不思議な葉っぱ/9月のたのしい教育ワークショップから

 数日前の〈たのしい教育ワークショップ〉で講師の昌代先生が準備してくれた教材が数々あって、企画した私自身が「生活科」というのは土の香りのする素晴らしい教科だと感動しました。

〈香り〉をテーマにした授業。

 

〈形〉をテーマにした授業などいろいろあった中で、とても気になったのがこの葉っぱです。

 まるで絵を描いて途中でとめた様な模様になっています。

 何の葉か?

校庭にあった〈ゴムの木〉の葉だそうです。

けっこう大きな木ですね。

 観葉植物としても販売されていて、同じ様なデザインがみえています。

 それにしてもどうして、こんなおもしろい模様ができるんだろう。

 みなさんはどうしてだと思いますか?  

 いろいろ調べてみているのですけど「ほんとかなぁ~」という気がして、問題意識をもってこれからもみていこうと思っているテーマの一つになりました。

 クロトンなども、ゴムの木の様な模様に近いものがあるのでしょう。

 世の中はふしぎさにあふれています。

 そのふしぎさの謎を解くことは、とてもたのしいことで、周りの人たちの笑顔につながることもたくさんあります。命を救うことにつながることもあります。

 自由研究は夏休みの課題にしておくような小さなものではありません。みなさんもいろいろな不思議さを探して、自由研究をたのしんでみませんか。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい島言葉・たのしい言語学〈沖縄の言葉は日本語とは別な言語か?〉

 今日9月18日は〈島言葉の日〉です。

 NPO法人たのしい教育研究所として〈島言葉の普及〉に関わり始めて、いろいろな書籍や資料を読んでいます。以前から知ってはいたのですけど「沖縄の言葉は日本語とは別な言語である」という議論があります、皆さんはご存知でしょうか。
 つまり〈琉球方言〉ではなく〈琉球語〉であるという議論です。

 これまで島言葉の中に〈古い大和言葉〉を残しているという話をしてきました。最近も島言葉で仲間のことを〈どぅし〉と呼ぶのが「大和言葉の〈同士〉」だと気づいて、たのしい島言葉研究のメンバーに話をしたところです。
 単語的ににたものがいっぱいあるのは、別な言語というより似た言語ではないかと思わせます。
 でもそれは決定打とはいえないでしょう、違う国々の違う言語にも単語が取り入れられることはあるからです。
 先ごろ書いた「タイフーン」がアメリカ・ヨーロッパでも同じ様に〈大風・大風〉のこととして使われているというのもその一つです。

 では言語体系が違う・同じだということはどうやって証明したらよいのでしょう?

 言語体系が異なるという時に大きなもの決めてが〈文法〉です。

 日本語と英語は違う言語です。
日本語の「私はあなたが好きです」を英語では「I love you」と表現します。単語一つずつが違うだけでなく、日本語的に並べると〈私は 好きです あなたが〉という様に、言葉の並べ方の順番が違うのです。

 では古い沖縄のことばの文法はどうなっているでしょう、大和言葉と並べ方の順番が違うのでしょうか、みなさんはどう思いますか?

予想

 ア.似ている
 イ.違う
 ウ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

 
 沖縄の古い書籍を探してみましょう。
手紙などもあるかもしれませんけど、私たちは簡単に読むことはできません。web上で読むことができる最古の歌集に「おもろそうし」があります、1500年代に編纂された古い文献です。
「1200年代からの歌を収集した」ということですから、沖縄最古の文献の一つだといってもよいかもしれません。
 
 海洋博公園のサイトに植物の説明として〈おもろそうし〉が引用されています、感謝して利用させていただきます。
 日本語・大和言葉と言葉の並びが違うのでしょうか?
 そもそも言葉じたいが全然意味不明のものたちなのでしょうか?
 
 予想をたてるとドキドキ・ワクワクしませんか。
 
 
700年も前に〈さくら〉の歌を詠んでいたことにもおどろくのですけど、日本語と英語、フランス語、中国語の様な違いは私には感じられません。
サイトの訳を参考に強引に訳してみましょう。
 
いっきゅう訳
 西の岳に〈さくら〉が咲く様に
 君志神女はしなるように踊ろう
 また、東の岳に、群れて花が咲く様に、君志神女は しなる様に踊ろう
 嶽加那志様は美しい〈日傘〉をさし
 杜加那志様は〈車傘〉をさし給う
 
何百年も前の言葉なので、難しい単語はあるとはいえ、大和言葉・日本語の言葉の並びが同じです。
 
 ○西岳の桜が咲く様に・・・
 ○あの川にアユが戻った様に・・・
 

似ています。

これを「琉球語」だと呼んで別な言語だといって良いのでしょうか?
 
「言語体系が異なる」という文献には「助詞の活用の仕方が大和言葉と違うところがある」という様な説明もあるのですけど、そういうことより、島言葉のこの大きな構造からして、私には同じ構造をもった言語だと思えます。
 
 これからさらに研究を深めていきたいと思います。
 
それにしても予想を立ててみていくと、たのしくワクワクする様な研究が続きます。たのしすぎてやめられません。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしいあの日々を取り戻すー秋の講座に向けて

 たのしい教育研究所の9月は少しだけ一息つける日々です、たまりにたまったデータの整理をするのもこの時期です。

 これはある小学校で〈宇宙へ〉という授業をしたときの様子です。

 宇宙がテーマでも、予想を立てて実験をしながらたのしくすすめることができるのが〈たの研〉の授業です。

 この後、こどもたちが「お~!」と大きな声をあげてくれました。

 もちろんコロナの前のことです。

 あの日々をまた取り戻すのは、簡単なことではないでしょう。

 とはいえ、またこどもたちが歓声をあげて授業をたのしむとりくみをやめてしまうことはもったいないことです。

 今年の秋の講座(11月予定)の頃からは、かつてのスタイルに近づけて、のびのびたのしめるようにできないか、今から知恵を出し合っています。

 ミュージシャンの野外コンサートのようなスタイルで開催するとどうだろう?

 そういうアイディアを出すと「雨が降ったらどうするの? 風が強かったらどうするの?」という意見で終わるが普通ですけど、たの研はそういうことはありません。
 何をやるにも予想・チャレンジ、いろいろな不具合を含みつつも、「やる意義あり」となったら試してみることができるでしょう。
 今年がだめでもこのアイディアはいずれ実現させたいと思います。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たしのいものづくり〈ありがとうウチワ〉/たのしい教育メールマガジンから

 最近のメルマガの〈授業の章〉でとりあげた「ありがとうウチワ」の反響がいくつも届いています、少しだけ紹介させてください。

 車バカの私は普通の人よりハンドルを握っている時間は大分長いと思います。
 長い運転時間の中で、以前から考えていたことがあります。
 みなさんは車を運転していて後ろの車に「ありがとう」を伝えたい時どうしていますか?
 車は危険回避などを示すクラクションはあるのですけど「ありがとう」を伝える機能がありません。
 ハザードでそれを伝える人もいるのですけど、私は相手に見える様に手ぶりで感謝を伝えています。
 最近、直接伝える方法を思いつきました。たの研の仲間からは笑われてしまったのですけど、実験してみるとなかなかよいので紹介したいと思います。
 これです、ハンドルの近くに置いて使います。

 ということで、使い方や作り方を詳しく紹介したのですけど、「さっそく個人用をつくります」という方が何人もいました。

 道を譲ってもらったり、車が繋いでいる中に入れてもらったりetc. お礼を言いたいときに、みなさんも作ってかかげてみませんか。

 あいても喜んでくれるに違いありません。

 車で使わない場合でも、子どもたちが家族にプレゼントすると、同じ風でもその言葉の効果で気持ちよさがアップすることは間違いないです。

 おすすめします。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります