マツコデラックスのことばをきっかけに考える

 テレビなどを腰据えて観ない私は、マツコデラックスという名前と顔くらいは知っていても、どうことを語る人物なのかはさっぱりわかりません。
 たのしい教育という視点と関わる様にも思えなかったのですけど、〈たの研〉に届く便りの一つに「ぜひ読んで欲しいです」という言葉と、マツコ・デラックスが語った内容が添えられていました。

タレントのマツコ・デラックス(50)が
日本の教育について自身の考えを語った

「小学校の教育は子どもがより成長できるのは学力でクラスを分けるか、学力関係のクラスか、どっちか」という話題で「私は大反対。つまづいていいじゃん」とバッサリ。

 と始まる記事です、〈あ、50才なんですね〉ということはわかっても、何をいいたいのかわかりません。
 みなさんももう一度読んでみてください、こんな文章が載るくらい校正に力を置いていないのですね。
 でも最後の「つまづいていいじゃん」のあたりからはよくわかります。

 こう続きます。

「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」としたうえで「大学受験のために勉強するシステムは、つまらない人間をつくるシステム」と現在の学校に疑問を呈した。

 さらに、学力別のクラス分けは
「塾と一緒じゃん。教育の意味ある?」と一蹴。

「それならみんな塾に行かせればいい。ワガママ言うやつは私立に行かせればいい」と断固反対する姿勢を見せた。最後には「色々な人生、選択肢があって、分からないなりに子どもに見せてあげることが大事」と教育を変えるための考えも語った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/05/kiji/20221205s00041000476000c.html

 

「色々な人生、選択肢があって」というのはとても共感します。

 マツコデラックスさんの言葉に感動したというAさんは、私の意見も求めていたので、こういう趣旨のメールを書きました。

 この公式サイトを丁寧に読んでいただければわかると思うのですけど、私いっきゅうは〈この子は特別、その子も特別、そういえばあの子も特別だ〉という様にどんどん特別な人たちを別室に分けていくことには大いに疑問をもっています。

 社会というのはいろいろな人たちがそれぞれの良さを出し合って、それぞれの苦手なところ不具合のあるところを知恵を出してカバーしあって良くなっていくのです。

 ここ数年、電動車椅子で移動して映画を観ている人たちに数々出会う様になりました。以前は「手伝いましょうか」と車椅子を押したこともあるのですけど、もうそういうこともほとんど無くなってきて少し寂しい気持ちがするくらいです。

 電動椅子で自由に移動できる人たちがでてくる、そういう進歩は、事故や病気で歩行が困難な人たちばかりでなく、年齢がすすみ、移動が難しくなっていく人たちにとっても明るい社会を作ってくれます。

〈セパレート〉つまりあなたはこっち側ではなくあっち側ですよ、と分離していく、別なところに押しやっていくのではなく、いろいろな人たちが一緒に同じ社会を生きていくシステムを作ることで、その社会はよくなっていくことは社会実験済みです。
 もちろん特別な手立てが必要な人たちには特別なシステムを提供することは前提として、みんなが同じ社会で一緒に生きていくシステムを維持することに全力を傾けるということです。

 そういうことを前提とした上で話をすすめると、マツコ・デラックスさんが語っているのは「勉強でつまづいたときに、勉強以外でやらなきゃいけないことをつくってやるのが本来の(教育の)姿」という考え方については疑問です。

 つまづいたくらいで勉強以外の選択肢を提供するというわけです。
 教師はつまづいた子ども達に、たのしく学ぶことができる教育を提供するのが本来の仕事です。
「授業でつまづいている子ども達が、こういう教育プログラムで学ぶと、〈そうなのか〉とわかって、もっと学びたいと感じる様になる」というのが大切で、それがたのしい教育です。

 本質的な価値をもった内容なら、ほとんど全ての子どもたちがたのしくわかるようになるでしょう。
「勉強がわからないなら勉強とは別な選択肢をあげることが本来の教育だ」ではなく、まずその子が「たのしくわかる勉強」となるプログラムを提供するということです。

 もちろん、スポーツや芸術、ものづくりやお笑い的な才能を開花させてあげられることも〈たのしい教育〉の一つです。たのしい教育は、その人の可能性を高める、可能性を開花させるということだからです。

 たのしい教育研究所(RIDE)はまだまだ小さな組織です、だからこそ未来への可能性をたのしみにこれからも全力でとりくんでいこうと思います、みなさんの応援が元気の源です。

 大きな応援の一つは知人友人に向けて「このサイトいいよ」とここのアドレス〈https://tanokyo.com/〉 を転送してくれることです、可能な方はぜひよろしくお願いします。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

アウトドアにはたのしいことがいっぱい/子どもは先生/楽しい学力向上

 教師をしながら〈子どもは私の先生だ〉と感じた場面が数えられないくらいたくさんありました。
 知識や経験は大人が優っていても、あのみずみずしい感性は子どもたちには勝てません。
 そしてその子どもの様な感性は、たのしく生きていく時のとても重要な要素です、だから子ども達から学ぶことはとても大切なことだと思うのです。

 大人は時々ふりかえる必要があるでしょう、〈自分の感性はもう年老いたのか〉と。
 これは年齢とはあまり関係がありません、20代の人たちより子どもに近い感性をもった50代60代もいるからです。
 〈たの研〉にはそういう人たちがたくさんいます。

 さてこれは私いっきゅうが最近さんぽしている時に驚いて撮った一枚です。
 怪獣の様に見えてしばらく眺めていました。

 何の写真だか明かす前に映画の話を…

 去年感動した映画の一つがヴィルヌーヴ監督の「デューン 砂の惑星」です、賛否あったのですけど、私は名作だと思います。
 メルマガにも〈おすすめ〉だと紹介しました。

 その作品にサンドワームという巨大な怪物が登場します。

 これがそのサンドワーム。

 砂漠の砂もろとも呑み込んでいく恐ろしい生物です。

 ヴィルヌーヴ監督はもしかして、これをヒントにサンドワームの姿を構想したのかと感じてしまいました、そんなことはないだろうけれど。

 さて、何の写真か?

 これです、沖縄に普通にみられるソテツです、左下側をみるとサンドワームが見えますよ。

 

 外を歩く時、健康のために歩数や距離を細かくチェックしたり、イヤフォンで音楽を聴きながらというのもよいのですけど、それは自宅で器具を使ったり、エアウォークしたりしながらでもできますね。

 アウトドアにはインドアにないたのしい刺激がたくさんあります。

 外でしかできないもの、風を感じて、音を感じて、いろいろなものの姿形をたのしんだり、生き物たちを探したりしてたのしむのはどうでしょう。
 そういうことが子どもの感性を失わないことにもつながると思います。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

たのしい科学 虹とプリズム

 虹が好きな人は多いと思います、〈たの研〉のメンバーも虹が大好きで、発見した人は写真にとって送ってくれます。最近も海におりていく気持ちいい虹の写真が届きました。

 ところで皆さんはプリズムという透明の多面体をご存知でしょうか?

 太陽の光などは透明なのですけど、プリズムを通すといろいろな色の光に分かれていきます、太陽の光にはいろいろな色が合わさっているてのです。

 このプリズムで分かれた色をよくみてください、上から順に〈赤系⇨黄系⇨緑系⇨青系〉に分かれてみえますね。

 さてこれは〈たの研〉のメンバーが撮った、海からたちのぼるめずらしい虹です。

 

 海や空の青に重なって、それほどはっきりしないのですけど、上から順に〈赤系⇨黄系⇨緑系⇨青系〉になっています、プリブムで分かれた色と同じです。

 その時の状況によって色がはっきりしたりわかりにくかったりするのですけど、どの虹もこういう色に分かれます。

 では空にプリズムがあるのか?

 実は水の粒がプリズムの役を担います。

 だから雨上がりの空などで、上空に水滴などが浮いた状態の時に虹が見えます。

 太陽が出ている時、ホースで空中に水滴を分散させても虹をつくることができます、やった人もいると思います。

 空中にただよう水滴がスクリーンの様になって、太陽の光を跳ね返し、その時にプリズムの様に光の色を分けてくれるのです。

 水の粒はまん丸です、はじめに載せた〈プリズム〉の形とは違いますね。

 それなのにどうして光を分けてしまうのか、それに興味のある人は、いろいろ調べてみるとよいですよ。

 また新しい世界が広がっていくはずです、学ぶということは基本的にとてもワクワクすることですから。

 板倉聖宣先生も〈光と虹〉という授業書を作ったのですけど、〈たの研〉では低学年のこどもたちからたのしめる虹の教育プログラムをつくろうと思っています、いつになるかわかりませんけど、少し期待していてください。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

子ども達を科学嫌いにしない〈仮説実験授業の教材観〉板倉聖宣の発想から-楽しい学習・楽しい教材

 メルマガに〈たの研10年目〉について書いたところ、さっそく反響が届いています、うれしいことです。

 そこに書いた「教材を含めて〈たの研〉にあるたくさんの財産を維持することに全力を尽くすのではなく、また初期設定に戻して、いろいろチャレンジングなことをはじめていきたいと考えています。

 新しいタイプのたのしい教育プログラムに手を伸ばしていく予定です。そういう中で、もう一度初心にかえって学び直すことも大切です。

 私が教材を作る時、読み込んでいた資料の一つを紹介しましょう。たのしく学力を高めていきたい、本物の学力を身につけてもらいたいという方たち、楽しい教材・楽しい学習を模索している方たちにも役立つものだと思います。

板倉聖宣

 仮説実験授業の授業書が〈いっさいの押し付けを排除する〉ということをうたっていたのは「言葉の押し付け」をしないように細心の配慮をしてきたからです。

 じつは仮説実験授業の授業書だって、その〈案〉の段階では言葉の使い方が適切でないことが少なくありません。

 仮説実験授業研究会の授業書改訂の席に参加すると、たいていの人は「授業書の一語一句について適当かどうか」を延々と論議しているのをみて驚いてしまいます。

 仮説実験授業の授業書は、そういう言葉遣いの一つひとつを詳しく吟味して、言葉の使い方に繊細な配慮がしてあります。そうやってどんな子どもたちもおしつけや違和感を感じずに、気持ちよく授業を受けることができるようになっているといってよいと思うのです。

 そういう細かい心遣いをしてはじめて「科学というものは何と心温かくできているのだろう」と感じさせてはじめて、子ども達を科学嫌いにしなくてすむようになるのです。

 
 仮説実験授業研究会ニュース2017年6月の内容を再校正
                    文責きゆな

〈たの研〉のメンバーと一緒に、このことを丁寧に確認しつつ進んでいきたいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります