不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと

 〈たのしい教育メールマガジン〉に軽く書いた不登校と登校拒否の話が「とても興味深い話でした」という言葉といっしょに資料が届きました。追記してこのサイトでも紹介させてください。

 みなさんは不登校と登校拒否の違いをイメージできるでしょうか?

 読者の方から送られたのは「あるサイトに〈不登校と登校拒否は全然違います〉と書いてあります」と具体的な内容が送られてきました。
 このサイトは批判ではなく提案をするサイトなので、具体的なサイト名などは避け、文章も少し手をいれておきます、ただし内容を曲げる様なことは一切していません。

・不登校…登校したいけれど登校できない子ども
・登校拒否…登校はできるけれど登校しない子ども

  大きな違いは〈登校できるかどうか〉

不登校は〈いじめや何らかの原因で登校できなくなってしまった子ども〉を指し、登校拒否は登校することはできるが〈非行やサボリで登校しない子ども〉のことを指す。

 この説明を読んで、どう思ったでしょう?

 この定義だと遊びまわって学校に行かないこどもたちは不登校児童生徒ではないことになってしまい、文科省が出している〈不登校児童生徒〉の統計には入らないことになってしまいます。

 私は学校で〈不登校に関わる統計〉の世話もしていたのですけど、文科省のそういった説明は聞いたことがありません。
 文科省の定義はこうです。

「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

文部科学省「不登校の現状に関する認識」より

 病気や経済的な理由以外で年間30日欠席したら、非行やサボリでも不登校です。こういうことは学校の先生たちの常識の一つなので、前述の説明は教師ではない方が書いたものなのかもしれません。とはいえ、こういう定義が一人あるきしてしまうと面倒なことになるので、うちの様な教育の専門機関が〈違っていることは違う〉と書いておくことも大切だと思っています。

 話を冒頭に戻して、メルマガに書いたのはこういう話です。

 アドラー心理学を学んでいた頃、野田先生がこう語っていました。
「最近、文部省(文科省)は不登校という言葉を使うようになってきたけど、医者の立場(野田先生は医師免許を持っている)からみれば、こどもが登校を拒否しているのだから登校拒否だ。

 ところが文部省は〈学校は拒否してはならないところだ〉という立場を鮮明にしてきて、登校拒否という言葉は困ると。

 そこで中和的な〈不登校〉という名前が出てきた。
 だから医療をたばねる厚生省(厚労省)系の集まりでは〈登校拒否の子どもたちをどうするか〉というテーマで話し合い、文部省系の集まりでは〈不登校の子どもたちをどうするか〉というテーマで話し合う。私が行くと、どちらも似たような話をしている」

 私がカウンセラー免状を授かった1990年代のことで、この頃野田先生は「クラスはよみがえる/1989年出版」という本で教育関係者に広く名前が知られるようになり、いろいろな会合に呼ばれていたとのことですから、この発言の趣旨はかなり正しいと思います。

 実際、それ以前は文部省・文科省も〈登校拒否〉という言葉を使っていて、それにかわる言葉として〈不登校〉という言葉に急速に変わっていきました。意味を分けて使ってきたわけではないのです。

 そして厚生省・厚労省は今も〈登校拒否〉という言葉を残しています。
たとえば厚労省のサイトでは下にあるように〈不登校・登校拒否〉と並列して明記しています⇨こちら

 悲しいことに、今年もまた不登校・登校拒否のこども達の数は上昇しました、数日前に文科省が発表したデータをたどってみましょう。

 
令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について   2022年10月27日(木)文部科学省初等中等教育局児童生徒課

https://www.mext.go.jp/content/20221021-mxt_jidou02-100002753_1.pdf

 たのしい教育研究所も、本気で支援検討会をスタートさせました。関心のある皆さんの応援・支援を期待しています。

① 1日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③

 ここまできて〈水ロケット〉という名称はあらためる必要があると考えています。ちなみに〈ペットボトルロケット〉という名称もあるのですけど、それは推進力ではなく入れ物を名前にした呼び方です。
 たとえばJAXAが最近力を入れているロケットを〈固体燃料ロケット〉と呼び、H2タイプのロケットを〈液体燃料ロケット〉というように、推進力に視点を当てた呼び方があって、〈たの研〉では推進力・機能に視点を当てた呼び方をしています。

 前に紹介したこの写真を見てください。

 ポンプして入れた大量の空気によってまず水が噴射されます、その後大量の空気そのものを噴出して上昇するわけです。

 水を噴射しているときより、爆発状に広がった水しぶきのあと一気にスピードを増しています。

「なるほど空気を噴出する時のほうが推進力が強力なんだな」と考えるかもしれません。

 では〈空気だけ〉ポンプしてペット飛ばすとどれくらい飛ぶのでしょう?

 こども達と何度かためしたことがあります、5~6mがせいぜいでした。興味のある方は自分でためしてみませんか。

 空気の中の原子分子より水の原子分子の量が遥かに多いのです。大量の物質を噴射するとそれだけ強い反作用が生まれます、その分、強い力がロケットに働いて反対向きつきまり上向きに飛んでいくことになります。

 なので水の推進力も空気の推進力も両方大事なのです。

 最後の水を吹き出したあと急に速くなったのは、それまで水の噴出によって加速していったロケットが水を使い切って軽くなったためです。

 こうやってみていくと、一般的にいわれている〈水ロケット〉という名称は片手落ちだと思うのですけど、どうでしょうか。

〈たの研〉ではマッチしたネームを思いつくまで「水空気ロケット」という名称を使おうと思っています。
 賛同していただける方は、どんどんこの名前を使ってください。
 いい仲間を思いついた方は連絡ください。

① 1日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

水ロケットのスピードの研究⇨水ロケット・ペットボトルロケットの名前をかえる日②

 前回、水気ロット発射直後の様子を画像で見ていただきました、今回はまずそのスピードの分析からはじめましょう。

 みなさんは水ロケットが打ち上がるスピードはどのくらいだと思いますか?

 車の平均時速である60km/h(時速:一時間で60kmすすむ速さ)くらいでしょうか?
 100km/h(時速)くらいはあるのでしょうか?
 世界最速の車〈ブガッティ・シロン〉が出した420km/hのスピードはあるのでしょうか。

 もっと早くて、たとえば音速340m/S(秒速:1秒で340mすすむ速さ)くらいはあるのでしょうか、音速はマッハといいます、時速にすると1224kmになります。

 では予想してみてください。

 今回〈たの研〉で実験した水ロケットの発射の時のスピードは?

 ア.車の一般道での平均スピード60m/hくらい

 イ.高速道路の制限速度100m/hくらい ※沖縄の制限速度は80m/h

 ウ.最高速の車420m/hくらい

 エ.音速320m/Sくらい

 オ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 では私が動画を編集する時に使っているソフトを使って分析してみましょう。
 ただしこの研究はスピードの研究用に残した画像ではなく、打ち上げを概観するための画像を解析したものです。正確なデータではなく〈おおよそこう考えられる〉という内容だと了解して読み進めてください。

 左側に数字がでていて〈時間;分;秒;フレーム数・コマ数〉の順に示されています、フレームは1秒を60に分けています。1フレームは〈約0.017秒〉ごとに刻まれます。

 水ロケットが打ち上がりだしたコマがこれです、左下に1分44秒52コマ目とあります。確認してください。

 同じ1分44秒の57コマ目がこれです、ペットボテルは雲と重なってしまっているのですけど、スタッフの体躯から概算して3mくらいは上がっているでしょう。


 

 5コマでですから 0.017 X  5 = 0.085秒 です。
 1秒ではなく0.085秒でこんなに高く上がっているわけです、目の前で見ているとあまりの速さにびっくりします。

 0.085秒で3mということは1秒では

0.085秒:3m = 1秒:X m

 X m=3÷0.085
   ≒35m   
秒速35m、1秒あれば35mすすむ速度です。

 時速に直すと X60 X60で〈126000m〉 時速126Kmになります。
 高速道路の制限速度を超えるスピードで一気に上昇しています。

 私は目の前で見ていて、もしかすると音速並みかと思っていたのですけど、そこまでは達していません。

 とはいえこんな簡単な水ロケットが、発射から1秒程度で時速100km越えのスピードに到達するというのはすごいことだと思うのですけど、どうでしょう。

 その後のスピードがどうなっていくかは、さらに別な動画が必要になるので、ここでスピードの解析は一息つきましょう。

 さて、タイトルに戻って〈水ロケット〉と呼んできたこのロケットの名称を変える必要があるという話にいきましょう、次回がこのシリーズの区切りです。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

徹底的にこども中心の立ち位置で/たのしい教育の発想法 仮説実験授業研究会初代代表 板倉聖宣が語ったこと

 メルマガ並の内容はこのサイトにはハードかと思いつつ、最近はそういうこってりした内容の時にアクセス数が何千件にもアップしたので、そういう内容を読みたい人たちも多いのだと思います。とはいえ軽く読み進めることのできるものを求めている方達も多いので、バランスを見ながらにしたいと思います。

 今回はたのしい教育の根底にある〈こども中心主義〉についてです。

 たの研に来てくれる人たちの多くはこども達をもっと高めたい、こども達との関係を良くしたいと考えている人たちです。
 もちろんPEALカウンセリングや各種スーパーヴィジョンもありますから〈87:13〉の割合かな。

 つまり〈たの研〉はこども達の笑顔と知的好奇心を高めることが大きなテーマになります。

 その理論的なものが師の板倉聖宣が語ってくれた言葉に示されています。
仮説実験授業研究会編集「科学教育No.2」1970年11月初版からです。

板倉

 授業書づくりの原則について書いているうちに、一つ「授業書づくりの大原則」といってよいものがうかびあがってきたようである。

 それはほかでもない。

原則1

 授業書は子どもたちの知的(ならびに技能的?)興味を満足させることを至上の目的としてつくられなければならない。

 

 ここでは大原則だとか「原則1」などと偉そうな書き方をしたが、もしかするとこれよりさらに上にたつ大原則が存在するのかもしれない。たとえば「子どもの知的興味など少しぐらい犠牲にしても、結果においてかれらがよりかしこく、より有能になりさえすれぱよいではないか」「少しぐらいきらわれてもドリルをやらせろ」などというのである。

 しかし、私は今のところ楽観的である。

 というのは子どもの知的好奇心(知識欲)を満足させずに「結果においてかれらをよりかしこく有能にする」などということはできないと信じきっているからである。

 ただし、どんな場合でも、子どもの知的興味の程度というものを教師やおとなが勝手におしはかってきめてしまってはいけない。「どんなものに知的興味をもつか」というのは、おとなが「どんなものに知的興味をもたせたいか」ということとはちがうのである。

 板倉先生の「子どもの知的好奇心(知識欲)を満足させずに〈結果においてかれらをよりかしこく有能にする〉などということはできないと信じきっている」という言葉は50年以上経った今も、たのしい教育研究所の骨格として生きています。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります