講座で学んだたのしいプログラムがどんどん広がっていく@卒業生たちからのたのしい便りから 10年前のどんぐりプロジェクトの教材発見!

〈たの研/たのしい教育研究所〉ができて約12年、干支のサイクルでいえばほぼ一回りしました。小さな講座を加えると年に5~6本開催しているので、たの研のプログラムはたくさんの先生たち、保護者の方たちに広がっています。

 先日、離島に赴任したA先生から「びっくりです、赴任した学校の備品室にたのしい教育研究所のどんぐり標本がありました」という連絡が入りました。

「20140525」という表示があります、10年くらい前に『どんぐりプロジェクト』で盛り上がっていた頃、東京から遠藤先生を招いて講座を開いた時に作成したものだと思います。

 会場は〈うるま市石川の舞天館〉です。

 環境保護のたのしい活動を、どんぐりの育成をテーマにとりくんだプロジェクトです。

 ちなみに、日本最大のどんぐりは沖縄にあるんですよ、オキナワウラジロガシです。

 そのオキナワウラジロガシの苗を育てて、それもプレゼントしたので、準備の関係で20人くらいの定員だったと思います。

 その時に参加した先生が、その島に赴任する持っていって、子どもたちに見せてくれたんだ、うれしいことです。

 10年でじわじわ広がっていくということは、100年すれば制覇するくらいになるでしょう。でも今生きている人たち、今の子どもたちの笑顔がひろがって自分の可能性をどんどん高めていくためには、そんなにまてません。
 仲間たちとたのしく元気に取り組んでいきたいと思う気持ちを強くする、たよりでした。
 ありがとうございます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

授業『投票率と民主主義』@たのしい社会

 先週のメルマガの発想法の章に書いた、私いっきゅうの『投票率』の話を授業にかけました、という便りが届きました。小学校6年生です。子どもたちから「え~」という声も上ったということで、高い評価だったとのことです。

 なるほど、授業にも使えるわけですね。
 これもたのしい教育プログラムの一つとしてまとめなきゃいけません。

 今回は、メルマガのはじめの部分を紹介しましょう。

⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️

『投票率の話』

2024-06-18
たのしい教育研究所

はじめに(いっきゅう)
 今回の沖縄県議選の投票率も、とても考えさせられる結果になりました。私は政治から遠いところに身を置いて〈教育〉の世界で生きていく覚悟をしているのですけど、それは教育を通してよりよい社会、弱い人たちも元気な人たちもみんなが自分の可能性を伸ばして明るく生きていける社会が来てほしいからです。
 お金や権力のある人たちのための社会ではなく、普通の人たち、弱い立場の人たちが安心して生きていける社会になってほしいからです。
 病気や怪我をすると生活が成り立たたず、我が子の進学を諦めさせなくてはならないような社会ではない、リタイヤ後の心配がない社会です。
 そういう社会システムが構築されていくためにはごく普通の人たち、弱い立場の人たちにとっての政治が行われる必要があるでしょう。
 人々が政治に関心をもっているかどうかは投票率という数値でしっかり把握することができます。
 三年前に3回シリーズで投票率についての見方・考え方を書いたことがあります。
 今回は別の視点で書いてみたいと思います。

いっきゅう筆
「若者が選挙にいくようになるには」
担任・親の動きが決定的
2024-06-16

投票率
今月2024年6月16日に沖縄県議会選挙がありました、投票率はどうだったでしょう?
これがその結果です。

沖縄県議選、投票率は45.26% 過去最低

全国的にみると?
 沖縄県では有権者の半分も投票に行かないのが現状です。
 ではその状況は全国的にみてどういう位置付けになるでしょう?
沖縄県の投票率は全国的にみて〈最低ランク〉なのでしょうか、予想してみてください。
順位を的確に当てる必要はありません。47都道府県の真ん中あたりを21~27位くらいとして、沖縄県の投票率は真ん中あたりに位置するのか、それとも後ろの28~47位あたりか、意外にも高い方1~20位あたりかで予想してみましょう。
予想
 ア.投票率は高い方(1~20位)
 イ.中ほどの順位(21~27位)
 ウ.投票率は低い方(28~47位)
  ☆的確に当てたい方⇨(     )

 どうしてそう予想しましたか?




⇩⇩

⇩⇩

 

都道府県議会選挙の投票率を高い方から並べてみると

 沖縄県の投票率、約45%は全国17位、なかほどに位置する東京の〈42%〉より上のほうに位置しています。

 もっとも低い埼玉県の投票率は沖縄県より10%低く〈約35%〉です。
 半分以上の人が意思表示をしない、つまりどういう政策を推進しようとする人物なのか、半分以下の人たちの意思表示によって当選したり落選したりする現状は、ごく普通の人たち、弱い立場の人たちを含む全体にとってのよりよい政治が広がっていくこととは程遠い状況だといえるでしょう。
 問題はこの低さをどうしたらよいかということです。

 サイトではここまでにしましょう。

 たのしい教育メールマガジンは、おかげさまで全国に読者が広がりつつあります。みなさんも購読しませんか。月1,000円、年間購読費12,000円で受け付けています。
 全て、教材費や保険、いろいろな方達へのたのしい教育の普及、一人親家庭への支援などに利用されます。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい授業@夏至の日の昼夜の長さは地域が違ってもほぼ同じ?(3)

 夏至の日の話、3回目です、未読の方は二つ前に戻ってお読みください。一緒に予想を立てながらたのしく学びましょう。夏至の日の日照時間の差は、国内どこでもほぼ同じなのか、という問題です。

 今回は時間の引き算が出てくるので、難しい感じがする人もいると思います。計算自体は気にせず、その結果をみておくだけで、内容が理解できるように書きますから、ご心配なく。計算はA.I.にやってもらったので、完璧ではありません、気になるところがあったらお知らせください

 2023年の日の出、日の入りのデータがありますから、これを元に計算してみましょう⇨ https://yomuno.jp/posts/71527   注)前回のデータは2024の沖縄の夏至の日のデータです、少し数値の差がでているのはそのせいです

地域

日の出時間

日の入時間

札幌

03:54:13

19:18:31

青森

04:04:55

19:12:18

東京

04:24:43

19:00:33

福岡

05:08:14

19:32:07

那覇

05:36:31

19:25:30

A.I.に一覧表を提示して計算してもらいましょう、私はChatGPTの無料版を利用しています。※有料版はなぜか反応が遅すぎて解約しました。改善されたらまた加入しようと思っているのですけど、無料版でも今のところ困りません。逆にスピードが早くなった感じがしています、気のせいかな

わたし
次のデータから、昼と夜の時間の長さの差を計算してください。

地域 日の出時間  日の入時間
札幌 03:54:13  19:18:31
青森 04:04:55  19:12:18
東京 04:24:43  19:00:33
福岡 05:08:14  19:32:07
那覇 05:36:31  19:25:30

 

ChatGPT
データから、昼と夜の時間の長さの差を計算します:

  1. 日の出と日の入りの時間から昼の時間を計算します。
  2. 夜の時間は24時間から昼の時間を引きます。
  3. 昼の時間と夜の時間の差を計算します。

昼の時間の計算方法

昼の時間 = 日の入りの時間 – 日の出の時間

夜の時間 = 24時間 – 昼の時間

昼と夜の時間の長さの差 = 昼の時間 – 夜の時間

札幌

  • 日の出:03:54:13

  • 日の入り:19:18:31

  • 昼の時間:19:18:31 – 03:54:13 = 15時間24分18秒

  • 夜の時間:24時間 – 15時間24分18秒 = 8時間35分42秒

  • 昼と夜の長さの違い:15時間24分18秒 – 8時間35分42秒 = 6時間48分36秒

青森

  • 日の出:04:04:55

  • 日の入り:19:12:18

  • 昼の時間:19:12:18 – 04:04:55 = 15時間7分23秒

  • 夜の時間:24時間 – 15時間7分23秒 = 8時間52分37秒

  • 昼と夜の長さの違い:15時間7分23秒 – 8時間52分37秒 = 6時間14分46秒

東京

  • 日の出:04:24:43

  • 日の入り:19:00:33

  • 昼の時間:19:00:33 – 04:24:43 = 14時間35分50秒

  • 夜の時間:24時間 – 14時間35分50秒 = 9時間24分10秒

  • 昼と夜の長さの違い:14時間35分50秒 – 9時間24分10秒 = 5時間11分40秒

福岡

  • 日の出:05:08:14

  • 日の入り:19:32:07

  • 昼の時間:19:32:07 – 05:08:14 = 14時間23分53秒

  • 夜の時間:24時間 – 14時間23分53秒 = 9時間36分7秒

  • 昼と夜の長さの違い:14時間23分53秒 – 9時間36分7秒 = 4時間47分46秒

那覇

  • 日の出:05:36:31

  • 日の入り:19:25:30

  • 昼の時間:19:25:30 – 05:36:31 = 13時間48分59秒

  • 夜の時間:24時間 – 13時間48分59秒 = 10時間11分1秒

  • 昼と夜の長さの違い:13時間48分59秒 – 10時間11分1秒 = 3時間37分58秒

 

以上の計算結果をまとめると以下の通りです:

 

地域 昼の時間 夜の時間 昼と夜の長さの違い
札幌 15時間24分18秒 8時間35分42秒 6時間48分36秒
青森 15時間7分23秒 8時間52分37秒 6時間14分46秒
東京 14時間35分50秒 9時間24分10秒 5時間11分40秒
福岡 14時間23分53秒 9時間36分7秒 4時間47分46秒
那覇 13時間48分59秒 10時間11分1秒 3時間37分58秒

これにより、各地域の昼と夜の長さの違いが計算されました

 どうでしょう。

 沖縄で3時間半くらい、北海道札幌で、6時間50分くらい。

 二倍近くの差があることがわかります。

 北海道は昼が短く夜が長いというイメージがあります。

 でも夏至の日は昼が沖縄より二時間弱、長くなっています。

 そうなのか~、そうだったのか~。

 何年経っても何十年経っても、真理に行き着くことはたのしくてなりません。

 あの頃の子どもたちに集まってもらって、また授業したいなぁ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

たのしい授業「二十四節気:夏至」(2)@楽しい授業 答え①

 前回の「昼時間が一年で最も長い夏至の日は、実際どれくらいの時間、昼と夜の時間の長さが違うのだろう? 数分の違いか、数十分の違いか、それとも?」という問題、さらに「その差は日本全国ほぼ同じなのか」という話の続きです。未読の方は一つもどって予想を立ててから、読んでください。
 たのしく賢くなる究極のコツは「予想を立てて確かめること」です。

では、第一問目の問題の解説に入りましょう。

みなさんの予想は何だったでしょう?

昼は夜より
 ア.数分長い
 イ.30分くらい長い
 ウ.一時間くらい長い
 エ.2~3時間長い
 オ.その他

 先日の夏至の日、沖縄の日の出と日の入りをみてみましょう。
 国立天文台のサイトから拾ってみました⇨ https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2024/s4806.html

2024年 那覇市

6月21日

日の出 5:38

     

日の入り 19:25

 

日(太陽)が出るのが05:38 で、沈むのが19:25 です。
太陽が出ている時間は引き算して計算をすすめていきます。

ChatGPTに計算を担当してもらいましょう。

ChatGPT

昼の長さ(日照時間):日の入り時間 – 日の出時間
19:25 – 5:38 = 13時間47分

夜の長さ:24時間 – 昼の長さ(日照時間)
24時間 – 13時間47分 = 10時間13分

昼夜の時間の長さの差
13時間47分 – 10時間13分 = 3時間34分

昼は13時間47分、夜は10時間13分、その差 3時間34分 です。

 みなさんの予想との差はどうだったでしょう。

 三時間半も昼が長いわけです。

 ちなみに私は、ずっと前に子どもたちと予想しあったままの問題が、やっと解決しました。私の予想は「一時間程度」だったと思います、外れてとても賢くなりました。

 こういう話を書いていると、どうして昼の時間が最も長い日、つまり夜より三時間も長く太陽の光が降り注いでいる6/21(夏至の日)が、一年で最も暑い日になっていないのかが気になりませんか?
 たしか、遥か前に子どもたちと日照時間の差の話をした時に、その謎解きに進んでいって、時間的なものを宿題にして二、三十年すぎてしまった記憶が蘇ってきました。
 それについては子どもたちと対話しながらモデル実験し、解決したので、あたまにしっかり残っています。
 いずれかかせていただきます。

 

 もう一つの問題がありました。

 この三時間半程度の夏至の日の昼夜の長さの差は、日本中どこでもほぼ同じなのでしょうか?

問題2

夏至の昼と夜の長さの違いは、日本中どこでもほぼおなじくらいの差でしょうか?

たとえば沖縄では昼と夜の長さは二時間違っているけれど、北海道ではその差は一時間、というようなことがあるでしょうか。

予想

 ア.日本中、その差はほぼ同じ

 イ.場所によって違う
  a)南に行くほど差が広がる
  b)北に行くほど差が広がる

 ウ.その他

 長くなったので、次回にお届けします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!