楽しい言語学-楽しい学力〈韓国語と日本語〉

 前回は〈たのしい英語〉の話だったので、今回は〈たのしい韓国語〉をテーマにとりあげましょう。〈たの研〉は「たのしく島言葉」の取組みをしています、楽しい教育の大きなテーマの一つが「言語」であるといってもよいでしょう。

 私いっきゅうの映画好きは中学生あたりから始まっていて、年々その熱は高まっていますから、いつの時でも〈今〉がピークです。最新の作品も観ますしDVDや映画配信の作品も観ているので、執筆しながらもBGMの様に映画が流れています。仕事の区切りにはしっかり画面に向かうので、1日どんなに少なくても1本は観ています。

〈たの研〉に韓国の作品が大好きな人がいて、最近私も韓国の作品を見はじめているのですけど、映画パラサイトがアカデミー作品賞をとったのは、その作品が特異だったのではなく、韓国の映画芸術の水準がかなり高くなってきたからだということに気づきました、残念ながら今の日本の映画界は韓国に遅れをとっていると思います。

 確かに日本にも名作はたくさんあります、黒澤明や小津安二郎といった世界に誇る監督もいたし世界に誇る作品もあるでしょう。その頃の韓国の映画芸術は日本にはるか遅れをとっていました。
 ところが今の状況で比べると、冷静にみて韓国が上だと思います。

「そんなことはないでしょう」と思う人はだまされたとおもってこの作品をご覧ください、大げさでないことがわかると思います。

・タクシー運転手 約束は海を越えて

サニー 永遠の仲間たち

・マルモイ ことばあつめ

・新 感染

・はちどり

 

 テレビシリーズにも名作がいろいろあります。
〈秘密の森〉
〈ウ・ヨンウ弁護士は天才肌〉

 

 さてそうやって韓国の作品をたくさん観ていると、韓国語の中に日本語と似ている単語がいろいろ出てくることが気になっています。

 例えば

〈約束:やくそく〉は韓国語でも〈ヤクソク〉と発音します。

〈鞄:かばん〉は韓国語で〈カバン〉

〈有料:ゆうりょう・無料:むりょう〉は韓国語で〈ユリョ、ムリョ〉と発音します。

〈簡単:かんたん〉は韓国語で〈カンダン〉

〈記憶:きおく〉は韓国語で〈キオク〉

〈気分:きぶん〉は韓国語でも〈キブン〉

他にも似ている言葉がたくさんあります。

https://koredeok-kankokugo.com/nihongotoniteiruhatsuonnokankokugo/

 このあいだYouTubeを見ていると、私と同じことが気になった人が言語学者にそのことを尋ねる「日本は中国大陸から漢字を輸入していて、韓国もそうなので、似たところはあるのでしょう」と淡々と語っていました、でもそうかな~?

 中国語〈約束〉は中国語では別な言葉で〈承诺〉で〈やくそく〉とはいいません。

〈鞄:かばん〉は〈訓読み〉つまり大和言葉読みです、中国ではそもそも鞄と言わず〈包:バオといいます。
      ※詳しい方でこの解釈に間違いがあれば教えてください

 私は学生時代、第二外国語で中国語をとったのですけど、その頃の不安定な知識ではこの問題を解決することはできず、根本のところから調べ直していくしかないのですけど、きっと韓国語と日本語は似ている言葉の中で〈中国ではこういう言い方はしない〉というものがたくさんみつかるはずです。

 確かに歴史的にみて大国中国の影響は大きいでしょう、けれど韓国映画の名作〈マルモイ ことばあつめ〉にも出てくるように、日本が韓国を統治して〈日本語化教育〉の影響も少なくないと思います、それを強引に押し進めた影響が今の韓国語に色濃く残っているのだと予想しています。

 みなさんはどう予想するでしょうか。

 そういう視点でこれからも自由研究していきたいと思います。きっと私より韓国語に詳しい方がたくさんいることでしょう。ご意見を寄せていただければ幸いです。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉

 最近は読者の方からのお便りが増えてきました、嬉しいことです。〈自閉症スペクトラム〉をめぐっての精神疾患の種類の多さについて「共感しました」という趣旨の長いお便りをいただいています、いずれそれについても書かせていただきます。
 さて前回の記事で野草たちの花の美しさに感動し、さっそく注文しましたという方もいました。最新のメルマガの発想法の章に板倉聖宣先生が語った〈花のイメージ〉の話を紹介しました。ちょうど流れがよいので、その前半を紹介しましょう。
 2002年に大阪堺市の〈ことばの教育・国語教育研究会〉で語った話です。

 話が理解しやすい様に校正し参考の写真をつけました、文責は私いっきゅうです。

■科学上の花
 私の家は東京のまん真ん中でしたから庭などはありませんでした。
 今は庭のある家に住んでいますから〈すごく特権的だ〉と思っておりますが、以前の東京のまん真ん中に住んて゛いた頃も半坪ぐらいの庭があって一本だけヤツデの木があったのです。
 ヤツデの木というのを知っていますか?

 ヤツデは八つの指のような大きな葉があるのです。かなり強い植物なので東京のまん真ん中でも育って、冬には人々が「花」と称するものが咲くのです。私は断固としてそれを花とは認めませんでした。

 だって花びらもない、私にはきれいとも思えない、だから私は断固として「花ではない」と思ったのですが、ケシカランことに多くの人は「花」というのです。
 ヤツデはまだ許せるのですが〈イネの花〉、これは絶対に私は許せない(笑)。
イネの花を見たことがありますか?

 まあ、無理して「きれいだ」といえばきれいでしょうけども相当に無理しなければイネの花はきれいとはいえません、花びらもないし。
 だから誰かが「イネの花」といったときに「そんなものは花ではないよ」と私などは思うのですが優等生は簡単に「先生がいっているから、これはイネの花だ」というのです。
 ムギの花でもそうです。

 私たちが花とは思わないものを、たくさんの権威主義的な人が花と認めてしまうのです。それで「権威主義的な人がみんな花と認めても、俺は断固として花とは認めないぞ」というのが小学生の私の決意だったのです。

イネやムギの花を花だと納得する段階
 もちろん今の私はイネの花も認めますしムギの花もヤツデの花も認めます。
 しかし「花とは、花びらがきれいであるもの、飾っておくに値するものである」というのが普通の人の定義ですから、ヤツデの花や、イネの花や、ムギの花を〈花〉と認めるためには納得する段階が必要になるのです。
 花が咲く植物はみんな実がなるのです。
 そして「どうも植物は実をつくるために花が咲くらしい」という気がしてきます。
 そうすると「花びらがなくとも実が成ったら花と認めてやってもいいのではないか」ということになります。
 実際〈イネ〉の花には実がなりますし、ムギの花にも実が成ります、その他の花にも実が成るのです。
 例えば「枝豆と大豆とは違う」といって大変叱られたこともありますが、枝豆の花とか大豆の花もよくよく見ればキレイなのです。


 しかしよくよく見ないと花は分かりません。枝豆を栽培している農家でも枝豆に花が咲くことをほとんど知らないのです。
 私どもが枝豆の花の写真を撮ろうと人さまの畑に入って写真を撮っていると、そこの持ち主が現れました。
「なにをやっているのですか?」
「いや、枝豆の花の写真を撮っているのです」
「え、枝豆に花が咲くのですか?」
「咲くんですよ、これです、キレイでしょう!」
「へえ、そうですか、知らなかった!」
 枝豆に花が咲くことを知らなくても、枝豆の実が成れば農家はやっていけるのです。
 枝豆もよく見るとキレイな花が咲いて、そして実が成るのです。

 だから日常生活上の花の概念からは枝豆の花は目立たない花だけども、よく見ればキレイで、そして実が成っているということになると
「どうも植物の立場から見ると実が成るような花が咲くものは、花と認めてもいい」
ということになるのです。
 そして実が成るために一番大切なのは〈雄しべと雌しべ〉とか、雌しべの下にある〈子房〉で、雌しべの先につく〈花粉〉とかだということがわかってくる。
 植物では〈花びら〉よりこちら〈雄しべ・雌しべ〉の方が大事なのだから「これを〈花〉と呼んだ方がより合理的ではないか?」ということで、子どもたちや、みんなとの合意の上で〈花の概念〉が変わってくるわけです。
 それに対して、今までの教育では「子どもたちとの合意の上で概念を変える」ということを全然やっていません。

 後半はさらに熱がこもってくるのですけど、ここまでにしておきましょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

「われわれは皆どこかおかしい」〈イタリアのことわざ〉という発想

 次号の〈たのしい教育メールマガジン〉の「映画の章Plus」に〈自閉症スペクトラム〉について触れるので久しぶりにアメリカ精神医学会が作成している〈DSM〉という精神疾患の診断基準・診断分類マニュアルの中身を具体的に確認しています。

 みなさんは精神疾患、たとえば〈うつ病〉とか〈適応障害〉といった病名はいくつくらいあると思いますか?
  予想してみてください。

予想

ア.10くらい

イ.50~70

ウ.100~120

エ.200~220

オ.250~

どうしてそう予想しましたか?

 

まだ、調べ始めなのでこれからというところなのですけど、ある論文の中にこういう文章を目にしました。

「19世紀半ばにおこなわれた精神病患者に対する最初の調査には6つの疾患しか載っていなかった。現在では200近くある」(Frances,2013,p.53)
だが Frances は診断名の数を低
くみつもりすぎていて,Ghaemi(2007)による と DSM-III-R(American Psychiatric Asso-ciation, 1987)では292,DSM-IVでは297の診断名がある。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscap/57/1/57_205/_pdf/-char/ja

DSMはバージョンが新しくなるほどにどんどん新しい病名が加わっていますから、DSM5では300以上の精神疾患が分類されていることでしょう。

 症状の訴え方によっては〈片付けないと気持ちが落ち着かない人〉も精神疾患となり、〈かんしゃくをおこしやすい人〉も病名がつけられてしまうことになります。

 こういう様に精神的なものにどんどん病名をつけていって何がどうなるのか?

 一番大きなことは〈薬を処方できる〉ことです。

 ところで、学校でも行動スタイルにしろ成績にしろ、その学年の普通のこども達の状態から大幅に外れてしまう子どもは特別支援クラス対象になってしまうことがあります。

 どんどん〈特別な集団〉を作っていく、「平均からかなりはずれているので指導が難しい」という人たちを別のクラスに分けていく流れもDSMでどんどん精神疾患名が増えていくことととても似ています。

 イタリアに「われわれは全てどこかおかしい」という諺があります、そういう集団が社会なのだということです。
 〈私は全て平均値〉なんていう人はいません。
 みんなどこか平均値から大いにずれているところがあるでしょう。

 もちろん私いっきゅうにもたくさんあります、学校で「子ども達の方が自分よりはるかに上だ」と感じたことはたくさんあります。

 病気を増やし平均よりこれくらい低いという人たちをどんどん分類していく状況の中で「みんなヘンなところがあるんだよ、そういうどこかおかしいところが作用しあって、社会全体はよりよい方向にすすんでいくのだし、より優しい社会になっていくんだよ」と考える人たちが増えていくことも大切だと思うのですけど、どうでしょうか。

 もちろん、この人には特別な手立てが必要だしそれでどんどん伸びていくということもありますから、一方の面からではなくその両方の面から考えをすすめていける人たちが必要なのだと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

冬のワークショップ〈アウトドア・ウォーク2022〉 楽しい学習・楽しい教材・生きた学力

 2022年を終えるたのしいミニワークショップのご案内です。
一年間の自分の元気を祝して、そして次のたのしい年に向けて、一緒にたのしく歩きましょう。
〈沖縄県のリアルな大きさ〉を体感する充実したワークショップです、自分で体感したあとはきっと自分の子どもやクラスの子ども達に伝えたくなると思います。そうやって〈生きた学力・たのしい学力〉につながっていくでしょう。
 外を歩くので少数での実施となります、すでに席が埋まり出したようです、ご希望の方は早めにお申し込みください。
 事務局から届いた案内を添付します。

たのしく歩いて、さぁ2023年へ!
2022年もそろそろ終わります。たのしいこともあったでしょう、大変な中がんばったこともあったでしょう。今年ラストのワークショップは〈たのしく歩こう〉です、いろいろな中でも最後まで前を向いて歩き続けた自分を讃え、たのしみましょう。歩くだけではありません、私たちが暮らしている沖縄のリアルな大きさを体感する、学びたっぷりの新しいプログラムです。
自分でたのしんだ後はきっと家族と一緒にクラスのこども達と一緒に歩きたくなると思います。
「体力には自信がないから…」、大丈夫です!
45分くらい外を歩くことができる体力があれば十分たのしめます。山に入るわけではないのできつい勾配はありません。途中で休憩をとったり自然をたのしんだりしながら歩きましょう。
歩くことが苦手な子でなければ親子(小学生以上)での参加も可能です。その後、希望するメンバーはクリスマスパーティーをしようと考えています(別途費用:事務局から確認が届きます)。※ウォークのみの参加可能
 雨天時はインドアでネイチャーゲームを実施します。

日時:2022年12月27日(火)14:30現地集合  ⇨うるま市の海岸 参加する方には具体的な場所をご案内します
  16:30までアウトドアウォーク ※終了時間は参加者の状況で前後します
  その後希望者はクリスマスパーティー19:30まで 事務局から別途確認します
講師 いっきゅう先生
対象:たのしい教育に興味関心のある方 /こどものみの参加はできません参加費(資料込・保険加入)一般1800円 RIDE会員1600円 こども1000円
★早割:12/19(月) 17:00まで 一般1600円,RIDE会員1400円 子ども800円
服装・持ち物:動きやすい服、タオル、飲み物
★雨天の場合 室内会場でネイチャーゲーム  講師は日本シェアリングネイチャー協会インストラクターの方を予定しています
★★ お問合せ 090-1081-7842 (平日 18:00まで)★★
★申込みは右QRコードから  うまくいかない場合はメールや電話(上記) でも可能です ⇨ office@tanoken.com 

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります