• 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • Google +1
  • RSS

たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト

楽しい授業,たのしい授業,楽しい自由研究,面白い自由研究,楽しい福祉活動,楽しい授業がしたい,RIDE,沖縄県 教育,たのしい授業,たのしい教育 日本一,Research Institute Delightful Education,楽しい授業,教育技術,教育方法,内発的動機づけ,沖縄 学力問題,教材 ネタ,授業ネタ,学力向上,教育技術,教育方法,沖縄 教育問題,enjoyable educationes,グッジョブ,カリスマ教師,沖縄 教員採用試験,沖縄 教育,たのしい教育,沖縄の学力,仮説実験授業,たのしい講演,楽しい講演,楽しい科学,たのしい科学,たのしく学び 一生ものの「賢さ・学力」を,自由研究,いっきゅう先生,いっきゅう,いっきゅうハカセ,アドラー 心理学,面白い,沖縄 学力問題,授業名人,RIDE,PEALカウンセリング,教員採用試験,名人,採用試験,合格,セミナー,研修,板倉聖宣,LEAPカウンセリング,LEAP,学力向上,沖縄の教育,たのしい学力,補習,読み語り,読み聞かせ,授業ネタ,授業アイディア,教育をたのしさでクリエイトするプロフェッショなる集団,学ぶこと本来のたのしさと賢さを沖縄から世界へ,設立四年で17000人以上に授業を実施,99%の高い評価,仮説実験授,楽しい学力向上,たのしい学力,自由研究.しまくとぅば,島言葉,
メインメニュー
  • トップ
  • サイトマップ
  1. HOME
  2. 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法の記事一覧

教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法の記事一覧

教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)②-たのしい国語

 私が子どもの頃は原稿用紙の使い方を徹底的に指導する先生が普通でした、そのせいで作文嫌いがたくさん出てきたという予想がたつくらいです。何しろ、前半で間違って、行がえが必要になると、その後ろも全部決して書き直しを命じられるので、難行苦行以外の何者でもありません。今回は私がよく修正を命じられた一つ、句点+閉じカッコ➡︎ 。」 について取り上げています。未読の方は一つ戻ってお読みください。
 そうそう、もっと前の記事も大切です、併せてお読みください⇨ https://tanokyo.com/archives/158743

 さて、もともとその作家は〈句点+閉じカッコ➡︎ 。」表記〉してないのに、それが教科書に載ると〈句点+閉じカッコ➡︎ 。」表記〉になってしまうことを、夏目漱石の有名な小説『こころ』を例に紹介しました。

 青空文庫を利用したので、今回は〈全集〉を開いて、ほんとうにそうなっているのかいないのかみてみましょう。

 第一研究所の近くの公共図書館に行ってきました。

 まず前回しめしたように、これが教科書、大修館書店〈現代文〉上191pです。

 日本文学全集(集英社) 夏目漱石〈ニ〉339p こころ 文中はこうです。句点とカッコの重なりはありません、カッコは二重かぎカッコです。

筑摩現代文学体系13 夏目漱石集〈ニ〉p281 こころ には句点とカッコの重なりはありません、カッコは二重かぎカッコです。日本文学全集と全く同じで、教科書とは異なります。

教科書は作者自身の表記を変え自分たちのルールに従って編集していることがわかります。

「青空文庫」、集英社「日本文学全集」、「筑摩現代文学体系」ともに、私が予想したとおりの表記でした。これ以上手を広げて調べる必要はないでしょう。

 そもそも漱石自身の直筆原稿を見ても〈句点+閉じカッコ➡︎ 。」表記〉はしていませんから、『こころ』の執筆の時だけそういう表記をしたというのは考えづらいでしよう。

漱石「門」直筆原稿 ※wikipediaに感謝して参照

 そろそろまとめに入りましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月30日(火) たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たの研 • ブックレビュー 読み語り 読み聞かせ • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しいブックレビュー・たのしいブックレビュー・楽しい読書案内,たのしい読書,楽しい読書 • 楽しい国語・たのしい国語,国語が好きになる,楽しい国語学習 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 沖縄 教育,沖縄県 教育 • 読み語り・読語り・読み聞かせ,読み語りおすすめ本,楽しく読み語り,たのしい読み語り

教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)①-たのしい国語

 前に〈かぎカッコと句点〉について書きました、会話部分をカッコでくくって、その閉じの部分「◯◯◯◯  。」が気になるという話です。句点〈 。〉も文を閉じる記号で、閉じカッコ〈  」〉も同じく閉じる記号です。無駄であるだけでなく美しさにかける。

 その記事の中で《 作家本人は 」 でシンプルに閉じているのに、それを教科書に載せると時 。」 に変えてしまっているのか》という宿題が残されていました。もしそうだとすると、作家本人はそう書いていないのに、教科書で日本中の子どもたちが目にするので、まるで本人がそのように書いたと考えてしまいます。

 これは私が親しんでいる高校の国語教科書にある夏目漱石の「心」の一節、中程に有名な言葉〈精神的に向上心のないものはばかだ〉という言葉が出ています。「 」で括られていて、句点+」ですね。

では夏目漱石の本は、そうなっているのでしょうか?

残念ながら本屋さんにいく時間的なゆとりもなくなっているのですけど、便利なことに電子書籍があります、kindleで調べてみましょう。その言葉は左側に位置しています。

 kindleだけで判断するのは早計でしょう、とはいえ、結果の一つはみつけたことになりますね。

 全集なども含めて、作家本人は私と同じようにシンプルにかぎカッコのみで閉じているのに、教科書に載る時には〈句点+ 」〉になっているのか、実は本人がそうしていたのか、はっきりするでしょう。

 推理小説のように謎を解く、こういうディテクティブ(捜査)もたのしくてやめられません ´ー`)
 こういう過程の一つひとつも、自分の頭で考えて確かめていくという〈騙されない人間になるためのステップ〉です、興味ある方は一緒にやってみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月29日(月) たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育の哲学 発想法 • ブックレビュー 読み語り 読み聞かせ • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しいブックレビュー・たのしいブックレビュー・楽しい読書案内,たのしい読書,楽しい読書 • 楽しい国語・たのしい国語,国語が好きになる,楽しい国語学習 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 自由研究こそ本物の研究・楽しく賢く学力向上 • 詐欺,詐欺にかからない,騙されない,特殊詐欺被害にあわないために,騙されない人になるために

たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム

 メルマガで公表したところ、すぐに反響が大きかった〈たの研 授業書〉たの作3 の紹介をしましょう。今回は小学校低学年の「書きはじめ」の子どもたち、「書くことが嫌い・大嫌い」という子どもたち、特別支援の子どもたちを対象にしたプログラムです。

 ところでみなさんは書くことは好きでしょうか?

 少し時間をとって考えてみていただけませんか。
 時と場合によると考える人もいるかもしれませんけど、〈どちらかといえば〉で考えてください。また、友だちにLINEを送るという時の書く、ではなく学校の勉強に出てくるようなもの、ペーパーにまとめるような場合を想定してください。

ア.書くことがすきだ

イ.書くことはきらいだ

 好きだという方は、これまでの人生のどういう流れの中で好きになったのか、ぜひ教えていただきたいです、それは〈たの研/たのしい教育研究所〉のプログラムの大きな示唆になると思います。

 さて、私がこれまで出会ったたくさんの先生たちの言葉から類推すると〈書くことが好きだ〉という人より〈きらいだ〉という人が圧倒的に多いと考えています。

 教師はいろいろなものを書くことになります。研究授業の時には指導案というものをまとめます。指導要録もあります。個別の支援計画というものもあります。授業の計画はメモ書き程度とはいえ、毎週毎週かかされるとつらいものもあります。だって年間の計画はすでに提示されているのですから。

 私は学校にいる頃からレポートや週報などをたくさん書いて来たので、先生たちから「いっきゅう先生、これ、どうやって書いたらいいかなぁ」といった相談がたくさんきました。「書くことって憂鬱なのよ」という先生がいかに多かったことか。

 私いっきゅうは、このサイトを書いているだけでなく、いろいろな執筆を同時並行ですすめているのですけど、書くことが大好きです。

 書くことのたのしさはとてもたくさんあります、その一つの大きなものが

A 自分の中で新しいものごとが組み立てられていくたのしさ

です。

B 周りの人たちが喜んでくれる姿をみることができる

というのもとても大きな一つです。

 すでに今回で3冊目となる《たの作-たのしい作文指導プログラム》は、大きくその2点を組み込んで作成されています。

 たの作3の一枚を紹介しましょう。※絵は〈たの研〉が利用しているA.I.で作成したものです、絵を含めて全て〈たの研〉に著作権が在します

 完成品となるまでには、いろいろなこどもたち先生たちの評価を経ていく必要がありますから、まだ時間がかかります、お待ちください。

 書くことが好きだ、嫌いだという話はたのしい教育にとって、とても大切なことを含んでいます、次回は無理でも続けて書いてみたいと思います、おたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月28日(日) たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育とは・楽しい教育とは • たのしい教育の哲学 発想法 • たの研 • ブックレビュー 読み語り 読み聞かせ • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しい国語・たのしい国語,国語が好きになる,楽しい国語学習 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える • 特別支援教育でたのしい教育,たのしい特別支援,楽しい特別支援,みんな特別 • 読み語り・読語り・読み聞かせ,読み語りおすすめ本,楽しく読み語り,たのしい読み語り

楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません

 今回のテーマは〈たのしい島言葉/しまくとぅば〉です。以前から「にんじんシリシリ」などの〈シリシリ〉を千切りと説明している方たちがいることが気になっていました。

 たとえば

とまらない美味しさ にんじんしりしり レシピ・作り方

「とまらない美味しさ にんじんしりしり」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

千切りにしたにんじんと炒り卵で作る、沖縄の郷土料理にんじんしりしりのご紹介です。にんじんの甘さがおいしく、ぱくぱく食べられる一品ですよ。簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。

 

作り方

  • 準備. にんじんは皮をむいておきます。
     
  • 1. にんじんは千切りにします
https://www.kurashiru.com/recipes/62146a2f-71eb-40d2-90b2-23dd54f4f172
 

 とあったり
 

切って混ぜるだけ!
レンジでにんじんしりしり

「沖縄料理で人気のにんじんしりしり。しりしりとは沖縄で千切りを表す言葉」
https://delishkitchen.tv/recipes/210490875053080998

 

とあったり・・・
プライムビデオのお笑いの芸人さんの料理番組でも同じ解説がありました。

※

 沖縄の料理でいう〈シリシリ〉は千切りのことではありません。

〈たの研/たのしい教育研究所〉がこれまで例示してきたように「琉球の古い言葉の多くは大和言葉と同じか、その変形」という法則でみると、〈シリシリ〉は大和言葉に似たものがあるはずです。

「すりすり」です、〈にんじんシリシリ〉は〈にんじんスリスリ〉です。

 こういうおろし金で細くスライスしたのがシリシリです。

 こういうおろし金を千切り器と呼ぶ人もいるようですから、にんじんシリシリ⇨にんじんの千切りというイメージも正しいと思うかもしれませんど、千切りのイメージは普通、包丁できる場合でしょう。

 沖縄料理のにんじんシリシリは包丁で切るより細くしたものです、なかなか包丁でその味は出せないでしょう。

 ということで、今回はたのしい島言葉の話でした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月25日(木) たのしい食育・楽しい食育 • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい島言葉・楽しく島言葉,気軽に島くとぅば,シンプル島言葉,シンプル島くとぅば • 楽しい島言葉・楽しく島言葉・楽しいしまくとぅば • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業 • 楽しい食育・たのしい食育 • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える
« 前へ 1 … 61 62 63 64 65 … 147 次へ »
サブコンテンツ

Google広告ここから



ここまで。

サイト内の記事の検索ができます!

もっと楽しく:書籍販売中

+祝+ たのしい教育選書『たのしい教育の思考法 原子論で楽しい人生を』を出版しました! 電子出版(kindle)です。
原子論というの難しいと感じる人もいるかもしれません、ご心配なく、シンプルな文章の中で深く学ぶことができます。
画像クリックでジャンプします⬇︎ 収益は全て子ども・先生たちの笑顔を広げる教育&福祉活動に利用させていただきます

2025年5月31日(土)
たのしい教育研究所 いっきゅう筆

授業書@たの研『たのしいレンズの世界」を出版しました

+祝+ たのしい教育選書『授業書@たの研/たのしいレンズの世界』を出版しました! 電子出版(kindle)です。この授業書ははじめての人でも、たのしくレンズの魅力を学べるように構成されています。小学生から大人までが対象です。一人で楽しむこともできます、学校や地域などで大勢一緒にたのしむこともできます。 ディスプレイにそのまま出力しやすいように横レイアウトでシンプルに構成しました。
後半は自作の単眼式けんび鏡『たの研式けんび鏡』の作成です。
たくさんの人たちに喜んでもらっている授業書です、お勧めいたします。
画像クリックでジャンプします⬇︎ 収益は全て子ども・先生たちの笑顔を広げる教育&福祉活動に利用させていただきます

授業書の途中にはいくつも〈予想〉のページが出てきます。間違うことを気にせず、気がるに考えていってください。「何となく、そう思う」でもOKです。予想すると、当たっても間違ってもかしこくなることができます、何よりたのしくなります。
授業は仮説実験授業をベースに「問題」→「予想」⇨「考えを出し合う」⇨『実験・お話』の流れで進んでいきます。 仮説社『仮説実験授業のABC』に、その流れの詳しい解説がありますので、購入をお勧めいたします。
2025年4月24日(金)
たのしい教育研究所 いっきゅう筆

『たのしい授業入門』出版しました!

祝! たのしい教育選書『たのしい教師生活 してますか? 板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』が出来上がりました。電子出版(kindle)です。私が〈たのしい授業〉へとすすむ板倉先生のどっしりした講演(in沖縄)を取り上げました。しばらくの間は440円で読めるように設定してあります。たのしい教育に興味のある方はぜひどうぞ。下の画像クリックでジャンプします。※収益は全て教育・福祉に利用させていただきますhttps://amzn.to/3DRN2kZ

たの研を支援してくださっている企業・団体

〈たの研/たのしい教育研究所〉の活動を高く評価し活動を支援してくださっている企業・団体・個人の皆さんに感謝と敬意を込めて紹介させていただきます。※個人からの寄付金も数々ありますが「掲載希望」の方のみとさせていただきます

寄付金 歓迎いたします!

時々たのしい教育研究所に寄付をしたいという嬉しい申し出が届きます、心より感謝いたします。寄付していただけるみなさんは希望に応じて、〈たの研〉のワークショップ等で名前・名称を掲示させていただきます。
寄付は次の口座にお願いいたします。感謝を込めて、その費用を何倍もの価値に変えて全力でたのしい教育の普及〈こども・先生・保護者・一般の方達の笑顔〉のために利用させていただきます。税の優遇措置、控除が受けられる寄付方法が加わりました、うるま市を通して当研究所に寄付する方法です⇨ https://tanokyo.com/archives/158358

控除などは考えず直接寄付していただける場合はこちらへ⇨http://tanokyo.com/me-ru


新しい記事

  • 2015年12月19日
    先生方の研修会で「しんぶんゴマ」
  • 2015年10月23日
    手作りヨーグルト LG21
  • 2018年06月15日
    沖縄県主催グッジョブフェスティバルで授業します(参加無料:7/1那覇市テンブス館 14:30~)
  • 2017年07月14日
    たのしい教育をさらに深く学ぶには/メールマガジン最新号の紹介

カウンセリング・教育相談(無料相談もあります)

たのしい教育研究所は設立以来、不登校・学習・友達関係はじめ様々な問題についてカウンセリングや教育相談、スーパーバイズなど積極的に実施してきています。費用をいただいて実施することと並行して経済的な事情がある場合には無料で実施しています、気軽にお問い合わせください。※カウンセリング、スーパーバイズ等は予約が必要です/カウンセラーの男性・女性の指定も可能です

たのしい教育メールマガジン記事一覧(2012年~2023年6月)+申込み

記事一覧⇨ https://tanokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/af39add47b7f330bdcdb39a776c57f8e.pdf

メルマガのご案内⇨ https://tanokyo.com/archives/154863

RIDE所長 いっきゅう先生(喜友名 一)

1002761_352893258171569_758727925_n

たのしい教育、宇宙教育の第一人者として知られる他、沖縄県無形文化財保持者 仲里周五郎に師事し琉球空手七段を取得、沖縄で初のアドラー心理学カウンセラー資格を取得するなど多彩な顔をもつ。またアラスカ単独キャンプなどアウトドア好きでも知られている。

 その最も充実した時にRIDE(ライド:たのしい教育研究所)設立のため教師を早期退職、各地を飛び回り〈たのしい教育〉を普及している。教師、保護者、学校管理職へのスーパーバイズなどを通して、学校現場や教育行政との関わりも深い。

お問合せ

①⭐️講演・授業・ワークショップその他のお問合せ(クリック)⭐️

② 〈直接メール〉は⇨office⭐︎tanoken.com ⭐︎を@に/☆☆研究所からの〈返信〉は休日はスキップし2日後までには送信しております。届かない場合にはメール受信設定の不具合だと考えられます。直接お電話ください☆☆

③電話 090-1081-7842 ※平日09:00〜18:00

研究所スタッフ募集中!-ボランティアスタッフ・嘱託スタッフ等-

貴社(企業)・貴団体(組織)の取組みをアピールしませんか

スクリーンショット 2015-08-13 10.01.19

たのしいキャリア教育の教材サイトができました!

クリックしてください➡︎たのしいグッジョブ

 

アーカイブ

  • 2025年7月 (2)
  • 2025年6月 (30)
  • 2025年5月 (31)
  • 2025年4月 (31)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (32)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (32)
  • 2024年9月 (31)
  • 2024年8月 (32)
  • 2024年7月 (32)
  • 2024年6月 (31)
  • 2024年5月 (34)
  • 2024年4月 (30)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (34)
  • 2023年6月 (31)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (31)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (32)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (30)
  • 2021年7月 (32)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (33)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (30)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (18)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (23)
  • 2020年6月 (29)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (30)
  • 2020年2月 (30)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (34)
  • 2019年9月 (28)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (33)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (32)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (30)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (31)
  • 2018年8月 (30)
  • 2018年7月 (32)
  • 2018年6月 (35)
  • 2018年5月 (33)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (30)
  • 2018年2月 (37)
  • 2018年1月 (35)
  • 2017年12月 (35)
  • 2017年11月 (36)
  • 2017年10月 (40)
  • 2017年9月 (38)
  • 2017年8月 (35)
  • 2017年7月 (35)
  • 2017年6月 (35)
  • 2017年5月 (36)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (32)
  • 2017年2月 (29)
  • 2017年1月 (28)
  • 2016年12月 (36)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (30)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (36)
  • 2016年7月 (36)
  • 2016年6月 (36)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (34)
  • 2016年2月 (35)
  • 2016年1月 (40)
  • 2015年12月 (40)
  • 2015年11月 (40)
  • 2015年10月 (51)
  • 2015年9月 (37)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (58)
  • 2015年5月 (37)
  • 2015年4月 (31)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (24)
  • 2014年12月 (26)
  • 2014年11月 (22)
  • 2014年10月 (36)
  • 2014年9月 (44)
  • 2014年8月 (65)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (18)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (14)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (4)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (16)
  • 2013年8月 (25)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2012年4月 (1)

最近の投稿

  • 楽しい福祉活動のすすめ〈こども未来スクール:夏の自由研究まつり〉
  • 野山さんぽで見る美しい彩り@冬至へ8日目/楽しい面白い自由研究
  • たのしい教育基本法「教育の目的」@たの研バージョン
  • 「原子論と幸福」好評につき改訂第二版出版@言の葉つづり人
  • アドラー心理学からPEALカウンセリングへ/楽しい教育相談入門・楽しいカウンセリング入門

メタ情報

  • ログイン

Google広告



Copyright ©2025 たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト All Rights Reserved.

このページの先頭へ