(自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上

 夏休みになりました、自由研究をテーマにお届けしましょう。長い休みに、いろいろな予想を立てて、謎を追いかけてみませんか。テーマは〈赤い土と灰色の土〉です。書き始めたら〈たのしい授業ブック〉として独立させるくらいのテーマになってきました。全部読みたい方は授業ブックの完成をお待ちください。
「赤い土と灰色の土」というメインテーマに入る前の部分がおもしろくなって、メインの授業ブックに独立させた方が良さそうな気がしてきました。

おはなし

沖縄本島は直線距離で100km少しの長さの島です。


 100kmというとけっこう大きな島に住んでいると思うかもしれません。でも〈地球全体〉で見ると沖縄島は注意してみないと見つけることができません。

 

 今日はその沖縄島の土に注目してみていきましょう。

 

沖縄の土

 地球の写真では目に入らないくらいの小さな島、100kmの長さの沖縄島には、様々な変化がみられます。

〈土〉に目をつけてみましょう。

 小さな島の沖縄の土ですから、どこでもほぼ似たようなものだろうとおもうかもしれません。

 ところがそうではありません。

 これは、沖縄島の二つの場所でとった写真です、比べてみてください。

※いずれもいっきゅう撮影

 

 ぜんぜん違う色をしていますね。

 ごく限られた場所の特別の土を撮ったわけではありません、この写真を写した場所は、そこに広く広がっていて、それぞれ沖縄の代表的な土の一つになっているのです。

 

質問
 この地図で、どれくらい離れている場所にある土だと思いますか?

 

 

 土の色に合わせた矢印で表してみました、けっこう近い位置ですよね。

 こんなに近いのに、そこに広がっている土の色がかなり違うのです。

 小さな島でも土の性質がいろいろ違うものがあるのが当たり前だと思うかもしれません。
 しかし、たとえばアフリカ大陸の北側に位置するサハラ砂漠(さばく)は、南北1,700キロメートルでアメリカ合衆国とほとんど同じ面積に渡って、にたような茶色系の砂でおおわれています。

wikipedia

 沖縄という小さな島の中でこんなにも色の違う土が出てくるというのはどういうわけでしょうか。

 それがこの授業ブックのテーマです。

 

お話 性質の違う土たち

 はじめにみてもらった赤い土、これは〈国頭マージ〉と呼ばれています。〈赤土〉ということもあります。これが沖縄島をおおう土の中で最もたくさんの割合をしめています。雨水に流されて海を赤くそめ、サンゴなど海の生き物に悪い影響が出て問題になっています。理科で〈酸性・中性・アルカリ性〉の勉強するのですけど、国頭マージは〈酸性〉です。

 この灰色の土は〈ジャーガル〉と呼ばれています。〈クチャ〉ということもあります。ぬれると粘土のようになり、かわくと固くなります。沖縄島で2番目に多い土が、この〈ジャーガル/クチャ〉です。ジャーガルは国頭マージと逆に〈アルカリ性〉をしめします。

※3番目に多い土が〈島尻マージ〉で〈沖積土壌/ちゅうせきどじょう〉と呼ばれる土もありますが、ここでは、最も多い〈国頭マージ〉と2番目に多い〈ジャーガル〉をとりあげて考えていくことにします。
 
 赤い〈国頭マージ/赤土〉と灰色の〈ジャーガル/クチャ〉が沖縄のどこをどの程度おおっているか示したのが下の地図です。
 ※赤が〈国頭マージ/赤土〉で、灰色が〈ジャーガル/クチャ〉

 ごういんに線を引くと、二つの土はこんな風に頒けることができます。

 どうして色も性質も大きく違う土がこの小さな島にそんざいするのでしょう。

 みなさんはどう思いますか。

 予想を立ててみてください。

 

 というように、土に目をつけて沖縄がどうやってできたのかをみていくのが、たのしい教育授業ブック〈沖縄の赤い土・灰色の土〉です。内容の完成に伴ってタイトルもどんどんバージョンアップしていくことになります、ご了承ください。

 こども達の知的興味関心が高まり「もっと学びたい」と感じてくれる教育をどんどん普及させていきたいと考えています。そして〈たのしい教育〉を推進できる先生たちをどんどん学校現場におくりたいと考えています。読者の皆さんのご協力を期待しています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

たのしい教育はワクワクする教育/たのしく力ある先生たちを教育現場に

 たのしい教育を学びにくる先生たちのスーパーバイズの日、毎回のことの様に、指導していてとてもたのしかったです。

 皆さんはご存知でしょうか。

 日本で最も高い気温を記録した都道府県と最も低い気温を記録した都道府県を。

 低いのは北海道で、高いのは沖縄だろうと思っていませんか。

 さにあらず。

 たのしい授業を見せてもらいました。

 算数では「このケーキの書類がたくさんあるとします。この中から毎日二つの種類のケーキを選んで食べていいとすると、前の日と異なるるケーキの選びかたは何種類あるでしょう。ある日に〈アップルバイ&バナナケーキ〉を選んだら別な日は〈バナナケーキ&ドーナツ〉という様に、別なものを選ばなくてはいけません」という出題でした。
 これもたのしい。

 たのしい教育は、こどもたちが身を乗り出してくれる様な授業、ワクワクする様な授業を目指しています。沖縄県教育委員会の学力推進5カ年計画でいえば〈問いが生まれる授業〉でもあります。

 授業の腕を磨いて、こども達とたのしく元気に過ごしていく先生たちをたくさん育てたいと思います。 

  授業スーパーバイズを受けたい人は、お問い合わせください。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

星野道夫が追いかたけ自然/アウトドアのスタイル考

 たいてい、仕事をしながら動画を流しています。〈アウトドア〉とか〈車中泊〉というキーワードで検索して連続再生するのですけど、キャンプ用品のあれがいいこれがダメ、電源はこれが長持ちだという様なグッズ・製品の紹介や、観光地で食事とか料理とビールとかおいしい食べ物にかなりの尺を使っているので、さながら〈テレビショッピング〉や〈グルメ番組・料理番組〉の様です。

 アウトドア動画の作成が自分の暮らし方の〈ステータスシンボル〉として、あるいは〈おしゃれ的、流行的なもの〉として位置している人が多いのかもしれません。
 とはいえ、そういう動画がたくさんの視聴者を集めていますから、私のような根っからのアウトドア派の方が少数なのは間違いないでしょう。
 これは好みの問題でもあって、どちらがよい悪いということでもありません。

 海外のアウトドア派たちは日本の様子とは違っている様です。

 気に入りの「私は森に住んでいるhttps://www.youtube.com/watch?v=o3Dpthn3eqU」 は、オーストラリアのアウトドア派が、自然の音が響き渡る中、アリとたわむれたり、火を起こしたり、ウッドクラフトしたりするシーンが満載です。

 フィールドノートを開いて、押し花(押し葉)する様子を見せてくれる場面もあって、一時停止して何というメモ書きなんだろうと読んだりしています。

 動画は何種類か出ていて、当然、食事の場面も出てくるのですけど、日本の動画と違って、自然の素材を集めてきて食べたり、炭火に直接〈ぶあつい肉〉を置いて調理したりと、アウトドア感たっぷりです。外国の人たちのアウトドアの志向は日本とは違うのでしょう。以前みたカナダの人が「日本のアウトドアは豪華で、他の国々とは違う」と語っていました、本当かもしれません。

 それにしてもいつから日本人は食事中心のアウトドアになってしまったんだろう・・・
 不思議です。

 少なくとも私が敬愛する星野道夫(1952年9月27日~1996年8月8日)が生きた頃は、そうではなかった。

 彼は自然そのものが好きで、アラスカに渡って暮らし、いくつもの写真集やエッセイ集を残してくれました。

 食べ物というと、大自然の中のベリーの話とかを思い出すのだけど、アウトドア用品の紹介とか、料理とかグルメという話はほとんど記憶にありません。

 気になって、近くにある一冊「アラスカ 風のような物語」を開いてみました。

 

 目次をみてみましょう。


「木の実みの頃」くらいしか、食べ物とつながるものはみつかりませんね。「シシュマレフ村」の項などに、男たちがとってきたクジラを女性たちがさばいているシーンが出てくるのですけど、グルメ的な要素はありません。

 星野道夫は大自然そのものが好きで、生き物が好きで、人間が好きで、それを追いかけ、写真や言葉で残すことに生涯をかけた人でした。

 たのしい教育研究所は〈環境問題〉にも関わっています。本質的に環境を守り育てようという子どもたちは、「本当に自然が好きだ」とか「風が木々を渡る時の音がたまらない」「あ、今年はじめてセミの声を聞いた」と感動する様な子ども達でしょう。

 たの研の仕事がひと段落ついたら、私もテントを乗せて車で旅に出たいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①

 読者(沖縄県の小学校の先生)の方からこういう質問が来ました。「自分が子どもの頃は家庭学習を自分で決めてすすめていたのですけど、今、学校では〈今日の家庭学習はこれこれ〉という様に指定するのが普通になっています。いつからそうなったのですか?」という内容です。
 学校の学力向上推進の話合いの中で「先生が家庭学習の内容をちゃんと指示してくれなかったので、家庭学習をやってきませんでした」という子がいて、それが一人二人ではないということがわかったのだそうです。

「家庭学習というのは自分の力を高めるためにとりくむものであって、ここをやるようにと言われたらやる、そうでなければやらないというものでよいのか?」それが、質問してくれた先生の問題意識のようです。

 みなさんはどう考えますか?

 私は大学を卒業して1984年から小学校の教師をしてきましたから、今の若手中堅の先生たちより、学校の教育に長く関わってきています。私が大学で学んでいた頃、沖縄県の教育委員長をしていた大浜法栄(おおはま ほうえい)氏が著した「教師は学力低下の最大責任者」という本が話題になっていました、1979年の出版です。

 大浜方榮は沖縄県医師会の会長をしていたのですけど、教育に関わるようになり、教育委員長の位置につき、のちに自民党参議院議員となり、農林水産政務次官をつとめています。※写真は著書(上記)から


 教師に最大の責任があるのか、行政に責任があるのか、社会環境にあるのかなど、最大の原因を誰にもっていくのかは別にして、次第に沖縄県のこども達の学力の低さは教育界の大きなテーマとなり、1988年には沖縄県教育委員会の取り組みとして正式に「学力向上対策」がスタートすることになりました。それは現在も続いていて、数えると34年目に入ったことになります。
 学力テストの得点を〈学力の数値〉だといってよいのかどうかは別な議論として考えておく必要があるのですけど、小学校では全国学力テストの得点で全国平均を上回る位置にいます。中学校は次第に全国との差を縮めてきています。

 

 沖縄県教育委員会のデータからhttps://www.pref.okinawa.jp/edu/

 実は家庭学習の出し方についてもこの学力向上の取り組みとかかわりがあります。

 沖縄県の学力向上対策の中で「家庭学習を授業と結びつけていこう」という指導が行われ、次第に、こどもたちそれぞれの問題意識による家庭学習ではなく、学校の授業の補完という位置付けになっていきました。これも私が教師を初めて数年後のことだったと記憶しています。

 学習が進んだ子ども達はどんどん先の内容を家庭で学習したり、算数が苦手だという子が前の学年の内容に戻って家庭学習していくスタイルはなくなっていき、「国語教科書の◯ページから◯ページまで写本」とか「算数の◯ページの問題」など、教師が指定するスタイルになっていったわけです。

 質問してきてくれた先生は、これで「なるほど」と納得したわけではありません。はじめに書いたような問題意識がひかえていたからです。

「はたして、こういうやらされ型でいいのか?」
「家庭での学習が〈学校の7校時目〉として位置付けられるようなものになっていないか・・・」それを一人の教師として問いかけているのです。

 たのしい教育側の答えを書くのは簡単ですけど、読者の皆さんの意見も聞いてみたいのでワンクッションおかせてください。

 先生中心の指示・指定型の家庭学習のままでいいのか?

 みなさんはどう考えますか。意見を聞かせていただけたら幸いです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!