教師をしている時にSくんという自閉症の子どもを担当したことがあります。穏やかで優しい顔をした思い出深い子です。
近くの学校には「特別支援(その頃は特殊教育)」のクラスがあったのですけど、母親の希望で普通学級のわたしのクラスに入ったのです。
周りの仲間たちもすてきな子が多く、Sくんも調子よく1年間過ごしてくれました。
たのしい教育研究所には、わたしを含めて「特別支援教育」の免許を持っているメンバーが複数います。おりおりの研究会、検討会で、特別支援の対象となる子 ども達へ「たのしい授業・たのしい教育」を実施するプランをいろいろ開発しています。
インクルーシブ教育が叫ばれ、特別支援対象の子ども達も、普通学級の子ども達も一緒に授業することが、これからの大きなテーマになってきていますが、「たのしい教育研究所」がグッジョブで開発した教材をはじめとして、特別支援の子どもたちがたのしみながら学んでくれる教材が数々揃ってきました。もともと、たのしい教育研究所の教材は、まさにそれにマッチしたものだとおもいます。
ところで、「自閉症」とはどういうものなのでしょう?
文科省の定義はこうです。
平成15年3月「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」より
5月の「たのしい教育Cafe」では、「自閉症」をテーマに、それがどういう症状なのか、について学んでみようと思っています。
イギリスの自閉症協会が作成した優れた動画が手に入りましたから、それを見ていただいてから、お話しようと思います。
タイトルは Understand autism, the person and what to do.
「自閉症の理解-その人、その行動-」です。
短い動画ですけど、自閉症の子ども達が、周りの音、見えてくるシーンをどう感じ、どう受け取っているのかを、私たちが追体験できるようになっています。
興味のある方は見てみませんか。
自閉症の子どもも、クラスの中でまず安心してもらい、その環境の中で「たのしい授業・たのしい教育」を実施する、そしてゆっくりと自分の可能性を伸ばしてもらう。
特定の対象でなく、一人でも多くの人たちに「たのしい教育」を実施することが、たのしい教育研究所のテーマです。
沖縄から全国に「たのしい授業・たのしい教育」を発進する
「たのしい教育研究所」です。