景色に見とれるーある物体のありなし

 自然の美しさに立ち止まってしまうことがあります。これは車を走らせている時に、夕焼けが見えて、脇道に入って撮った写真です。街中で写す写真との大きな違いは何か? そうです、人工物がほとんどないところです。

 特に〈電信柱〉がないところは貴重です。もしもこの写真の中に一本〈電信柱〉が立っていたら、景色は大きく違ってみえることでしょう。

 みなさんも、電柱のないところを見つけたら、その景色の写真を撮ってみるとよいと思います。

 きっと、それが貴重なものだと感じるでしょう、それほどに日本には電柱がたくさんあります。

 さて景色は15分くらいみとれているうちにどんどん色がかわっていきました。

 この写真の中央近くには小さな月も見えています。 

 忙しい日々でも、心おちつく眺めでした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しく自由研究-くだもののタネの数/楽しく理科・楽しく学力向上

 この夏の講座で新しいプログラムを開発し、ブラッシュアップを重ねています。

 開発中のたのしい教育プログラムで実際のくだものを使うのですけど、その一つの〈ドラゴンフルーツ〉をつかいます。

 赤さもすごいのですけど、けっこうタネがたくさんありますね。
 ところでみなさん、果物の中で、もっともタネの数が多いものは何だと思いますか?
 考えてみてください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 地球上には未知のくだものもあると思いますし、そのくだもののサイズによってもタネの数は違ってくるはずですから、かならずこれが正しいということは言えないのですけど、Aさんが調べてみたところによると、こういうデータがあったそうです。

このデータによるとダントツでドラゴンフルーツです。

 でもいつもいっているように、一つのデータを鵜呑みにしてはいけません、騙されない人になるための第一歩です。
 Twitterに近い数字がありました、水戸市植物公園のスタッフが載せています⇨ https://twitter.com/fureai_miya/status/1431876207197384713

それによると

ドラゴンフルーツ1個の中に詰まっている種子の数は、約6380粒。

 キウイやスイカなどのデータをいろいろ探して比較してみても、ドラゴンフルーツは圧倒的にタネがたくさん入っているくだものです。

 では、それを育てると発芽するのでしょうか?

 発芽するとしたら、一個手に入れると6000個くらいのドラゴンフルーツを育てることができるわけです・・・

 どうなんでしょう。

 ここからは、興味をもったみなさんで調べてみてください。

 自由研究はたのしく賢さを育てます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

子どもも先生もワクワクする授業をしよう-楽しい教育の発想と方法

 不登校の子ども達が増え、先生たちがメンタル的・身体的に無理を強いられ病休が増えていく今の学校の状況は《子どもと先生両方が学校から遠ざかってきている》という意味では同じことです。
 これを突破するのは簡単ではないとはいえ、どちらも〈たのしさ〉を軸にしてすすめていくことで改善されていくことは間違いありません。
 こどもたちがもっと学校で学びたいと思い、先生たちも早く学校で子どもたちに会いたい、授業したいと思う、そういう方向に進んでいくのは〈たのしい教育〉しかありません、これは実験結果です。
 まず税金で給料をもらっている先生の側が〈子ども達が喜んでくれる授業〉をする。それは「やることになっているからやる」という授業ではなく、自分の感覚を大切にしたワクワクするような授業です。
「さぁ今日は昨日の続きで教科書○ページの下側からです」つまり〈やることになっているからやる〉という連続ではなく、そういう中に『ワクワクするような授業』つまり《たのしい授業》をおりこんでいく。
 もちろん教師が教科書の内容にワクワクできるなら、それが子ども達に伝わるように授業するとよいのです。
 そういうワクワクたのしい授業を〈週に一回〉、それができるようになったら〈週2回〉くらいに増やしていく、〈毎日一回〉そういう授業ができるようになると、かなり変わっていくと思います。

 若い先生たちや、そういうことをあまり考えたことのなかった先生たちは「え、だって指導要領に書いてある通りやらなくてはいけないのじゃない」というかもしれません。
 でも指導要領には「教科書の流れ通りにやる」なんて書いてありません。
 たとえば算数の四つの領域の中でもっとも内容が多い「A数と計算」の3年生の〈内容の構成〉には

A.数と計算
1数の表し方:万の単位/10倍,100倍,1000倍,1/10の大きさ/数の相対的な大きさ
2加法,減法:3位数や4位数の加法,減法の計算の仕方/加法,減法の計算の確実な習得
3乗法:2位数や3位数に1位数や2位数をかける乗法の計算/乗法の計算が確実にでき,用いること/乗法に関して成り立つ性質
4除法:除法が用いられる場合とその意味/除法の式/除法と乗法,減法との関係/除数と商が1位数の場合の除法の計算/簡単な場合の除数が1位数で商が2位数の除法
5小数の意味と表し方:小数の意味と表し方/小数の加法,減法
6分数の意味と表し方:分数の意味と表し方/単位分数の幾つ分/簡単な場合の分数の加法,減法
7数量の関係を表す式:□を用いた式
8そろばん:そろばんによる数の表し方/そろばんによる計算の仕方

と書かれています。
〈太郎さんの家の広さと教室を比べる〉とか〈弟の体重はお父さんの何分の1だ〉というような流れはありません。
二番目の領域〈図形〉はもっとシンプルです。

B.図形
1 二等辺三角形,正 三角形などの図形
 二等辺三角形,正三角形/角/円,球
です。

 しかも学習指導要領には全ての学年をたばねる〈目標〉に、こう書いています。

 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。


(1)数量や図形などについての基礎的・基本的な概念や性質などを理解するとともに,日常の事象を数理的に処理する技能を身に付けるようにする。


(2)日常の事象を数理的に捉え見通しをもち筋道を立てて考察する力,基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表したり目的に応じ て柔軟に表したりする力を養う。
(3)数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。

 

《数学的活動の楽しさや数学の良さ》に気づいてもらうことはいろいろな数学的内容を学んでいく時に大切にしなくてはならないことなのです。
 こども達がワクワクたのしく学べるようにすることが、指導要領にしたがっていないと考えるのは間違っているのです。

 それでも教科書を使わなくてはいけないじゃないですか、という先生もいるかもしれません、法律をみてみましょう。
 学校教育法には

「小学校においては、文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教科用図書を使用しなければならない」

と記述されています。
 教科書は教育の質を確保するための基本的な教材として、学習指導要領に基づいて制作され、文部科学省により認定されます。教科書はその学年で学ぶべき内容を網羅しているため、学校教育の中心的な教材として利用されます。

 だからといって「教科用図書(教科書)だけを使用しなければならない」という法律は存在しないのです。

 もっと広くみていっても日本の学校教育に関わる法律の中に学校が使用する教材について〈具体的に限定〉したものはありません。
 教師は自身の裁量により、補助教材や教育ソフトウェア、オンラインリソースなどを用いて授業を組立てていますね。
 つまり学校では教科書を基本的な教材として使用する、しかし、それだけが教材だという決まりはなく、教師は様々なリソースを活用し、学生に適した教育を提供することが期待されているといるわけです。
 当たり前といえば当たり前です。

 こうしなくてはいけない、ああしなくてはならない、という規制の中で、自由に考えることは難しいかもしれません。

 最近は〈自由研究〉のキーワードでこのサイトにたどりつく方がたくさん出てきているようです。
 ぜひ子どもたちと、自由研究でたのしんでみてください。
 キーは「たのしさ」です!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

楽しい自由研究 ネコに眉毛(まゆげ)があるか?② 騙されない人になるために&楽しい生物学・楽しい理科・たのしい授業

 自由研究、眉毛の役割りから〈猫にも眉毛があるか〉というテーマに入りました。みなさんの予想はどうでしょうか、ネコにも眉毛が必要なのか。
 人間と違って顔中毛が生えているのに、さらに眉毛が…?

 人間には髪の毛がありますけど、猫は頭も毛だらけですから、髪があるとはいいませんね。

 さぁ、予想変更する方はラスト・チャンスです。 
 次のコマで、〈たの研〉件のウェルカム担当アルキメデスに協力してもらうことにしましょう、今は寝てますけど。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 横を向いてもらって写真をパチリ、どうですか?

 こうみるかぎりでは〈まゆ毛〉があるようには見えませんね、以上、実験終了、ではありません。

 起きてもらって、近くから見ましょう。

あれ、目の上だけ、毛が長くなってませんか。

 少し上から見ましょう。

 斜め下から見ましょう。

目の上の毛が明らかに長く伸びています。

 これは〈まゆ毛〉といってよいでしょう。

 猫も大切な目をまもるためにまゆ毛があるんですね。

 とはいえ人間のように表情を伝えるためには機能していないでしょう、だってこうやって近くまでよらないとあるかないか分からないくらいですから。

 アルキメデスだけにまゆ毛があるのか?

 ぜひ、近くにいるネコさんのまゆ毛を確認してみてください。

 では〈犬さん〉たちにもまゆ毛はあるのか?

 

 馬には?

 ゾウには?

 まゆ毛(眉毛)がある動物とない動物の違いは何か?

 そういう研究は、ほとんどの人が知らないことで、ネコにまゆ毛があるという話も、私の周りの人たちが「え~、本当ですか?」とびっくりしていたくらいです。

 たのしみながら自由研究してみませんか。

 夏休みの課題にして出しても面白いと思います。

 自由研究コンクールなどでは、定番のテーマがいろいろあって、眉毛の研究が賞をうけることはないでしょう。でも、こういうたのしい研究、つまり本物の研究は、きっとみなさんの可能性を高めてくれます。

 そして、みなさんの周りで「え~、ほんとに(・・ 」と言ってくれる人たちが出てくれます。

 おすすめします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文