楽しい福祉と楽しい教育の融合@「とっても楽しい自由研究まつり」準備すすむ/楽しい研究が本物の研究

「とっても楽しい自由研究まつり」の準備がどんどんすすみ、今日はさくら先生が《いきものたちを楽しむプログラム》の準備に来ました。自由研究まつりは、たのしい福祉と教育が融合した画期的なイベントです。

 プログラムを見せてもらうと、楽しいこと楽しいこと!

 しかもプレゼントたっぷりでぜいたくなこと、このうえない。

 何と「おたまじゃくしすくい」もたのしめます。

 このたのしさをもっとたくさんの方たちに伝えられる方法はないか、秋に向けて考えていきたいと思います。

 ちなみに私は個人的な自由研究でいろいろな『和紙づくり』を楽しんでいます。

 これは、最近思いついて試した和紙です。

 とてもいい彩りで、気にいっています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

楽しい面白い自由研究「おりぞめの色づけ」の研究

「夏の自由研究まつり」に向けて、いろいろな研究がすすんでいます。講座のたびに教育プログラム教材を頒けてもらいたいという要望がたくさんとどきます。「授業で使いたい」あるいは「自宅で家族、子どもたちと楽しみたい」という要望です。

〈たの研〉で準備したものはすぐにいろいろな人たちが手に入れていくので、講座ごとに、準備することにしています。

 これは「おりぞめインク」の準備です。
 10年以上前、プリンタインクの発色がとてもよいことがわかり、〈たの研〉ではそれを中心に広めてきました。スッキリ爽やかな色あいを楽しむことができます。
 これが〈たの研〉のおりぞめ液セットです。色の具合を一定にするために時間がとられて、大量に準備することができません。


 今回はそれに加えて着物などを着色するおりぞめ液も準備することにしました。〈たの研〉版のおりぞめを楽しんできた方たちが、和のいろどりをたのしむことができます。

 これが染料です。私が三十数年前にはじめて〈おりぞめ〉を学んだときは、この染料でした。小さな容器の五つセットで5000円くらいします。

 中はこういう粉です、水に溶かして色をつくります。

 

〈たの研〉おりぞめ液と違って、にじんだひろがりかたをします⬇︎

 またそれがおもしろい味を出してくれるでしょう。

 折って染めてみました。
 和の味わいを感じませんか?

 準備するとしても6色の4人分くらいかなぁ…
 欲しい方は、講座にお越しください(公募はもうすぐはじまります)。

 500mlのペットボトルに溶かすとOKの状態にして、郵送することも可能です。
 遠方の方はお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育メールマガジン第657号(2025-06-18)の購読が可能です@Amazon kindle

 電子出版作業は予想通り4冊目を出す頃からコツをつかむことができるようになりました。そこで、いろいろお問合せをいただいていた『たのしい教育メールマガジン』のを1号丸々読めるように出版しました。

 メールマガジンは全国に読者が広がっている〈たのしい教育〉の総合版で、通信教育として利用する方たちもたくさんいます。
 この号では『たのしい教育の一週間』と『たのしい教育実践編:超カンタン月桃和紙づくり』『映画の章:サンダー・ボルツ』「たのしい教育の発想法・思想・哲学:板倉聖宣 テストのやり方についての一つの提案』をとりあげています。
 読者の皆さんからの反応も上々で、たくさんの反響が届きました。

画像下側にジャンプするタグがあります⇩
※クリックしただけで料金が派生することはありません、ご心配なく。

 当面550円/号で読めるようにしていきたいと考えています。
 個人情報などが懸念される号などは省いて、これから少しずつ増やしていきます、ご期待ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもの自殺者@PEALカウンセリング入門

日本の自殺者数は伸びているのか?

どう思いますか?

20年当たり前に高かった自殺死亡率が、下降現象中です。

ただし細かく見るとここ4~5年微増中です。

厚生省サイト

 その中で子どもたち自殺をみると30年の経過の中で上昇していることがわかります。

 先日も知人の関わった子が自ら命を絶ったという話を聞き、心の痛みを覚えました。

 いろいろな辛い環境で生きている子どもたちがいます。

 虐待の中で耐え抜いている子どもたちもいます。

「〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方からPEALカウンセリングについて実践的な一冊をぜひ出してほしい」

という声が届き「いずれ必ず出します」と答えました、このサイトの読者の皆さんの中にも期待してくださる方がいてくれたら嬉しいです。

 私がカウンセリングに本気でのめり込むことになった大きなきっかけの一つが、あるTVの特番でスイスの女性臨床心理学者の言葉でした。※A.I.のディープリサーチで、それがほぼ『ヘンリー・ミリー』だっただろうと特定されてきました。まだ出展に当たっていないので、確定ではありません

 殺人を犯して少年刑務所に収監されている子どもたちのカウンセリングに携わっているその女性臨床心理学者がこう問いかけました。

「長くこの問題と関わってきて、やっとわかったことがあります。
 殺人という最後の一線を超えてしまう子と踏みとどまる子の違いは何か?」

 彼女の答えは明確でした。

「その子の近くに、その子が〈信頼できる大人〉が1人いるかいないかです」

 最後の一線を超えるか踏みとどまるか、それは『自殺』についても言えるでしょう。

 できれば家族に1人でいいから、その子が信頼できる人がいて欲しい。

 教師が信頼できる大人になれたら、こんなによいことはないでしょう。

 でも逆に「あれをしなさい、これができてない」というスタンスで〈敵〉に回ってしまう大人もたくさんいます。

 けれどほぼ皆「子どものためによいことだ」と考えています。

 PEALカウンセリングは、その目標に視点わ当ててお互いの行動をすり寄せていく過程です。もちろんいくつも技法があるのですけど、骨格はシンプルです。

 私のカウンセリングでも、自殺がテーマになることがあります。

 ハードな段階に至る前に、相談してもらえれば、打つ手の選択肢は広がります。必要な方はご相談ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!