『楽しい福祉&教育 』は熱意だけで推進できるものではありません。そこには〈思いを共有する仲間たち〉であったり〈資金〉であったりいろいろなものが関わってきます。そしてそのベースには的確な『ものの見方考え方』が重要です。
基本的な知識が欠如した中での活動は失敗してしまいます。安易な想定、奇跡を頼りにする活動は論外です。
何をよりどころにするか、それは《科学的なものの見方・考え方》です。
科学的という言葉から冷たさを感じる人がいるとしたら、それは間違っています。力のない一人ひとりが頼ることができるのが科学です。高熱が出て苦しむ人に「神様の罰だ」とか「悪霊が取り憑いている」とお祓いなどをしてきたなか、カビから《抗生剤》を作り出して、神を信じる人も信じない人も、また違う神を信じるものも、金持ちもそうでないものも、たくさんの人たちの命を救ってきました。
さて最近、〈たの研〉のメンバーで活動をすすめている時、私が最近読んだ「OSO18を追え-怪物ヒグマとの闘い560日」が面白かったという話をきっかけに、昨今のクマ被害の話になりました。
ちなみに私はアラスカでキャンプをしている時に実際にヒグマと遭遇したことがあって、以来クマへの関心は高いものがあります。
※
科学的な見方考え方の基本は予想を立てて実験する(確かめる)ことです。
昨今のニュースなどでよく目に耳にする、クマに襲われる人が急増しているという話があります。
どれくらい急増しているのでしょうか?
それとも少しの増加なのでしょうか?
いや、逆に減っていたりして…
まず予想してみみましょう、外れても賢くなりまよ。
クマの人心被害をここ数年の流れと比較すると
ア.明らかに急増している
イ.どちらかといえば増加している
ウ.ほぼ横ばい
エ.下降している
オ.その他
どうしてそう予想しましたか?
※
どうやって確かめたらよいか?
自分で実験できるならよし、過去のものごとは「できるだけ信頼できる統計」にあたることです。
環境省の〈クマに関する各種情報・取組〉をまとめたサイトがあります。
興味のある方は、自分の目で確かめてみませんか。
https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/effort12.html
この話題に反応が大きければ、いずれ私の見方考え方を書かせていただきます。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!