教育は〈スローガン〉で変わるか? ①

 質問〈創造性のある人間をつくろう〉〈思いやりのある人間をつくろう〉というスローガンは近代日本の教育の歴史(明治⇨大正⇨昭和⇨平成⇨令和)の中で、いつ頃から言われてきたたのでしょうか?

予想
 ア.明治
 イ.大正
 ウ.昭和
 エ.平成
 オ.令和

どうしてそう予想しましたか?

 たのしい教育研究所を強く応援してくださった板倉聖宣先生(元文科省教育研究所室長・元日本科学史学会会長)が、1 9 9 0 年1 2月1 日に開催された 高知 四国たのしい授業セミナーの中でこう語っています。※編集・文責 きゆな

板倉聖宣

 たとえば〈創造性のある人間をつくろう〉〈思いやりがある人間をつくろう〉なんていうでしょう。そういうスローガンは明治以後ずうっと続いています。

 明治時代は〈思いやりのない人聞をつくろう〉というスローガンで、途中から〈思いやりのある人間をつくろう〉と言いだしたんではないんです。

〈思いやりのある人間をつくりたい〉だとか〈主体性のある人間を作りたい〉だとか〈創造性のある人間をつくりたい〉だとか〈人類のためになる人間を育てよう〉とか、そういうことをいい続けてまいりました。

 鎌倉時代から江戸時代までの〈将軍と領主という主従関係によって日本を支配していた〉封建制度の時代が終わって、明治となり、日本は民主的な社会をめざすようになりました。

〈創造性のある人間をつくろう〉〈思いやりがある人聞をつくろう〉というスローガンは、すでにその明治の頃からあったのです。

 みなさんの予想は当たったでしょうか、私はこの話を読んで驚きました、予想したよりずっと古かったからです。

 そんなに古くから言われ続けた〈創造性のある人間をつくろう〉〈思いやりがある人間をつくろう〉という目標は達成されたのでしょうか。

 今も言われ続けているということは、まだ達成されていないということでしょう。

 どうしてこんなに長く目標にしてきたのに、達成されないのでしょうか?

 実は達成されているのに、もっと創造性のある、もっと思いやりのある人を追い求めているからでしょうか。

 みなさんはどう思いますか?

 しばらく、みなさんの反応を待ってから続きを書かせていただきます。

 ① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文

 

昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究

 前回の昆虫のデザイン・模様についての問いは〈アブラゼミ〉がはじめではなく、メルマガに書いた〈ツマグロヒョウモン〉の時からです、紹介しましょう。

 これはツマグロヒョウモン (チョウ)です、写真よりずっとシャープな色合いで、その名の通りヒョウの様な輝きの美しい蝶です。

 
この羽の一番上の模様をみてください、左側に顔の輪郭の様な模様がみえますね。

 大きくしてみますよ、ハートの模様も見えます。

 矢印をつけてみましょう。

 
 この模様・デザインはどのツマグロヒョウモンも同じなのか?

 ・・・

 私には、そうは思えません。

 仮に神様が生物を作ったとしたらまったく同じデザインになるでしょう、ところが生物を形作るのは神ではなく〈遺伝子:gene/ジーン〉です。

 〈精子と卵子〉〈花粉と卵子(胚珠)〉の結びつきによって、千差万別、浜辺の花の数ほど変化していきます。

 模様もかなり変化していくでしょう。

 とはいえ〈おおよそこんな模様〉という枠はあるのだと思います。

 特別変異でかなり違う形質が生まれていくことありますから、その個体同士が子どもをつくって〈新種〉が生まれたり、微妙に違う形質の個体同士が何百年何千年と子どもを作っていく中で、たとえば元のチョウたちと異なる〈新種〉となっていくことがあります。
 そういう時にその〈おおよそこんな模様〉という枠を突破するのでしょう。

 いずれにしても、ツマグロヒョウモン のこういう模様や配列を含めたデザインは、いろいろ違っているものが見つかるだろうと予想しています。

 みなさんはどう思うでしょう。

 一緒にいろいろ

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文

忘れん坊のための魔法の言葉《スキさ》⇨《目がスキさ》-たのしい教育の発想法

 私いっきゅうは子どもの頃から筋金入りの忘れん坊で、そのせいで先生に叱られ注意された回数は何百、何千回という感じがします。1日何度も叱られる日があるのですけど、1日1回とかなり少なめに勘定して、その頃は土曜日も学校だったので年間の登校日数が250日くらいかな、それが中学までの9年間続いたとして、2250回叱られたことになります、すごい数だな。それにめげずに未だ忘れん坊なので、それもまたすごいな。

 さて今も忘れん坊の私とはいえ、会議だ出張だ授業だとあっちこっち飛び回る中でどんどん忘れ物をしていったら大変です。
 その中で《最低これだけ持っていたら何とかなるシリーズ》を忘れない魔法の言葉を作り出しました。

 私の様に読書用、運転用で2種類のメガネが必要ない人は《財布、カギ、スマホ》の三つでよいでしょう。

 少なくて済む人は「すきサ」、《マホ・ー・いふ》です。

 メガネも必須としていう人は《目が好きさ》⇨《ガネ・マホ・ー・いふ》です。

 出かけるとき、旅行でホテルから移動する時etc. みなさんも魔法の言葉を利用してみませんか。
スキさ』と言葉に出しながらポンポンポンとポケットやバッグのその場所を叩いていくとよいでしょう、「あ、サイフがない」と気づいて、あとで困る前に探すことができますよ。

 気に入ってくれた方は、子どもたち向けの《忘れ物対策まほうの言葉》をつくって欲しいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

たのしく島言葉(しまくとぅば)2023本格スタート

 いろいろな先生方からお問合せいただいていた島言葉(しまくとぅば)教材のNewバージョン作成が本格的にスタートしています。

「先生に何度注意されても高校までほとんど島言葉しか使ってこなかった」というHさんの知恵を借りて『こういう時はどう表現したらよいだろう』とアイディアを出し合いました。

 今回のテーマは《相手を勇気づける島くとぅば》です。

 子ども同士で、大人から子どもへ、子どもから大人(先生)へ、どういう勇気づけの言葉があるだろう・・・

 Hさんも「それはおもしろいですねぇ~」と乗って考えてくれました。

 「あの言い方は嬉しかった、元気づけられた」という島ことばを思い出したという方はぜひ教えてください。

 今年のたのしく島くとぅばプログラムには、ぺーパー教材意外にも、以前からずっとあたためていたアイディアをためしてみようと考えています。

 アイディエーションを重ねて、このサイトでも応募の案内ができると思います、おたのしみに。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!