たのしい初夏の講座のご案内 こども達との関係がよくなる、こどもたちがもっと学びたくなる、教師自身がたのしくなる講座

 講座担当のさくら先生から案内がとどきました、公式サイトにも掲載させていただきます。このサイトを読んでくださっているみなさんから「学力問題」や「こどもとの関係づくり」などいろいろな質問も届きます。この機会に、たのしい教育を体験して(可能な方はこどもも一緒に)、どういうものが本質的な学力につながるのか、こどもがたのしいといってくれる授業とはどういうものかを体験してみませんか。

みなさん、こんにちは。
暑い夏の訪れを感じる日々、その夏の暑さに力をもらい元気にすごしたいですね。
 
今回は、5月に予定されている「さわやかな初夏のたのしい講座」のお知らせです。
いろいろお問い合わせいただきましたが、やっとご案内を差し上げることができることとなりました(´ー`
大人気のたのしい教育研究所の初夏の講座の開催が決まりました。
今回も「こどもたちとたのしく賢く笑顔で授業できる!」というプログラムを紹介します。学校だけでなく家庭でもたのしめる内容をたっぷり体験し、そのまま持ち帰って学校や家庭ですぐにまねできる様に教材や解説書などもパッケージしてプレゼントします。人気の〈たのしい教材販売コーナー〉では、バージョンアップした教材がいくつも並びます、ご期待ください。
 今回も看護師の国家資格をもつメンバーが安全対応のリーダーとなり感染症対策を万全にして、大人だけではなく子どもたちも一緒に楽しんでもらえるように実施します。定員は25名程度で、親子でも参加できます。
 早目に定員に達することが予想されます、参加希望の方は早めの申し込みをお勧めします。
 
日時:2022年5月28日(土)9:10受付/ 9:20〜12:40
 
会場:うるみん〈3階〉視聴覚室AB
 
対象:たのしい教育に興味関心のある方なら教育関係者以外も参加可能です ※小学生以上なら子どもと一緒の参加も可能です(子どものみの参加はできません)
 
<予定プログラム>
①みんなで仲良く<リズムあそび>
②たのしい読み語り
③〈休み時間に笑顔で賢くたのしめる教材〉の紹介
④社会の教科書・タブレットを使って〈歴史クイズ〉を授業化しよう
⑤バージョンアップしたたのしい教材の紹介
⑥体育で非接触型のたのしいたのしいプログラム〈ものづくり&本格ゲーム〉
⑦新作たのしい教育ブック「ふりこから広がる世界」〈理科が苦手な先生ほどたのしめる〉
 
参加費 ※参加者への教材プレゼント、資料、会場、教材開発等の費用にあてられています
 大人3000円、大学生・高校生2400円、子ども(小・中学生)1600円、 ※子ども一緒に参加する方はそのペアで1set
★早割り:5/13(金)17:00受付まで 大人 2600 円,大学生・高校生2200円、子ども 1400円
★RIDE会員・メルマガ会員(本人のみ)2800円 、早割併用で2400円
 
持ち物:筆記用具、飲み物、教材持ち帰り用のバッグ等 ※服装は動きやすいもの
—-
★★ お問合せ メールか電話で⇨ office@tanoken.com 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★★ 申し込みはメールのみ ⇨ office@tanoken.com 
件名に「2022初夏の講座申し込み」と書いて ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など) ③ 電話番号(緊急連絡に利用)  ④有料版〈たのしい教育メールマガジン〉を購読している方は「RIDE会員」と明記してお申し込みください。
添付リーフの右Q-Rコードからも申し込みできます(3段目に講座名を書き、本文欄に上記の必要事項をご記入ください)
 
※申し込みから2日程度(休日を除く)で受講可否メールを返信しています、返信がない場合は連絡ください

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

クランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論〉2

 画期的な理論であるクランボルツのキャリア教育理論〈偶発性学習理論ーHappenstance Learning Theory〉のことを数回前に紹介したところ、いろいろな反響が届いています。日本では初期の名前である「計画的偶発性理論ーPlanned Happenstance theory」が有名なので、それを聞いたことのある人が多いかもしれませんけど、どちらの名称に関しても私の周りでは「はじめて聞きました」という人たちがほとんどです。

 加えてメルマガにさらに詳しく紹介したところ、さらに反響が広がっています。

 いろいろなメールやお話などを見て聞きながら、注意しなくてはいけないと感じているのは「夢や目標を持つことは意味がないとか悪いという話をしているのではない」ということです。
 クランボルツは「成功したビジネスマン数百人の調査によれば、その80%の人たちは想定外の偶然に成功に導かれたと語ってくれている。その偶発性を〈たまたま〉ということで終わらせず、積極的に自分のキャリアに活かせる人たちを育てよう」というのがクランボルツの主張です。※高橋俊介『キャリア論』東洋経済、2003年
「あまり目標に固執してばかりいると、その偶発性のチャンスを逃してしまう」ということも心しておかなくてはいけません。

 クランボルツは JOURNAL OF COUNSELING & DEVELOPMENT ï SPRING 1 9 9 9  VOLUME 7 7 117 の中でこう語っています。

小さな子どもは好奇心が旺盛です。
景色や音、手触りなどを通して好奇心は子どもに世界を広げます。
しかし子どもが物に手を伸ばすたびに、親が「あなたの目標は何?」と問い続けたらどうなるでしょう?

 子どもが野球部に入ったら〈甲子園〉までやめさせないくらいの勢いの保護者の方たちを何人も知っています。そういう熱意ある人たちが子育てをしていると「キミの目標は何なんだい?」と問うと「甲子園です」と子どもが答えるようにもなるでしょう。

 〈目標は大切〉そして〈偶然性も大切〉だというのは矛盾することではありません。そのことは大人が一度しっかり考えておかなくてはいけないことでしょう。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

こども達の評価・感想が宝物

たのしい教育研究所の授業などには必ず評価・感想をとっています。年度の締めくくりに実績報告書をまとめているのですけど、ページのバランスを取るためにその〈評価・感想〉をおりこんでいます。

 改めて読んでみると感動的な言葉に感動してしまいます。

 たくさんあるのですけど、その中の一つを紹介させてください。

 わずか12文字で、これだけ人の心をうつ・・・
 こどもの無垢な心は宝物です。
 こういう心を忘れないで生きていきたいです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育を〈原理〉としてみる−クランボルツの〈偶発性学習理論-Happenstance Learning theory /旧:計画的偶発性理論-Planned Happenstance theory〉

 計画的偶発性理論(Planned Happenstance theory)という名前を聞いたことがあるでしょうか、心理学者クランボルツが提唱した理論です。のちに〈Happenstance Learning Theory〉と名称を変えています、和訳がまだ広まっていないので〈偶発性学習理論〉と名付けておきます。「クランボルツのキャリア理論」としておいてもよいでしょう。

 沖縄県からの依頼で県内の親子向けにキャリア教育の授業を引き受けたり、予算を組んでもらって県内の学校向けのキャリア教育副読本を作成している時入手した本や資料の中で「まさに〈たのしい教育〉だ」と感じていたのが計画的偶発性理論です。

 板倉聖宣が「たのしい授業」を提唱して後、松本キミ子(故人)さんのキミ子方式と出逢い『楽しい授業』として広く紹介した様に、計画的偶発性理論はキャリア教育に関わる重要な理論で〈たのしい教育〉の原理から派生する理論だとみることができます、クランボルツの方が有名ですけど。
 とはいえ、有名さの大小が理論的順位を決めるのではありません。より原理的なものがたのしい教育なのです。

0.現在の教育は、その子の目標や夢に向かって努力し、それを成し遂げることを想定している

1.しかし、成功した人々の人生をたどってみると、その多くは〈偶然性〉に左右されていた。すてきな英語の先生に出会ったから英語が好きになった人がいたり、私の様に中学で学ぶと同時に英語が大嫌いになったり、趣味で偶然出会った人のアドバイスでその職業についたり

2.そういう偶然性によるものを〈縁〉とか〈ラッキーなこと〉にするのではなく、自然に任せるのではなく積極的に活かせるような教育が大切である。たまたま出会ったチャンスを自分の人生にプラスに活かせるのはどういう人間か?

(1)「好奇心」 ――行動を狭く限定せずいろいろなものに興味関心をもつ力
(2)「持続性」 ―― すぐに投げ出さず一定期間は継続して結果をみることができる力
(3)「楽観性」 ―― どうせダメだと考えずポジティブに捉える力
(4)「柔軟性」 ―― ある考え方等に固執せず起こるできごとや状況に柔軟に対応する力
(5)「冒険心」 ―― ある程度のリスクがあっても挑戦できる力

こういう力をもったこどもたちをそだてようではないか。

 そういう理論です。

 まさに〈たのしい教育〉が提唱する「自分の興味関心を大切にして、いろいろな予想を立て挑戦するこどもたち先生たち大人たち」を育てる活動です。〈たのしい教育〉の「キャリア教育分野」だといってもよいでしょう。

 大きな報告ものが一区切りついたので、週一度のメールマガジンにさらに詳しくまとめはじめています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!