たのしい教育プログラム〈Googleストリートビュー〉は授業をたのしくする-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 日本のパソコンつまり〈パーソナル(個人利用できる)コンピュータ〉の世界は私が大学に入学した頃(1980年頃)に花開き始めました、それは私にとってとてもよいタイミングでした。書き込みや読み出しがディスク処理できるタイプで100万円くらいしましたから、小中高校生の頃なら手を出せなかったでしょう、社会人として働いていたとしたら忙しくてそれを使いこなすための時間を生み出すことができなかったでしょう。バイトで稼ぎ、親に無理をいい入手したパソコン〈PC9801-F2〉をドキドキしながら使い始めた時のことは今でも肌感覚として思い出すことができます。周りで使っている人たちはほとんどいない上に本や雑誌などの情報も少ないので、まさに手探り状態でプログラムを組んだりしていました。 

 それから20年ほど経った西暦2000年頃、若き天才ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンの手によってGoogleが設立されました(1998年)、その時彼らが掲げたテーマは今でも忘れません、曰く「地球上にある全ての情報を整理し、全ての人たちがそれにアクセスし使えるようにする!」、すばらしい。

〈何というビッグマウス〉と非難する人たちもいたのですけど、私は素晴らしいと思いました。ちなみに著名な評論家 田原総一朗もその頃、コンピュータ関連の進化に批判的な人物の一人でした。

 その後〈Google検索〉で世界中に散らばっていたいろいろな情報にアクセスすることが簡単にできる様になりました。〈Gmail〉によってお互いの情報交換がとても楽になり、〈Googleマップ〉でいろいろな地域の地図にアクセスすることができる様になりました。〈古書をスキャン〉して無料で読める様に提供する作業も画期的でした。〈Google earth〉は授業で何度利用させてもらったことでしょう。カーナビゲーションシステムも高い機器を購入する必要はなくスマホで簡単に利用できます。私の車にもカーナビゲーションシステムが積まれているのですけど、スマホの方がずっと便利です。

 今日とりあげる〈ストリートビュー〉も画期的な情報の整理アクセスシステムです。個人として利用するだけでなく教育ツールとしてもかなり高いポテンシャルをもったツールです。

 先週号の〈たのしい教育メールマガジン〉の授業の章で紹介したのが授業でのストリートビューの利用です。

 いろいろな反響が届いています。

 ストリートビューの使い方は、このサイトがシンプルだと思います、ご覧ください。

 メルマガの内容は有料版なので、その導入の少しの部分を切り取って紹介しましょう。みなさんもぜひ使ってみてください、「知っているよ」という人も視点を変えることでもっとたのしくなると思います。

はじめに
個人的にはずっと以前からGoogleマップのストリートビュー機能を使って、行ったことのない場所を旅したり、好きな土地を散策したりしています。数年前の〈映画の章〉でニューヨークのセントラルパークのあたりを歩いてたのしむ内容を載せたことがあります、けっこう人気がありました。
 今は学校で子ども一人ずつにタブレット端末も行き届いている様ですから、授業で使えると思います。
 社会の「地図学習」を起点にして、ぜひとりあげてみてほしい授業です、家庭でもぜひやってみてください。
準備は2つだけ
1.パソコンorタブレット端末
※スマホ画面では小さいと思うのですけど、やってやれないことはありません
2.テーマ 
今回は〈学校から家に帰るまで、道草あり〉

✨重要
①ストリートビューの使い方はこども達と事前学習しておきましょう
 ➡︎https://www.youtube.com/watch?v=qJDx6bm7FVg
②クラスでは学習係やパソコンが得意な子どもたちと事前に授業の流れを確認しておいて、困っている仲間をヘルプしてもらえる様に確認しておくとよいとおもいます

楽しみ方
 まずテーマや時間などを説明します。一つの授業でずっと、というより〈5~10分くらい〉を設定していた方がよいと思います。
「今日は学校から自分のうちまでをGoogle マップのストリートビューでたどりましょう。
 いつも歩いている、あるいは車で通っている道なのに、きっといろいろな発見があると思いますよ。
 それからみなさん〈道くさ〉って知っていますか? もう使わなくなった言葉の一つかもしれません、まっすぐ帰らずにどこかによって時間をつぶしたり遊んでしまうことをいいます。
 ストリートビューではその〈道くさ〉もありです、でもちゃんと家までもどってくださいね。時間はまず〈5分〉に設定しておきましょう。短かったら、もう少し伸ばしますから心配しないでください。家が近い人もいれば遠い人もいますから、早く着いた人は、今度は自分の家から友達の家までたどってみましょう。
 慣れた人は周りの人たちに教えてあげてくださいね」

ここまで

 

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

何の花でしょう?(2) 沖縄の野山でも見られる植物です

 散歩の時に心動かされたものをたくさん写真に撮っています、今回はこれ、沖縄ではよくみかける植物の花です。この一塊で直径20cmくらいです。前回の花を「一目見てわかりました」という方からの便りがありました、もしかするとこの花もすぐにわかる人がいるかもしれません、私は植物全体を見ていたのでわかったのですけど、見ながら「え、その植物の花だったのか」とびっくりしました。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 花の後ろにぼやけた、その植物が見えます、ヒントです。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 これが葉っぱです。

 そしてこれが実。

パパイヤです。

パパイヤは雄花(おばな)と雌花(めばな)があって、さっき見えていたのは〈雄花〉です、実は幹にピタリとくっついてできるので、前に垂れ下がることはありません。

 少し探してみたのだけど、雌花は見えなかったので、次のたのしみにしておきましょう。

 通販のサイトをみるとパパイヤは二、三個で1200円とありました。

高いんですね、沖縄だと野山にあったり、道端に生えていたりするのに。

 いずれにしても、野山を散歩するとたのしい出会いがたくさんです、みなさんもぜひどうぞ。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

みんなでたのしく春の講座の準備中

 春の講座が一週間後にせまり、〈たの研〉でも準備がどんどんすすみ、ワクワク度が高くなってきています。

  今回は売り場だけでなく、おたのしみ広場も設営するので、いつもより準備の量が多くなっているのですけど、スタッフみんなの力で着々と整ってきました。

 これはものづりくの中の工夫をいろいろ重ね合っているところです。

 講師・スタッフの人たちの実力の高まりも重なり、かなりグレード満足度の高いものになる気がしています。

 担当のさくら先生の話によると席はまだ少しある様です、ご希望の方はぜひお申込みください。別れの春、出会いの春に子ども達と仲良くなる、いい想い出の中でお別れするためのたのしい教育プログラムがいっぱいです。
 そのまま持って帰って真似できる様に提供するので、自分で翌日に授業にかけることも可能です。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

質問:この花は何でしょう?/〈立春〉のとても寒い中、こういう花をみつけました-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 立春の寒い風の中を歩いている時、こういう花をみつけました、長さが10cmくらいあります、何の花だかわかりますか?

 花だけみると、なかなか気づくことができないと思います。
 ほとんどの人たちは、花より実の方をよく見ていると思います。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 周りの様子が見えるようにしてみましょう、これです。花が張りついている楕円型の物体は大人の手を伸ばしたくらいの大きさです。

 近くにはさらに子房(実になると部分)が大きくなったものもあります、これです。

もっと成長するとこうなります。

 わかった人も増えたことでしょう、バナナです。

 バナナはスーパーにほぼ一年中あるのだけど、冬のバナナはもっと南の国からもってきたもので、沖縄で育っているとは思っていなかったので、予想外のことでした。

 きっと今まで冬のバナナを見ているのに、こうやってしみじみ心を傾けることがなかったので、頭に残っていなかったのですね。

 立春の寒い季節にも、外でバナナ達は元気に育っています、すばらしい。
 甘みはどうなんだろう?
 冬の寒さに耐えたバナナの方が甘い、ということだとおもしろいのだけど、それはまた次の謎解きとしてとっておきたいと思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります