〈不自由〉が広げる自由/寺田の寅さんが伝えてくれたことをもとにして/大切なことは自由・不自由より「たのしく学ぶ」こと/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・古を訪ね新しきを知る

 私が寺田の寅さんと呼ぶ「寺田寅彦」の文章は読めば読むたびに新しいことを発見して教えられることがたくさん出てきます、今日はその話。

 板倉先生が仮説実験授業を創出した当時の「自由と束縛」の話を読んで腑に落ちたことの一つが「束縛があってこそ自由に考えることができる」という話でした。作文でも〈自由に書いてください〉と言われると何をどう書いてよいか困る子どたちがたくさんでる、〈最近、家族に喜ばれたこと〉という制限を加えると書ける子ども達が増えてくるという話。

 寺田の寅さんはその何十年も前〈ラジオ雑感〉という題して「最近、とても便利なラジオという機械がでてきたけれど…」という流れでにこういう話を書き残してくれています。

 聞きたいと思う音楽放送がたまにあると、その時刻にちょうど来客があって聞かれないような場合がかなりに多い。

 来客がない時はまた何かに紛れて時刻をやり過ごし、結局聞かれない場合もかなりに多い。

 もしも、これが、どこかへ演奏会を聴きに行くのだと、来客は断れるし、仕事は繰合せて、そうして定刻前には何度も時計を見るであろう。

 しかしこれがラジオであるために、こういうことになるのである。

 つまりあまりに事柄が軽便すぎて(※便利になりすぎて)事柄の重大さがなくなるのであろう。

 パチリと一つスウィッチを入れさえすれば、日比谷公会堂の演奏、歌舞伎座の演技が聞かれるからである。昔の山の手の住民が浅草の芝居を見に行くために前夜から徹夜で支度して夜のうちに出かけて行った話と比較してみるとあまりにも大きな時代の推移である。

 しかしそういう昔の人の感じた面白さと、今のラジオを聞く人の面白さとの比較はどうなるかそれは分からない。
 同じようなことは外にもある。教育でも機関が不完全で不便な時代に存外真剣な勉強家が多くて、あまりに軽便に勉強の出来る時代にはまた存外その割に怠け者が多いようなものである。キリシタンを禁じた時代の宗教の熱心さと、信仰の自由を許されて後の信徒の熱心さとの比較でもそうである。自由を許したとて、信徒の数にしても決してそう驚くほど多くはならないのである。

ラジオ雑感1933から

 「便利になれば便利になるほど、その世界に浸る、没頭する人たちが出てくるかとおもうけれど、案外そうでもないものだ」という話は、本がデジタル化されたら便利になってどんどん読書人口が増えていくかと思ったらそうでもなかったという現状にも繋がっているのでしょうか。

 英語の参考書や教材がどんどん増えれば英語に堪能な人たちがどんどん増えていくかというと、福沢諭吉や夏目漱石など不自由な中で努力した人たちの中に熱心に英語学習に取り組む人たちがたくさんいたということなのかもしれません。

 つまり「昔は不便だったけれど、それがよかった」という話です。

 著名人に多い様に感じるのは、このあたりで思考停止してしまう人たちがほとんどだということです。政治家の中にもかつての日本の教育はすばらしかったと主張する人たちもこういうところに力を置いて主張しているのでしょう。

 ここからが大切なところです。

 ではインターネットがなくなればもっと熱心に調べ物をしたり学んだりする人たちが増えていくのか?
 そんなことはない。

 便利な状況というのは広くいろいろな人たちに知識を広げるために大切なこと、で知識が一部の人たちのものではなく一般の人たちに開かれていることは社会全体が発展していく時に決定的に重要なのです。

 膨大な法律の中からピンポイントで、今の自分の状況に関わる法律を探し出すことができる、判例を調べたり法律家の見解を知ることができる。

 机の中に残っていた病院からの処方薬を〈胃薬〉なのか〈抗生剤〉なのかネットで調べることができます、間違って使う危険も捨てる無駄も減ります。

 寺田の寅さんの中には「たのしく学ぶ」という発想がなかったので、それ以上考えをすすめることはなかったのでしょう。
 調べたり読んだり学んだり鑑賞したりetc. 便利な状況が増えていけばよいのではなく、基本になるのは「たのしく学ぶことができる人たちが増えていくこと」だからです。

 それによって、かつては個人の味を削る様な努力が必要とされていたものについても、たとえば徹夜続きで学んだり、借金をして学んだりすることなく、いろいろな人たちが学べる様になります、かつての人たちの努力の分を、さらに深い学びに持っていくこともできる。
 そうすれば社会は停滞せずに発展していけるでしょう。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育の発想法〈板倉聖宣〉の発想を丁寧にたどる/楽しい学習・楽しい発想法・楽しい教材・楽しい学力向上

 今週の〈たのしい教育メールマガジン〉の発想法の章で紹介する内容をいろいろにつくろっています。先週はアドラー心理学の師匠〈野田俊作〉先生が著書で語った内容を紹介しました。

野田

 ときどき私の家へ宗教の勧誘が来ます。
「神様に関心はありますか?」と。
 その人たちの顔を見るとたいてい不幸そうな顔をしている。
 ・・・

 という言葉から始まる内容です。大阪人の野田先生は特有のノリがある刺激的な表現も多用するのですけど、その根幹はシンプルです。

 野田先生の言葉にリンクさせて、もう一人の師〈板倉聖宣〉先生の「願うことで真実には至らない」という話にしようかと考えはじめています。

 板倉先生は東京の下町出身で、語り口は野田先生とかなり違うのですけど、同じ様に言葉の根幹にあるものはシンプルです。
 それを私たちが納得できるように丁寧に言葉を重ねてくれます。

 始まりのところを少し紹介しましょう。

板倉

〈科学の大衆化〉というのは、それを望む人がやると科学の大衆化 ができるとは限らない。

「大衆化を望めば大衆化する」というのであれば非常に簡単な話です。

 「人間性豊かな人間になろう」、そう望んで教育すればそうなるということなら簡単なことです。

 自然科学は「そうではない」ということを教えている。

 このサイトでは始まりの部分を少し紹介しただけなので、野田先生の言葉と板倉先生の言葉がリンクする様には思えないかもしれません。

 祈りや願い、救いという部分で両者が結びついていきます。

 願いや祈りが叶ったり、平和になったり、自分が犯した罪を許してもらえるというのが宗教だとすると、たくさんの人たちが宗教を信じているロシアやウクライナで最も悲惨な戦争が続いているのはどうしてだろう。

 宗教と科学が対立するのではなく、〈宗教が人々の心をおちつけ、科学的に確かめられたものに従って淡々とすすめていくプロセスとして二つが結びついていく〉としたらどんなによいだろう。

 そういうことを考えています。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育研究所のたからもの/卒業生が読み語った絵本

 たのしい教育研究所の関係者の方たちから「この先生、とてもセンスがよいのでぜひ教員採用試験に合格させてほしい」とたのまれ、いっきゅうofficeで〈合格SV〉を開催し本務になった先生たちがたくさんいます。〈たの研〉が送り出した宝物の先生たちです。
 その先生たちが、子育てなどで忙しかったりする中、たまに〈たの研〉に顔を出してくれます。

 これはその一人S先生が、好きな絵本を読み語ってくれているところです。

読んでくれたのは「きみのことが だいすき」 いぬい さえこ 作

 ほのぼのするだけでなく、学校でも家庭でも、子どもたちに伝えてあげたい大切なことを言葉にしてくれています。

 〈たの研〉の読み語りスペシャリスト〈ナノ先生〉も、以前から講座などで紹介したいとリストアップしてくれていたそうです。

「いっきゅう先生、先生が知っている頃の学校もとても忙しかったと思うけど、今はさらに忙しくて、先生たちはますますゆとりがなくなってきているんですよ」
 そういう話を聞いて悲しい思いをしていたのだけど、学校で家庭で、こどもたちにいろいろな作品を読み語ってくれる人たちが増えていくといいなぁ~

 こども達に、美しいもの・よいものをたくさん味わってほしいです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

マツコデラックスのことばをきっかけに考える

 テレビなどを腰据えて観ない私は、マツコデラックスという名前と顔くらいは知っていても、どうことを語る人物なのかはさっぱりわかりません。
 たのしい教育という視点と関わる様にも思えなかったのですけど、〈たの研〉に届く便りの一つに「ぜひ読んで欲しいです」という言葉と、マツコ・デラックスが語った内容が添えられていました。

タレントのマツコ・デラックス(50)が
日本の教育について自身の考えを語った

「小学校の教育は子どもがより成長できるのは学力でクラスを分けるか、学力関係のクラスか、どっちか」という話題で「私は大反対。つまづいていいじゃん」とバッサリ。

 と始まる記事です、〈あ、50才なんですね〉ということはわかっても、何をいいたいのかわかりません。
 みなさんももう一度読んでみてください、こんな文章が載るくらい校正に力を置いていないのですね。
 でも最後の「つまづいていいじゃん」のあたりからはよくわかります。

 こう続きます。

「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」としたうえで「大学受験のために勉強するシステムは、つまらない人間をつくるシステム」と現在の学校に疑問を呈した。

 さらに、学力別のクラス分けは
「塾と一緒じゃん。教育の意味ある?」と一蹴。

「それならみんな塾に行かせればいい。ワガママ言うやつは私立に行かせればいい」と断固反対する姿勢を見せた。最後には「色々な人生、選択肢があって、分からないなりに子どもに見せてあげることが大事」と教育を変えるための考えも語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/05/kiji/20221205s00041000476000c.html

 

「色々な人生、選択肢があって」というのはとても共感します。

 マツコデラックスさんの言葉に感動したというAさんは、私の意見も求めていたので、こういう趣旨のメールを書きました。

 この公式サイトを丁寧に読んでいただければわかると思うのですけど、私いっきゅうは〈この子は特別、その子も特別、そういえばあの子も特別だ〉という様にどんどん特別な人たちを別室に分けていくことには大いに疑問をもっています。

 社会というのはいろいろな人たちがそれぞれの良さを出し合って、それぞれの苦手なところ不具合のあるところを知恵を出してカバーしあって良くなっていくのです。

 ここ数年、電動車椅子で移動して映画を観ている人たちに数々出会う様になりました。以前は「手伝いましょうか」と車椅子を押したこともあるのですけど、もうそういうこともほとんど無くなってきて少し寂しい気持ちがするくらいです。

 電動椅子で自由に移動できる人たちがでてくる、そういう進歩は、事故や病気で歩行が困難な人たちばかりでなく、年齢がすすみ、移動が難しくなっていく人たちにとっても明るい社会を作ってくれます。

〈セパレート〉つまりあなたはこっち側ではなくあっち側ですよ、と分離していく、別なところに押しやっていくのではなく、いろいろな人たちが一緒に同じ社会を生きていくシステムを作ることで、その社会はよくなっていくことは社会実験済みです。
 もちろん特別な手立てが必要な人たちには特別なシステムを提供することは前提として、みんなが同じ社会で一緒に生きていくシステムを維持することに全力を傾けるということです。

 そういうことを前提とした上で話をすすめると、マツコ・デラックスさんが語っているのは「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」という考え方については疑問です。

 つまづいたくらいで勉強以外の選択肢を提供するというわけです。
 教師はつまづいた子ども達に、たのしく学ぶことができる教育を提供するのが本来の仕事です。
「授業でつまづいている子ども達が、こういう教育プログラムで学ぶと、〈そうなのか〉とわかって、もっと学びたいと感じる様になる」というのが大切で、それがたのしい教育です。

 本質的な価値をもった内容なら、ほとんど全ての子どもたちがたのしくわかるようになるでしょう。
「勉強がわからないなら勉強とは別な選択肢をあげることが本来の教育だ」ではなく、まずその子が「たのしくわかる勉強」となるプログラムを提供するということです。

 もちろん、スポーツや芸術、ものづくりやお笑い的な才能を開花させてあげられることも〈たのしい教育〉の一つです。たのしい教育は、その人の可能性を高める、可能性を開花させるということだからです。

 たのしい教育研究所(RIDE)はまだまだ小さな組織です、だからこそ未来への可能性をたのしみにこれからも全力でとりくんでいこうと思います、みなさんの応援が元気の源です。

 大きな応援の一つは知人友人に向けて「このサイトいいよ」とここのアドレス〈https://tanokyo.com/〉 を転送してくれることです、可能な方はぜひよろしくお願いします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります