数々残しています。
11歳の時にすでに漢詩を作ったというのですから、すごいものです。今でいうと五年生くらいです。これがその漢詩です。

月夜見梅花」(月の夜に梅花を見る)
月耀如晴雪(月の耀くは晴れたる雪の如し)
梅花似照星(梅花は照れる星に似たり)
可憐金鏡轉(憐れぶべし 金鏡の轉じて)
庭上玉房馨(庭上に玉房の馨れることを)

 政治的にナンバー2の位置に上りつめながら、道真の晩年は悲しいものでした。

 天皇をないがしろにしているとして、突然、太宰府に左遷され、子ども達も流刑に処されています。

 とはいえ本人は太宰府でそれなりの暮らしをしていただろうと思っていたら左にあらず。あばら家で床が落ち、雨が漏れて衣服を濡らし、大切な書物を損じた。垣根も崩れたまま、自身も胃を病み、病気にも悩まされている、という状況だったとのこと。2年後には命を終えてしまいました。

 ライバルたちにあらぬ罪をでっちあげられて悲惨な最後を遂げたという説が有力のようですけど、いずれにしても、天皇に才能を認められ重用され最高位までのぼりつめた道真は本来的に学者であり優等生であったのでしょう、生馬の目を抜く政治の世界を渡っていくことはできなかったという流れでみることができると思います。

 先にあげた和歌「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」は、罪を咎められ京都から左遷される時、庭の梅に

春風が吹いたら、匂いを、この地(京都)から、左遷させられる太宰府までとどけておくれよ。主人(私)がいないからといって春が来たのを忘れないでくれよ

と詠んだ歌です。

 遣唐使を廃止したのも道真です。
 平安時代の歴史では天皇がどうしたとか藤原氏が栄華を誇ったとかいう話が多くて、国語では〈源氏物語〉とか〈古今和歌集〉、〈伊勢物語〉などが主になるのだけど、菅原道真の人生を通して社会と国語を融合された生き生きとイメージできる教育プログラムができないかなぁ…

 さらに調べてみようと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る

 私が寺田の寅さんと呼ぶ「寺田寅彦」の文章は読めば読むたびに新しいことを発見して教えられることがたくさん出てきます、今日はその話。

 板倉先生が仮説実験授業を創出した当時の「自由と束縛」の話を読んで腑に落ちたことの一つが「束縛があってこそ自由に考えることができる」という話でした。作文でも〈自由に書いてください〉と言われると何をどう書いてよいか困る子どたちがたくさんでる、〈最近、家族に喜ばれたこと〉という制限を加えると書ける子ども達が増えてくるという話。

 寺田の寅さんはその何十年も前〈ラジオ雑感〉という題して「最近、とても便利なラジオという機械がでてきたけれど…」という流れでにこういう話を書き残してくれています。

 聞きたいと思う音楽放送がたまにあると、その時刻にちょうど来客があって聞かれないような場合がかなりに多い。

 来客がない時はまた何かに紛れて時刻をやり過ごし、結局聞かれない場合もかなりに多い。

 もしも、これが、どこかへ演奏会を聴きに行くのだと、来客は断れるし、仕事は繰合せて、そうして定刻前には何度も時計を見るであろう。

 しかしこれがラジオであるために、こういうことになるのである。

 つまりあまりに事柄が軽便すぎて(※便利になりすぎて)事柄の重大さがなくなるのであろう。

 パチリと一つスウィッチを入れさえすれば、日比谷公会堂の演奏、歌舞伎座の演技が聞かれるからである。昔の山の手の住民が浅草の芝居を見に行くために前夜から徹夜で支度して夜のうちに出かけて行った話と比較してみるとあまりにも大きな時代の推移である。

 しかしそういう昔の人の感じた面白さと、今のラジオを聞く人の面白さとの比較はどうなるかそれは分からない。
 同じようなことは外にもある。教育でも機関が不完全で不便な時代に存外真剣な勉強家が多くて、あまりに軽便に勉強の出来る時代にはまた存外その割に怠け者が多いようなものである。キリシタンを禁じた時代の宗教の熱心さと、信仰の自由を許されて後の信徒の熱心さとの比較でもそうである。自由を許したとて、信徒の数にしても決してそう驚くほど多くはならないのである。

ラジオ雑感1933から

 「便利になれば便利になるほど、その世界に浸る、没頭する人たちが出てくるかとおもうけれど、案外そうでもないものだ」という話は、本がデジタル化されたら便利になってどんどん読書人口が増えていくかと思ったらそうでもなかったという現状にも繋がっているのでしょうか。

 英語の参考書や教材がどんどん増えれば英語に堪能な人たちがどんどん増えていくかというと、福沢諭吉や夏目漱石など不自由な中で努力した人たちの中に熱心に英語学習に取り組む人たちがたくさんいたということなのかもしれません。

 つまり「昔は不便だったけれど、それがよかった」という話です。

 著名人に多い様に感じるのは、このあたりで思考停止してしまう人たちがほとんどだということです。政治家の中にもかつての日本の教育はすばらしかったと主張する人たちもこういうところに力を置いて主張しているのでしょう。

 ここからが大切なところです。

 ではインターネットがなくなればもっと熱心に調べ物をしたり学んだりする人たちが増えていくのか?
 そんなことはない。

 便利な状況というのは広くいろいろな人たちに知識を広げるために大切なこと、で知識が一部の人たちのものではなく一般の人たちに開かれていることは社会全体が発展していく時に決定的に重要なのです。

 膨大な法律の中からピンポイントで、今の自分の状況に関わる法律を探し出すことができる、判例を調べたり法律家の見解を知ることができる。

 机の中に残っていた病院からの処方薬を〈胃薬〉なのか〈抗生剤〉なのかネットで調べることができます、間違って使う危険も捨てる無駄も減ります。

 寺田の寅さんの中には「たのしく学ぶ」という発想がなかったので、それ以上考えをすすめることはなかったのでしょう。
 調べたり読んだり学んだり鑑賞したりetc. 便利な状況が増えていけばよいのではなく、基本になるのは「たのしく学ぶことができる人たちが増えていくこと」だからです。

 それによって、かつては個人の味を削る様な努力が必要とされていたものについても、たとえば徹夜続きで学んだり、借金をして学んだりすることなく、いろいろな人たちが学べる様になります、かつての人たちの努力の分を、さらに深い学びに持っていくこともできる。
 そうすれば社会は停滞せずに発展していけるでしょう。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります