ミミズとダーウィンさん-楽しい自由研究・楽しい科学・楽しい学力

 庭に桃の木を植えようと思って土を掘っていたら、中でウネウネ動く生き物が姿を現しました、ミミズです。

 ミミズがいい土を作ってくれるありがたい生き物であることは、ご存知の方も多いでしょう。大きくわけるとこの四つの働きで土が改良されていきます。

  1. 土壌の混合: ミミズは土を食べ、消化した後、糞として排出します。この過程で、有機物と無機物が混ざり合い、土壌の構造が改善されます。これにより、水分や空気の循環が良くなり、土壌の栄養分がより利用可能になります

  2. 有機物の分解: ミミズは、落ち葉や枯れた植物などの有機物を食べることで、土壌の有機物を分解します。これにより、土壌の栄養分が増加し、植物が利用できる形になります

  3. 土壌の通気性の向上: ミミズが地中を移動することで、土壌に通気性のあるトンネルが作られます。これにより、土壌の酸素供給が向上し、根や微生物が活発に働くことができます。また、水はけも良くなり、水はたまらずに適度な湿り気が保たれます

  4. 微生物活動の促進: ミミズの消化活動により、土壌中の微生物に利用可能な栄養分が増えます。これにより、微生物の活動が活発になり、さらに土壌の有機物の分解や栄養サイクルが促進されます

 実は進化論のダーウィンさんは、ミミズにとても注目していました、『種の起源』の中でもミミズに言及していますし彼の最後の著書は『ミミズによる腐葉土の形成』です、『種の起源』よりたくさん売れたといいます。

 ダーウィンさんは、この本の中でとても面白い実験をしています、こどもみたいです。

 ミミズのミミズが音や振動にどう反応するか、という感覚能力の研究で、息子にファゴットを演奏させ、ミミズがどう身動きするかを調べました。ファゴットって、大きな楽器ですよ、低い音で調べたのです。

ファゴット wikipediaより

 また、目がないミミズが、光に対してとても敏感であることも実験で確かめています。

 興味のあるみなさんは、ぜひ調べてみてください。

 そろそろ自由研究の相談も届き始める季節です。

 ミミズは、あまり好まれる生き物ではないので、ダーウィンさんの研究の追実験(光を当てると土に潜るのか、など)をしてみるのも、おもしろいと思いますよ。

 ダーウィンさんの頃はなかった、赤外線の実験も、TVリモコンなどで簡単にできますから、見えない光をあててみるというのも面白いと思います。

 いつもいうように、必ず〈自分の予想〉を立ててからはじめましょう。外れてもあたっても賢くなります、そして何より自分自身がたのしくなりますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

花の名前=「わすれな草」に覚えた違和感が数十年を経て解決/牧野富太郎『草木とともに』KADOKAWA

 この花は、あまりみたことがないかもしれません。とても詩的な文学的な名前なので、いろいろな唄にも登場するのですけど、こうやってしっかり見たのは、私もおそらく数回くらいです。

wikipediaに感謝して

 「ワスレナグサ=わすれな草=勿忘草」 ※勿(~してはいけない)

 

 分類や和名・英名はこうなっています、〈ムラサキ科〉という科名があったのか

分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: シソ目 Lamiales
: ムラサキ科 Boraginaceae
: ワスレナグサ属 Myosotis
学名
Myosotis L. [1]
和名
ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)
英名
Forget-me-not
scorpion grass

〈Forget-me-not:フォーゲット ミー ナット〉という花の名前は、さだまさしの唄で耳にしていて、しばらくしてからそれが「ワスレナグサ」というのを知りました、上のwikipediaの解説にも出ています。

 ところで〈 Forget me not 〉は「私を忘れないで」という意味です、とすると〈わすれな草〉はおかしいなぁ、〈忘れないで〉を「わすれな」とは表現しないはずだから、とずっと思っていました。

「忘れ名 草」とは読めるけど、それは〈忘れないで〉ではありません。きっと「わすれるな」を「わすれな」と短縮したのでしょうね。

 今ためしに古語辞典を開いても「わすれな」や「勿忘」の単独の使い方は載っていません、オンライン辞書(Weblio古語辞典)で調べても、やはりそうです。

古語辞典で「わすれな」に一致する見出し語は見つかりませんでした。

 

古語辞典で「勿忘」に一致する見出し語は見つかりませんでした。

 直接web検索したり〈ChatGPT〉で確認しても、やはり「わすれな」という表現は確認できませんでした、これは「ワスレナグサ」の花でのみ成立しているようです。その後そこから派生してミュージシャンのグループ名や商店街の名前になっている例はあります、けれどそれは今回の語源の話とは別です。

 牧野富太郎のことは学生時代から知っていたのですけど、うちの研究所を強く応援してくれた故 伊波善勇先生と交流する様になってから、著書や図鑑を手にするようになりました。

 最近、牧野富太郎の著書「草木とともに 牧野富太郎自伝」の朗読を聞いている時に、ワスレナグサの花の名前にまつわる胸のつかえが下りました。

「ワスレナグサは洋名 forget me not の直訳名であるが、この草はもとより日本に産しない草であるから、従って〈和名〉というものはない」

「そのワスレナグサというのは川上瀧彌(かわかみ たきや)が名付けたものであること」を前置きして、こう書いています。

ワスレナグサというとあまりに俗に流されすぎてよくないので〈ワスルナグサ〉とした方がよいと思う。

「与(私)を忘るな」といわねばならぬのではないか。

〈忘るな草〉→「ワスルナグサ」なら forget me not. の訳として何の違和感も感じません。

 私は牧野訳に一票です。

 すでに「ワスレナグサ」という名前が広まって、辞書にも採用されていますし、〈ワスルナ〉より〈ワスレナ〉が新しい感じがしますから、牧野さんや私に賛成してくれる人は少ないでしょう。

 とはいえ、私が子ども達に伝えるとしたら

「先生が好きな牧野富太郎という植物学者は『この花を〈忘るな草〉と呼んだ方がいい』って言ったんだよ。意味的にもスッキリするから、先生もその方がよかったとおもう」

 というでしょう。

 わすれな草(「忘るな草」牧野訳)と書くのもよいと思います。

 こういう話は、テスト勉強には一切役立ちません、採点する先生すら知らない話でしょうから、テストに「ワスルナグサ」と書いたら✖️をもらってしまいます。

 けれど人間の知的興味関心は、こういうところからスイッチが入ることも多いのです。そうやって調べているうちに、ムラサキ科のわすれな草(忘るな草)にさくら色の花もあることに気づきました。

理科教材データベースより(感謝)http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/index.html

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

〈子ども達の笑顔と元気、賢さと優しさを育てること〉 それが最も大切だといってよいのか?

 3週間前の〈たの研の総会〉で「そろそろ、これこれの活動をしてはどうだろう」という話が出ました、※〈たの研〉の活動は密度が濃いので、総会が三週間前だったと書いて、私自身がビックリしています、もっとずっと前だと思った
 その〈芽出し〉の可能性を探りたくてTさんに連絡をとりました。
 具体的な動きのイメージが不足している時、私がとてもたよりにしている方です。連絡してみると「県内にいますよ、直近だと◯日の午後、時間がつくれます」というので、さっそくお話をしてきました。

 Tさんと話をしていくうちに、頭のギア・歯車がカチリと進むのがわかりました。その時の話の中身というよりサイドストーリー的に語ったことを一つ書かせてください。

 社会の元気は、第一線で活躍する大人たちが支えている様に思えます。
経済などは分かりやすいですね、科学も芸術もスポーツもまさにそうです。

 けれど大人たちは確実に一線から遠ざかっていきます。

 人間の細胞の様に次々新しい循環があり、新しい細胞が生まれていくことで元気が維持されるのが社会です。

 とすると〈社会の元気〉というのは、実は子ども達が支えているといってもよいのではないでしょうか。

 私が幼なかった頃は、たいていみんな貧しかった、映画でいうと『オールウェイズ 三丁目の夕陽』の少し後の頃です。

 総じて貧しかったとはいえ、子どもたちは元気で、叱られても笑顔もいっぱいでした。

 そうやって数十年、今の日本は、あの頃より平均してずっと豊かになりました。

 その豊かになっていく過程で、私たちは、子どもたちの夢や元気、賢さや優しさを大切に育ててあげられていたでしょうか。

 今は経済的に元気がありません。

 手詰まり感のある問題や課題がいくつもあります。

 それはもしかすると、勢いが出てきた頃の日本が、子どもたちに力を注ぎ、その元気と力と夢を育ててあげられていなかったからだとはいえないでしょうか。

 今たとえば経済が勢いがあったとする、それでも続く世代で次第に経済的に行き詰まっていくとしたら悲しいことです、実は「今が、行き詰まっているその状態だ」といえるかもしれません。

 経済が豊かでないとしたら、次の世代が元気にしてくれるか、それともますます低下していくのかが重大時です。

 だとしたら

「子ども達の笑顔や元気、夢や賢さ優しさを育てていくことが最も大切なことだ」

といってよいのではないでしょうか、私はそう思っています。

 こう書くと、たとえば環境保護の方が最も大事だという方もいるでしょう。けれどその環境保護は誰のためか、自分だけのためか、自分たちの後に長く続く世代のためではないか・・・

 たのしい教育研究所はたのしい教育を広げる組織です、その中心には子どもたちがいます。こどもたちの笑顔と元気、夢と賢さ、優しさを育てることに全力を注いでいこうと思います。

 かつて教師仲間で大成功させた『沖縄から宇宙飛行士を プロジエクと』があります。まだ沖縄出身の宇宙飛行士は生まれていないのですけど、NASAに就職した人、JAXAで働いている人、宇宙工学を学んでいる人ほか、沖縄からも宇宙のステージでがんばっている人たちが何人も出てきました。実際に参加した子どもたちが感化されただけでなく、その活動に感化された先生たち保護者の方たちが、子どもたちに宇宙への夢をたくさん伝えてくれました。

 それをステップに、子どもたちの元気・笑顔・賢さ・優しさを育てる直接的な活動ができないか、本気で考えています。

 まだ具体的な内容を紹介できる段階ではありません、とはいえ、みなさんの応援が元気のもとです、想いに賛同してくれる人が増えていくことを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

ブラックホールとかダークマターといった紛らわしいネーミング:本質のことを知ろうとするスタイルは騙されない人になる一歩でもある(特殊詐欺)

 科学上の概念、名前には直感的なイメージからかけ離れたものがいくつもあります。

 以前「〈ブラックホール〉は穴ではない」という話を書いて、いろいろな方たちからお便りをいただきました。

たのしい宇宙科学〈ブラック(黒い)ホール(穴)〉は穴ではないという話

 ブラックホールは「穴」ではなく『重力が極めて強い天体』であるということが正確な表現です。

 私は子どもたちに《超高密度天体》と説明しています、地球くらいの天体が2cmくらいのビー玉くらいに押し縮めたくらいの密度です。
 その強烈な重力によって、周囲の物質や〈光さえも〉逃れることができない天体です。
 つまり星の一つ、特殊な星なのです。

 宇宙系には「ダークマター」とか「ダークエネルギー」という様にまだ解明されていない上に〈ダーク:闇⇨邪悪な〉というイメージがのっているネーミングもあります。爆発が起こったわけでもないのに「ビッグバン」と名付けられている現象もあります。

 やはり名前は、人間の思考イメージを形作るものとしてとても重要です。

 先日、知人と語らっている時、何のきっかけだったかブラックホールの話になりました。
 知人も「光さえ呑み込んでしまう〈穴〉」だと思っている一人でした。

 一度広まった名前を変えることは大変でも、これから100年200年と続く世の中で、どんどん誤解をうみ続ける名前を続けるのはおかしい、最近紹介した様に、遺伝学上のとても有名なネーミング「優性形質・劣性形質」が教科書で「顕生形質・潜性形質」に変わったわけですから。

 そこで当面「ブラックホール(超高密度天体)」と並記することを提唱します、これは私たち個人でできることです。

 そのうち◯十年くらいして、その表記が普通になっていったら「超高密度天体」のみにする。

〈ダークマター〉はまだその存在が証明されたわけではなく、間接的にその存在が推測されている物質です。

 これは「ダークマター(不可視物質)」と並記する。

 賛同する方は一緒にやりましょう。

 以前も書いたのですけど、そういった本質を知ろうとするスタイルは、騙されない人間になっていくスタイルでもあります。

 私は文章を書く人間ですから、騙さない様に、誤解を生まない様に努力する。その一つがブラックホールやダークマターの話でもあります。

 地道なことですけど、効果があがるのはこういう地味なことの積み重ねでもあると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!