楽しい文筆暮らし/文字変換で笑ったり学んだり@「灯台下暗し」の灯台は本当に〈室内灯〉のことか? 楽しい国語(その1)

 私の一日の暮らしの中で〈文筆〉している時間は少なくありません。これだけ書いていると、時にパソコンの文章変換機能で笑い出してしまうことがあります。今週の〈たのしい教育メールマガジン〉の映画の章で現在公開中の《SISU/シス》を取り上げた時のこと

一人の退役軍人がツルハシ一本でナチスの戦車部隊に立ち向かう

と書いたら、文字変換が

一人の退役軍人がツルハシ一本でナチスの洗車部隊に立ち向かう

となっていて、そのシーンを思い浮かべて笑ってしまいました。
相手はブラシとか水ホースとかなら勝てそう。

 このうちに文字変換などにもAIが力を発揮して的確な候補を提供してくれるだろうから、こういう笑いはは過去のものになっていくのでしょう。

 「灯台下暗し」という言葉があります。

「〈灯台〉は周りを照らすけれど、足もとは暗い、つまり自分の周りのことはよく分かっても、身近なところは見えない、見落としてしまうことがある」ということわざです。ほんの目の前、足元に答えや解決のキーがあるのに、それに気がつかないで遠くを探すような状態をいいます。

 ある日、友人が『灯台下暗し/とうだい もと くらし』の〈灯台〉は岬の灯台(ライトハウス)ではなくて「家の中で炎を灯していた台のことだ」と話していて、「え、そなの?」といいつつ、この話は何年か毎に「え、そなの?」を繰り返していることに気づきました。


 で、また「え、そなの?」を繰り返さないように調べてみることにしましょう、腑に落ちるようになれば、記憶にしっかり刻まれるでしょう。

 みなさんはどう思いますか?

〈灯台下暗し〉は

ア.岬に立つ灯台の足元は暗いということ

イ.部屋のあかりを灯すものを〈灯台〉といって、その足元が暗いということ

ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 それが正しいのか正しくないのかは、予想を立てて確かめていく過程が大切です。

 いやいや、資料を読めばどれが正しいのかわかるじゃない!

 そうでしょうか?

 その資料の話を読みながら私のように「本当かなぁ、〈両方とも正しい〉ってこともあるかもしれないし」と感じていたら、結局、頭にしっかり刻まれないことになるでしょう。
 また「家に明かりを灯すものは〈あんどん/行燈〉とか〈とうろう/灯籠〉と言っていたはずで、〈とうだい/灯台〉とはいわないのじゃない?」と考えていると、腑に落ちることなく、またいずれ「え、そうなのかなぁ~」を繰り返すことになるでしょう。

 いいチャンスなので、細かく予想を立てながら調べてみることにしましょう。

 まず〈灯台下暗し〉ということわざ(諺)ができたのは、いつの頃かということから調べて、その頃〈岬の灯台/ライトハウス〉が有ったのか、〈家の中で光を灯す灯台があったのか〉で判断できないでしょうか。
 また私のように〈家の中に明かりを灯すものは灯台とは呼ばないのじゃないのか〉という予想を確かめることで、正しい答えにたどりつくかもしれません。

 こういう過程は単純なクイズを解くよりずっとたのしく、価値あることだと思います。

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

イネとシバはとても近い仲間-楽しい散歩-アウトドアウォーク

 秋の気持ちよい風に吹かれながら久しぶりに歩いた場所で、気に入りのショットを撮ることができました。

 秋空に手を広げた様に伸びているのは〈アフリカヒゲシバ〉です。
 沖縄には〈オヒシバ〉〈メヒシバ〉など芝の仲間も普通に生えているのですけど、穂の本数や広がりで区別しています。その名の通りアフリカ原産の植物です、あんな遠くからやってきて、沖縄の地でごく普通に広がっているものだと感心してしまいます。

 よく見ると花が開いていました。

 シバの花って、どんな姿・色・形をしていると思いますか?

 黄色いのかな、赤いのかな?

 花びらは何枚でしょう?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 これがアフリカヒゲシバの花です。

 シバは花粉を昆虫などに運んでもらうのではなく風にゆだねる〈風媒花〉です、カラフルな花びらで昆虫たちを引き寄せる必要はありません。
 花びらはなく、おしべがシンプルに突き出ています。

 ところでシバはイネファミリー(イネ科)、〈お米〉の仲間です。

 イネの花はこれです。

 お米は、イネファミリーの実の一粒ずつを大きく品種改良してきたものです。

 つまりシバにも小さいとはいえお米の様な実がつきます。

 今度行く時にはたくさんの実の粒がついていると思います。

 アウトドアを歩いて心動かされないまま終わることはありません。

 気持ちよい季節になりました、みなさんもフィールドを歩いてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

木の高さと根っこの深さ(もっと)-楽しい自由研究・楽しい学力向上・楽しいアウトドア/仮説実験授業『地球』

 このサイトの記事でかなり読まれている一つが〈木の高さと根っこの深さ〉です、検索窓で調べて読んでみてください。Google検索で「木の高さ 根の深さ」「根の深さ 木の高さ」「木の高さと根っこの深さ」などいろいろなワードで検索してもうちのサイトの記事がトップ表示されますから、その関係に興味を持ってくれた方たちの多くが〈たのしい教育研究所〉のサイトを読んでくれていると思います。すでに四つくらい関連記事を書いているので、興味のある方はこのサイトの検索窓で調べて読んでみてくださいね。

 これは仕事で遠出した時、河口で撮った写真です。
 台風後、倒れた木が流されてきています。
 高さは5~6mでしょうか。

 むき出しの根っこが見えていたので、降りて近くで撮ってみました。

 

 これです。

 

 手を広げて検討をつけてみると、土にもぐっていたであろう根の部分は50cmもないようです。

 木は、根っこが横にどんどん広がって支える力で、立っているとみてよいでしょう。

 もちろん柔らかい土壌なら、根は深く潜っていくこともできるでしょう。

 根っこは自分を支えるためだけでなく〈水〉を吸収するためにも重要です、木の太さを中心として狭い範囲で深く伸びていくより、幅広く伸ばしていった方が水を吸収するためにも大切だろうと予想することができます。

 以前の記事に書いたのですけど、地球上の土は表面のわずかな部分を覆っているだけで、その下には硬い岩盤があります。板倉先生の授業書《地球》には土の深さについてもまとめられています。

 興味のある方は、仮説実験授業の授業書〈地球〉を手にしてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

スズメガとアゲハチョウたち-生きるための食べ物があることは平和共存の礎

 夏は過ぎ、ハッキリと秋に入った晴れの日、第一研究所の庭にたくさんの蝶やガ、小さな虫たちが飛び回っています。

 ランタナの花がたくさん咲いていて、いろいろな昆虫たちが花から花へと動いています。

 これはスズメガたち、目に入るだけで5~6匹います。

 

 これはアオスジアゲハ、三匹くらい飛び回っています。

 他にもシロオビアゲハ、おそらく小さなハチの仲間など、昆虫たちがいっぱいです。きっとアリとか他の昆虫たちもいるのでしょう。

 昆虫たちなどが平和共存していくには、いろいろな生命が生きていくだけの食べ物があることが基本条件です。住むところも必要です。着るもの(衣)は必要ないけれど。

 今また新しい国と国が戦いをはじめました。

 人間が生きていくためには、住むところ、食べるもの、着るもの、『衣食住』が基本的に必要です、平和共存していくための基本、礎ということがいえるでしょう。

 ネット情報でいろいろな情報が手に入りやすくなったとはいえ、たとえば日本では欧米寄りの情報が主になるでしょう。
 そうやってテロリストが支配していると一方的に決めつけて判断するのではなく、衣食住が保証されない状況になって、どうしようもなくなっていたのかもしれないという予想も立ててみることは、大切なことだと思います。

 100年後、学校教育の中で、今のこの社会を〈野蛮で残酷な社会だった〉と表現するのかもしれません。
 もしそうであっても、今をそう判断できるくらい平和な世の中になっていって欲しいものです。そういう社会を創ることができる人たちがたくさん育っていかなくてはいけません。

 たのしい教育はその力がある人たちを育てる教育です。

 今年1000アクセスを超えたこのサイトは、今日は4000アクセスを超えました。上下するのは常とはいえ、長いスパンでみると着実にアクセスが増えています。
 応援してくれる方達が、未来を明るくしてくれます。
 これからもよろしくお願いします!

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文