「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法

 週一回配信している「たのしい教育メールマガジン」の読者はおかげさまでいろいろな県にひろがっています。地味なのに人気があるのが『たのしい教育の発想法』です。紹介したいことに溢れていて、ボリュームの関係でメルマガからはぶいた内容がとてもたくさんあります。
 ここで少し紹介させていただきます。

 1989年1月14日

仮説実験授業の運営法に関して
「そんなの常識じゃないか」「非常識な人もいたもんだ」というような会話を廃止するための研究会

という不思議なタイトルの講座が開催されました。仮説実験授業研究会の初期には、こんな個性的な研究会がいろいろ開かれていました。

 その中で語られた板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の話です。私いっきゅうの再校正・編集でお届けします。

中学校教師Oさん

授業書の問題を「読みたい人?」というと、中学生はほとんど手を挙げてくれません。

板倉聖宣

「読みたい人」という言い方をするの?
 私は「読んでくれる人?」だと思うんだけど。

「読みたい人」とは全然違う。

 相当積極的な子じゃなかったら「読みたい!」なんて言わないもの。


Oさん

 順番で読ませていくのもあまりよくないと思う。読むのがすごくしんどいという子もいるので・・・


板倉聖宣

 学校の先生でも読むのをすごくイヤがる人がいるくらいだからね…

 読むという行為は、慣れた人にはストレスのないものでも、子どもたちの多くは練習過程です。国語の本など、習ったことのない漢字や語句が出てくるのが普通ですから。

 たのしい教育の中でも、そのあたりのことをしっかり考えておく必要があります。

 板倉聖宣は教師ではありません、でもこういう感覚は研ぎ澄まされていて、教師一年目からとてもたくさんのことを教えてもらいました。もしかするとそれは「子どもの感覚を忘れていない」ということではないかと考えています。

⇩☆⭐︎⭐︎☆⭐︎ たのしい本の紹介・たのしいブックレビュー ⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ ⇩

 たのしい教育の発想に関してはまずこの本をおすすめします、『たのしい授業の思想』です。短いまとまりになっているので、どの項から読んでもOKです。
 おっとAmazonで300円くらいで出ています、送料込みでも500円台です。早い者勝ちですね(2024-07-13 11:44現在)。

https://amzn.to/3zGjeFo

⇧☆⭐︎⭐︎☆⭐︎ たのしい本の紹介・たのしいブックレビュー ⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ ⇧

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たのしい教育研究所〉夏の講座2024に参加希望のみなさまへ

 おかげさまで〈たの研/たのしい教育研究所〉の夏の講座は大人気で、すでにキャンセル待ち受付に入っています。

 少し探せば、企業や自治体などの無料講座が巷にたくさんあります。〈たの研〉の講座は映画料金ほどの参加費が必要になります(ひとり親世帯ほか経済的な事情のある方への参加費わり利引き制度もあります)。それなのに数日でSOLD-OUTとなります、とてもありがたいことです。ちなみに費用は全て持ち帰りを含む教材費や保険、会場費、その他雑費などに利用されていて、それを企業団体が支えてくれているおかげで、今の費用で実施することができます。

 リーフを配布して4日程度では、はじめに準備していた席が埋まってしまい、急遽、会場との確認調整で枠を増やすことになったのですけど、それもすぐに埋まってしまいました。

 そこで授業者とスタッフが揃って授業全体の流れを確認し、〈たの研〉の体験型の授業のたのしさをたもったまま開催できるように会場設定の構造を大きくかえて、さらにスタッフを増やし、参加者を受け入れられるようにしました。

 それもしばらくすると満杯となり、残念ながら、現在は3回目のキャンセル待ち受付の段階となりました。
 心苦しいのですけど、一方向型ではなく〈体験型でこそ味わってもらえるプログラム〉であること、参加者の満足度&授業メンバーが自分のプログラムをたのしく充実して展開できるための判断です、ご了承ください。

 広報のルーティーンとしてキャンセル待ちで入れなかった皆さんには、次回の講座を少し早目にお知らせすることになっています。

 たのしい教育に興味関心を持ってくださっていること、心から感謝いたします。

⇩☆⭐︎⭐︎☆⭐︎ たのしい本の紹介・たのしいブックレビュー ⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⇩

 少しずつこのコーナーも支持を高めてきています。活字中毒を自称するほど本が大好きだった私いっきゅうが、これまでの推定読書量数万冊の中から、その日の記事に関わるもので「これは読者の方たちにもおすすめ」だという本を紹介しています。

 今回は〈体験型〉ということでこの本を紹介します、親子で一緒に実験しながらたのしむことができる科学絵本の名作です⇩

https://amzn.to/3Wiz1TL

⇧☆⭐︎⭐︎☆⭐︎ たのしい本の紹介・たのしいブックレビュー ⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⇧

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

歩くほどに楽しさが増える/バッタが松の葉を食べていた@沖縄昆虫野外観察図鑑

 先日、野山を歩いていると不思議な場面に出会った。これはツチイナゴ(バッタファミリー)かなぁ。タイワンツチイナゴの幼虫なのかもしれません。
 松の葉を器用に手で押さえて、もぐもぐと表皮を食べていました。

 人間がお菓子のポッキーを食べるみたいで、とても可愛い姿にみえました。

 表皮だけかじり取るように食べているのは、次第に自分の下のほうに松葉が降りていくことでわかります。
 まさに一心不乱に食べています。

 イナゴは「稲子」と書くこともあるくらいで、イネ科(イネファミリー)の植物を食べると言われていて、「松葉を食べる」と書いた文章に出会ったことはありません。

 実は松の葉も食べるんですね、まさかこの子だけが松の葉を食べるわけではないだろうから。

 周りにはイネファミリーの植物がいろいろあるので、食べ物がなくて松葉に手を出したわけではないでしょう。

 時間ができたら、イナゴをしばらく育ててみたいと思います。
 もちろん松葉を入れて。

 野山を歩いて心動かされなかったことはありません、自然は心のいろいろなチャンネルを開いてくれます。
 暑い日々でも野山ではたくさんの生き物たちがたくましく活動しています、みなさんも外を歩いてみませんか。

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ たのしいbookレビュー ☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

沖縄の昆虫を調べる時の強力なツールが『東清二編著 沖縄昆虫野外観察図鑑 全四巻』沖縄出版1987年 です。35年以上前の図鑑とはいえ、これだけ充実したものはその後、出ていません。とはいっても、全てこれで解決するわけではなく、今回のバッタファミリーについてもしっかり同定することはできなかったのでwebを参照して「タイワンツチイナゴの幼虫かも」と書いたのですけど、まずはこの図鑑からスタートというのがよいでしょう。古本でも高めですけど、Amazonで入手できます⇨https://amzn.to/3LgsHpD

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「天体の授業が苦手です」という方へおすすめの授業/仮説実験授業『月と太陽と地球』/最新メルマガから

 読者の方から「天体が苦手です、子どもたちに興味を持ってもらえる何かよい授業プランがありませんか?」という相談が来ました。 ※今回の内容は最新メルマガからの抜粋です

 小学校高学年の先生だったので、紹介したのが仮説実験授業の授業書『月と太陽と地球』です。

 始まりの部分を紹介します、皆さんも一緒に予想してみてください。

 その第一問目は「こういう月は実際に見ることができるでしょうか?」という問題です。

 たとえばこういう月の形をみなさんは見たことがあるでしょうか?

 子どもたちにきくと「あるある」とか「マンガに出てきてた」とかいろいろな意見が出てきます。

 こんな月はどうでしょう?


 ドリームワークスのロゴにも利用されていますね。

Aくん「ドリームワークスくらいの巨大企業が、実際には存在しない月をロゴにするかなぁ~」
Bさん「いやいや、アニメーションだからさ…」
Cくん「スピルバーグのドリームワークスだよ、〈ジュラシック・パーク〉とか、あれだけ科学的な根拠をもとに作品を作ることができる会社が、トップのロゴに、存在しない月は使わないでしょ」
Dさん「それ言ったら月で釣りしている少年自体おかしいでしょ!」
 これは私の脳内討論です。

 この月の形にも意見がいろいろ出てくると思います。
 
 みなさんは「あり」「なし」どちらでしょう?

 そうやって月の変化を眺めていくと、けっこうワクワクしながら月を見ることができると思います。

 子どもたち(もちろん大人も)が、どういうことに興味関心をもってくれるか、それをみつけて問いかけることが重要なキーになります。
 その点、仮説実験授業の授業書はほんとうによくできています。
ほしい方は、ここから注文できます⇩ 
https://www.kasetu.co.jp/products/detail/818

〈入り口〉的なもの、低学年から使えるものとしたら板倉先生の絵本「北斗七星と北極星」がおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!