言葉に残る歴史/〈台風〉/たのしい国語・たのしい学習

 久々に強い台風が沖縄にやってきました、風に曲る木々。

 立ち上る波。 

 強い風のパワーはすごいものがあります。

 ところで中学・高校の頃から〈たいふう〉は「大風」ならわかるけれど、どうして台所の〈台〉で「大風」なんだろうと思っていました。

 今日、スタッフとその話をして、みんなで予想して実際に調べてみました。

 みなさんはどうして〈台〉風と書くのだと思いますか?

〈台〉に強烈なという意味があるのでしょうか?

 それとも風を生む支えとして〈台/だい〉ということで〈台風〉なのでしょうか。

 例のごとく〈諸説ある〉というスッキリしない解説が数々並んでいたのですけど、おおよそこういう流れの様です。

A.もともと台湾・中国で呼んでいた「大風」がヨーロッパ、アメリカに渡って「タイフーン」となる⇨それが再び台湾・中国に戻ってきた時「颱風」の字を当てる⇨簡略化されて「台風」となる。

B.〈台湾近くに来る強風〉だから「台風」、つまり台湾付近の強風

台風/たいふう

 なるほど。

「大風」という私の予想はかなり本質をついていた可能性があります。

「台湾付近の強風」だから「台風」という説は意外だったのですけど、それはそれでアリだなと思います。

 言葉をそのまま素直に受け入れるのもよいのですけど、こだわって調べていくと、その歴史や本質、その頃の人々の見方考え方を知ることにもつながります。

 たのしい学習、たのしい学力向上、たのしい自由研究でいきましょう。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

野山は花屋さん(2)センス・オブ・ワンダーの扉

 前回、かるく池田武邦さんの紹介をしてからこの内容に入ろうと思っていたのですけど、どっしりと触れてしまいました。

 自然に感動できる心は大切です、レイチェル・カーソンの〈センス・オブ・ワンダー〉の世界は私たちのすぐ近くで扉を開いてくれています。

 最近歩いた時の植物たちの様子を紹介させてください、広いフィールド草木の間にポツリと咲いている花たちは、花屋さんの様に密集してたくさんの彩りをみせているわけではないのですけど、私にとって大きな花屋さんにいるようです。

 傘をさしてフィールドを歩いた時の一枚です。ビニールハウスのそばに花開いた美しい花がありました、蘭の様な彩りで、目を引きます。
 お店の花屋さんのたくさんの花の中に置かれていたら、みとれることもなかったと思います。フィールドの広がる空間の中でこその素晴らしさの一つです。

 調べてみると、いろいろな呼び名がある様です。
 和名では〈ルリハナガサモドキ〉、ところが私は個人的に〈~モドキ〉という名称が嫌いです、その生物に失礼だと思っています。
 学名で覚えようと思ったら、〈もどき〉を意味する〈pseudo/スードー〉とつくので困っています。気に入りの呼び名が見つかるまで覚えるのはひかえておこうかな。

 これも同じ日に見つけた鮮やかな紅の花、〈ベニツツバナ〉です。

 夏の盛りから終わりにかけてよくみる〈サルスベリ〉の花も満開です。

 やわらかないろあいで好きな花の一つです。

 沖縄では野生の〈ランタナ〉の花をたくさんみることができます。
 元気に咲いていました、イシガケチョウが蜜を集めています。

 お店の花屋さんではこういうシーンは見ることができませんね。

 サンダンカ・サンタンカも見つかりました。
 これも鮮やかな紅色を見せています。

  沖縄ではサンダンカと呼ばれ、植物図鑑では〈サンタンカ〉とあります。
 気になって調べてみると、こうありました。
 沖縄には古い和語が残っているという話を時々しているのですけど、その足跡の一つですね。

 サンタンカが日本にやってきたのは江戸時代中期で、当初は三段花(さんだんか)と呼ばれていました。大陸から琉球経由での渡来と言われます。ちなみに沖縄では露地でふつうに見られる花木で、オオゴチョウ、デイゴと並び沖縄三大名花のひとつに数えられています。

植物の育て方図鑑

http://www.yasashi.info/sa_00003.htm

 ※

  なんとビックリ、八月後半なのに梅雨時5月後半~6月の花〈イジュ〉の花が咲いていました。時々、こういう姿にも巡り会えます、これもまたフィールドこその出逢いです。

 長くなりました。

 まだまだ見てほしい写真がたくさんあるので、機会をあらためて紹介させてください。

 環境問題を真剣に考えていろいろな知恵を出し、たくさんの生物が共存する社会を作っていくことも、こういう体験がベースにある人たちが増えていくことで実現するのだと思います。
 それがたのしい学力・たのしい学習で生きた力になるのでしょう。そういうことを自由に研究していく人たちを増やしていきたいと考えています。

 ぜひみなさんも近くにあるセンスオブワンダーの宝庫へ足を運んでみてください。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

野山は花屋さん(1)建築家 池田武邦の思想

 教育とは畑違いの場にいたので知らない人も多いと思うのですけど〈池田武邦/たけくに〉という建築家がいます。
 自分が命をかけてきた〈軍人〉としての生き方、江戸時代のシステムの素晴らしさを讃えるところなど、相容れない部分もあるのですけど、気骨と哲学ある人物で、学ぶところも大きく、私がとても注目している人物です。
四年ほど前にこのサイトでも取り上げたことがあります ➡︎ https://tanokyo.com/archives/23322

 1967年、地震大国日本では未知の世界であり、国内からも海外からも日本では無理だという見解や批判のあった〈超高層ビルの設計建築〉のリーダーとして腕を振るい、それを成功させた人物です。
 彼の手による超高層建築〈霞が関ビル〉〈京王プラザホテル〉〈新宿三井ビル〉などは、今でも揺るがず空に向かってそびえています。

 池田武邦の自然に対する見方・考え方には共感するものが多いので、今回はその話を書かせてください。

池田
 私は自分で設計した新宿三井ビルの50階に、自分のオフィスを置いて仕事をしていました。
 そのビルは74年に完成していましたが、75年の冬のある日のことです。

 その日の朝、出勤した時は曇っていました。

「今日は一日中曇りだ」と思いながら仕事を終わって、夕方下に降りると、下はもの凄い吹雪で周囲は真っ白でした。
 五十階にいると外界と遮断されているから判りません。五十階は地上200メートルになるから雲の中に入っているのと同じで、外を見ても何も見えません。だから今日は一日中曇りだと思っていたのですが、実は下界は雪の世界だったのです。
 仕方がないからその雪の中にウイシャツのまま飛び出して行ったのですが、そのとき何ともいえない安らいだ気持らになったのです。
 身体は冷たいのです。周りも冷たいのですが空を仰いで非常な開放感を味わったのです。「アレッ」と思いました。
 やはり人間は自然の中の一部だったのです。人工的な最も理想的な温度や湿度の中にいた時よりも自然の吹雪の中にいた方がずっと安らぐというのは何だろう。

 それから私の疑問が始まりました。
 http://www.naniwa-navy.com/senki-ikeda-76kouen1.html

 

 その後、池田武邦は超高層ビルの世界から身を引いて、長崎オランダ村やハウステンボスなど〈環境循環型・共生型〉のテーマパークの設計に携わります。
 それまで崩れてきた長崎の大村湾の環境も劇的に改善され、無償で地方の限界集落の再生や町づくりにも尽力してきました。

 池田武邦さんのことを知ったのは〈たの研〉がとても忙しい時期でした。
 仕事が落ち着いたら会いに行きたいと、長崎県の大村湾にある自宅への行き方も詳しく調べてあったのですけど、そろそろいけるぞ行こうと考えた頃には本人が体調を崩し、それが叶わないまま、今年2022年5月15日〈98年〉の人生を終えました。

 興味のある方はこの動画も合わせてご覧ください。

 自然に近いところで生きていく、それは何よりとてもたのしいことだということ、快感であるということ。そういう中で本質的な賢さ、学力も高まるということ、そういう思想はきっと池田さんの思想と親和性が高いことでしょう。

 アインシュタインの様な思考実験も素晴らしく、ガリレオの様な室内実験もすばらしい。そしてファーブルがやったように地面に這いつくばって時間を忘れて虫たちと戯れることも素晴らしいことです。

〈花弁〉〈雄しべ〉〈雌しべ〉〈柱頭〉〈胚〉がどれなのか、テスト等で間違いなく答えることは問題集をこなせば可能です。

 ところが花の美しさ精巧さ、たとえばこんな小さな一本で全体が釣り下がっている花のつくりに感動することは、実物を見るにこしたことはありません。できれば自然の中でどういう状況にあるのかも一緒に体感した方がよいでしょう。

ツリフネソウ(キツリフネ)/撮影いっきゅう 東京

 そういうことに感動した人たちの中からSDGsといわれる〈環境循環型社会〉の形成も広がっていくと思います。

 池田さんの話にかるく触れてから実践編を書こうと思っていたのですけど、やはり長くなりました、回を分けて綴りたいと思います。

                              つづく

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

自然をたのしむ先生とこども達/インターネットや本からは学べない世界+予想を立ててものごとをみていく大切さ

 たのしい教育を学んでいる先生から、お便りが届きました。授業で校庭に出て、いろいろな虫たちを探している写真や動画もありました。
 みんなとてもいい顔をしています。

 この写真の左側の男の子の手には、生まれて少ししかたっていないカマキリの赤ちゃんがのっています。

 たくましい子です。  

 
 クモがアミにかかったバッタを糸でグルグル巻きにしているところをみて驚きの声をあげている子どもたちもいました、なかなか目にする機会のない貴重なシーンです。

 本やネットからもいろいろな情報が手に入ります、もちろんそれも貴重です。アメリカまで行かなくてもアメリカのことがわかるというのは素晴らしいことですよね。

 けれど図鑑で見ていたバッタが実際に目の前でジャンプする時の、あの素晴らしい跳躍感、ひと飛びする距離が自分の体長の何十倍も距離である驚き・・・

 それは目の前で見て感じることに勝るものはないでしょう。

 勉強していく時にも人生の課題を解決していく時にも、実際の経験が多い人はは、知識先行の人よりも、もっと生き生きしたアイディアが生まれていくと思います。

 生きた学力というのはそういうことだと思います。

 ただし単に体感することが素晴らしいといっているわけではありません。

 コペルニクスが提唱しガリレオが決定的証拠をみつけるまで、何度見ても〈太陽が動いている〉としか思えませんでした。
 〈予想を立てて確かめる〉思考の流れがないまま、単にいろいろ見るといいというわけではないからです。

 たのしい教育は、体感すること+予想をもって確かめる思考の流れも、どちらも大切にしていく教育です。

 

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります