たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上

 今週の〈たのしい教育メールマガジン〉の発想法の章で紹介する内容をいろいろにつくろっています。先週はアドラー心理学の師匠〈野田俊作〉先生が著書で語った内容を紹介しました。

野田

 ときどき私の家へ宗教の勧誘が来ます。
「神様に関心はありますか?」と。
 その人たちの顔を見るとたいてい不幸そうな顔をしている。
 ・・・

 という言葉から始まる内容です。大阪人の野田先生は特有のノリがある刺激的な表現も多用するのですけど、その根幹はシンプルです。

 野田先生の言葉にリンクさせて、もう一人の師〈板倉聖宣〉先生の「願うことで真実には至らない」という話にしようかと考えはじめています。

 板倉先生は東京の下町出身で、語り口は野田先生とかなり違うのですけど、同じ様に言葉の根幹にあるものはシンプルです。
 それを私たちが納得できるように丁寧に言葉を重ねてくれます。

 始まりのところを少し紹介しましょう。

板倉

〈科学の大衆化〉というのは、それを望む人がやると科学の大衆化 ができるとは限らない。

「大衆化を望めば大衆化する」というのであれば非常に簡単な話です。

 「人間性豊かな人間になろう」、そう望んで教育すればそうなるということなら簡単なことです。

 自然科学は「そうではない」ということを教えている。

 このサイトでは始まりの部分を少し紹介しただけなので、野田先生の言葉と板倉先生の言葉がリンクする様には思えないかもしれません。

 祈りや願い、救いという部分で両者が結びついていきます。

 願いや祈りが叶ったり、平和になったり、自分が犯した罪を許してもらえるというのが宗教だとすると、たくさんの人たちが宗教を信じているロシアやウクライナで最も悲惨な戦争が続いているのはどうしてだろう。

 宗教と科学が対立するのではなく、〈宗教が人々の心をおちつけ、科学的に確かめられたものに従って淡々とすすめていくプロセスとして二つが結びついていく〉としたらどんなによいだろう。

 そういうことを考えています。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本

 たのしい教育研究所の関係者の方たちから「この先生、とてもセンスがよいのでぜひ教員採用試験に合格させてほしい」とたのまれ、いっきゅうofficeで〈合格SV〉を開催し本務になった先生たちがたくさんいます。〈たの研〉が送り出した宝物の先生たちです。
 その先生たちが、子育てなどで忙しかったりする中、たまに〈たの研〉に顔を出してくれます。

 これはその一人S先生が、好きな絵本を読み語ってくれているところです。

読んでくれたのは「きみのことが だいすき」 いぬい さえこ 作

 ほのぼのするだけでなく、学校でも家庭でも、子どもたちに伝えてあげたい大切なことを言葉にしてくれています。

 〈たの研〉の読み語りスペシャリスト〈ナノ先生〉も、以前から講座などで紹介したいとリストアップしてくれていたそうです。

「いっきゅう先生、先生が知っている頃の学校もとても忙しかったと思うけど、今はさらに忙しくて、先生たちはますますゆとりがなくなってきているんですよ」
 そういう話を聞いて悲しい思いをしていたのだけど、学校で家庭で、こどもたちにいろいろな作品を読み語ってくれる人たちが増えていくといいなぁ~

 こども達に、美しいもの・よいものをたくさん味わってほしいです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

マツコデラックスのことばをきっかけに考える

 テレビなどを腰据えて観ない私は、マツコデラックスという名前と顔くらいは知っていても、どうことを語る人物なのかはさっぱりわかりません。
 たのしい教育という視点と関わる様にも思えなかったのですけど、〈たの研〉に届く便りの一つに「ぜひ読んで欲しいです」という言葉と、マツコ・デラックスが語った内容が添えられていました。

タレントのマツコ・デラックス(50)が
日本の教育について自身の考えを語った

「小学校の教育は子どもがより成長できるのは学力でクラスを分けるか、学力関係のクラスか、どっちか」という話題で「私は大反対。つまづいていいじゃん」とバッサリ。

 と始まる記事です、〈あ、50才なんですね〉ということはわかっても、何をいいたいのかわかりません。
 みなさんももう一度読んでみてください、こんな文章が載るくらい校正に力を置いていないのですね。
 でも最後の「つまづいていいじゃん」のあたりからはよくわかります。

 こう続きます。

「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」としたうえで「大学受験のために勉強するシステムは、つまらない人間をつくるシステム」と現在の学校に疑問を呈した。

 さらに、学力別のクラス分けは
「塾と一緒じゃん。教育の意味ある?」と一蹴。

「それならみんな塾に行かせればいい。ワガママ言うやつは私立に行かせればいい」と断固反対する姿勢を見せた。最後には「色々な人生、選択肢があって、分からないなりに子どもに見せてあげることが大事」と教育を変えるための考えも語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/05/kiji/20221205s00041000476000c.html

 

「色々な人生、選択肢があって」というのはとても共感します。

 マツコデラックスさんの言葉に感動したというAさんは、私の意見も求めていたので、こういう趣旨のメールを書きました。

 この公式サイトを丁寧に読んでいただければわかると思うのですけど、私いっきゅうは〈この子は特別、その子も特別、そういえばあの子も特別だ〉という様にどんどん特別な人たちを別室に分けていくことには大いに疑問をもっています。

 社会というのはいろいろな人たちがそれぞれの良さを出し合って、それぞれの苦手なところ不具合のあるところを知恵を出してカバーしあって良くなっていくのです。

 ここ数年、電動車椅子で移動して映画を観ている人たちに数々出会う様になりました。以前は「手伝いましょうか」と車椅子を押したこともあるのですけど、もうそういうこともほとんど無くなってきて少し寂しい気持ちがするくらいです。

 電動椅子で自由に移動できる人たちがでてくる、そういう進歩は、事故や病気で歩行が困難な人たちばかりでなく、年齢がすすみ、移動が難しくなっていく人たちにとっても明るい社会を作ってくれます。

〈セパレート〉つまりあなたはこっち側ではなくあっち側ですよ、と分離していく、別なところに押しやっていくのではなく、いろいろな人たちが一緒に同じ社会を生きていくシステムを作ることで、その社会はよくなっていくことは社会実験済みです。
 もちろん特別な手立てが必要な人たちには特別なシステムを提供することは前提として、みんなが同じ社会で一緒に生きていくシステムを維持することに全力を傾けるということです。

 そういうことを前提とした上で話をすすめると、マツコ・デラックスさんが語っているのは「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」という考え方については疑問です。

 つまづいたくらいで勉強以外の選択肢を提供するというわけです。
 教師はつまづいた子ども達に、たのしく学ぶことができる教育を提供するのが本来の仕事です。
「授業でつまづいている子ども達が、こういう教育プログラムで学ぶと、〈そうなのか〉とわかって、もっと学びたいと感じる様になる」というのが大切で、それがたのしい教育です。

 本質的な価値をもった内容なら、ほとんど全ての子どもたちがたのしくわかるようになるでしょう。
「勉強がわからないなら勉強とは別な選択肢をあげることが本来の教育だ」ではなく、まずその子が「たのしくわかる勉強」となるプログラムを提供するということです。

 もちろん、スポーツや芸術、ものづくりやお笑い的な才能を開花させてあげられることも〈たのしい教育〉の一つです。たのしい教育は、その人の可能性を高める、可能性を開花させるということだからです。

 たのしい教育研究所(RIDE)はまだまだ小さな組織です、だからこそ未来への可能性をたのしみにこれからも全力でとりくんでいこうと思います、みなさんの応援が元気の源です。

 大きな応援の一つは知人友人に向けて「このサイトいいよ」とここのアドレス〈https://tanokyo.com/〉 を転送してくれることです、可能な方はぜひよろしくお願いします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上

 教師をしながら〈子どもは私の先生だ〉と感じた場面が数えられないくらいたくさんありました。
 知識や経験は大人が優っていても、あのみずみずしい感性は子どもたちには勝てません。
 そしてその子どもの様な感性は、たのしく生きていく時のとても重要な要素です、だから子ども達から学ぶことはとても大切なことだと思うのです。

 大人は時々ふりかえる必要があるでしょう、〈自分の感性はもう年老いたのか〉と。
 これは年齢とはあまり関係がありません、20代の人たちより子どもに近い感性をもった50代60代もいるからです。
 〈たの研〉にはそういう人たちがたくさんいます。

 さてこれは私いっきゅうが最近さんぽしている時に驚いて撮った一枚です。
 怪獣の様に見えてしばらく眺めていました。

 何の写真だか明かす前に映画の話を…

 去年感動した映画の一つがヴィルヌーヴ監督の「デューン 砂の惑星」です、賛否あったのですけど、私は名作だと思います。
 メルマガにも〈おすすめ〉だと紹介しました。

 その作品にサンドワームという巨大な怪物が登場します。

 これがそのサンドワーム。

 砂漠の砂もろとも呑み込んでいく恐ろしい生物です。

 ヴィルヌーヴ監督はもしかして、これをヒントにサンドワームの姿を構想したのかと感じてしまいました、そんなことはないだろうけれど。

 さて、何の写真か?

 これです、沖縄に普通にみられるソテツです、左下側をみるとサンドワームが見えますよ。

 

 外を歩く時、健康のために歩数や距離を細かくチェックしたり、イヤフォンで音楽を聴きながらというのもよいのですけど、それは自宅で器具を使ったり、エアウォークしたりしながらでもできますね。

 アウトドアにはインドアにないたのしい刺激がたくさんあります。

 外でしかできないもの、風を感じて、音を感じて、いろいろなものの姿形をたのしんだり、生き物たちを探したりしてたのしむのはどうでしょう。
 そういうことが子どもの感性を失わないことにもつながると思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります