自由研究 進化に目を付けるとたのしい/クジラとコウモリとヒト

 小林武彦さんの「生物はなぜ死ぬのか」という本があります、帯にある〈次の世代のために死ななければならない〉という不思議な言葉にひかれて購入しました。

 それが科学的な原理として正しいのか?

 納得いかないところもありながら、ある側面としては正しいと感じています。

 誰も死なないとしたら、はたして進歩・進化できたかというと、それはとても難しいからです。
 狭い枠の中で考えるとイメージしやすいでしょう。
 たとえば一つの学校に歴代の校長がずっと存在しているとしてください、学校は進歩できるでしょうか?
 歴代の校長の影響下で、新しい校長は動きがとれなくなるでしょう。

 著者の小林さんがあるトーク動画で「大抵のなぞは〈進化〉を考えると解ける」と語っていました。
「進化論」は〈ダーウィン〉が人生をかけて私たちに伝えてくれた真理です。

 ということで、今回は〈進化〉の話です。

まず質問から・・・

 質問 〈海を泳ぐクジラ〉と〈空を飛ぶコウモリ〉と〈地上を歩くヒト〉。
    共通するものは何でしょう?
    こたえはいくつもあるでしょう・・・考えてみてください。

 
あなたの考え

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

〈生物である〉とか〈遠くまで移動する〉とか〈こどもを産む〉とかいろいろあると思うのですけど、今回注目したいのが「同じホニュウ類である」ことです。

 ホニュウは「哺乳」つまり〈お乳をのんで育つ〉ということです。

クジラもコウモリもヒトもお乳をのんで育ちます。

 他にもいくつかの特徴があります。

 ほとんどのホニュウ類は母親のおなかの中である程度まで成長して生まれてきます。 体毛があります。

 そしてたいていの哺乳類には手足が2本ずつあります。

 ヒトの手足はわかりやすいですね。コウモリもぶら下がるための足が二本あります。ツバサを手だと数えたら〈手足に本ずつ〉にあてはまります。

 こういう場合は骨をみるとはっきりしますよ。

 これはコウモリの骨格標本です。

 よくわからないかもしれませんけで、手の骨の先にとても長い手の指の骨がついていることがわかります。
 しかも人間と同じ五本ゆびです。

 

 でもクジラに手足はあるんでしょうか?

  調べてみましょう。

 クジラは尾ひれが発達して足がじゃまになってきたので、進化の過程で今はほとんど目立ちません、しかし〈足の骨〉のなごりはちゃんと2本残っています。

 

 手はどうでしょう、ヒレになっているので外からは見えません。
 骨を調べてみましょう。

 これは〈クジラと海の科学館〉に展示されているクジラの骨格です。
 左の中程をみてください・・・

 大きくしてみましょう、どうですか。

 私たちの手と同じような形をしています。

 はじめは、空を飛ぶコウモリと海を泳ぐクジラ、そして地上を歩くヒトとの共通点というと、あまりない気がしたかもしれません。
 体のつくりをみていくと、表面上からはみえないものが見えてきます。

 進化の長い流れの中で、生物たちはいろいろ変化してきましたから、表面上はかなり違う生物に見えることもあるでしょう。

 そういう場合でも、詳しく調べていくと、いろいろなことを発見できると思います。 それは大人にとっても、たのしくワクワクするものだと思うのですけど、どうでしょうか。

 こどもたちと一緒に〈予想〉を立ててから一緒に調べてみませんか。

 たのしいことをみつけたら、ぜひ教えてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究

 最近は〈炭焼き〉に凝っています。

 炭焼きというと、テレビなどで「これは火の加減がとても大変で、少し間違うと失敗してしまって・・・・」という様な話と難しそうな表情がたいていセットなので、難しいものだという感じがあるかもしれません。

 やってみて驚いたのですけど、あまりにも簡単な道具と工程なで、植物系の固めの素材ならほぼ失敗することがありません。

 作り方や炭になる原子分子的な見方はたのしい教育メールマガジンに詳しく紹介したので、ここでは新作を一つみてください。

 これはA先生が作ってもってきてくれたクッキー、美味しい上にデザインが可愛いのでみんなに大人気です。

 これを炭にすることができるでしょうか?

 できるとしたら、そのままの形でできるのか、形が崩れてしまうのか、アーモンドはバラバラになってしまうのか、etc.
 どうなるんでしょう。

 いっきゅうバージョンで炭にしてみました。
 特別なものは使っていません。
 家庭にあるバーベキューセットがあればOKです。

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 できました。
 アーモンドもそのまま炭になっています。

 そのまま炭になったことに驚いたさくら先生が「あ、ナッツがくまさんの手に潰されてる」とさらにびっくりしていました。確かにアーモンドに手がくいこんでいます。はじめは抱きかかえていた状態なのに。おもしろい現象なので、さらに研究がすすんでいきそうです。

 大きさもおもしろいんですよ。

 炭にする前のクッキーを両方においてみました。
 型枠で作るので、元のクッキーはほぼ同じ大きさです。
 炭になるとこんなにサイズが違います。

 炭は消臭作用があるので、ライド第三研究所のトイレに、作った炭たちと一緒におかれています。

 地球上には面白すぎることがいっぱいでたまりません。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

虹を追いかけてたのしもう②

前々回の続きです。
虹の色は孤の内側が青系、外側が赤系でした。
もう少し眺めてみましょう。
これは前々回と同じ時の写真です。

 よ~く眺めてください。
 何か気づいたことがありませんか?

 実は二重の虹になっているんです。

 目立つ虹の上に薄い虹がかかっています、確認してみてくれますか。

 視点を左側に寄せてみましょう。

 見えたでしょう。

 上側に視点を移しましょう。

 
 慣れてきたら、もう一度全体を眺めてみますよ、二重の虹が見えていますね。

  さて色に注目してみましょう。

 薄くて確認し辛いかもしれません、でも上の虹は内側が赤系、外側が青系です。
 逆になって見えています。さっきの写真をもう一度ご覧ください。

 めだつ虹を主虹(しゅこう)、薄い虹を副虹(ふくこう)と呼んだりするのですけど、そういうことは大した問題ではありませんし、それを知っているからどうだというものでもありません。

 それよりも実は「虹をみつけた時にはたいていもう一つのうすい虹が見えている」ということの方がずっと大切な知識だと思います。

そして
「今度出る虹も同じ色の並びかな」
「いつでもダブルの虹が見えるのかな?」
「薄い虹がめだつ虹と同じ様な色の並びになることもあるのかな?」
そうやっていろいろな予想を立てていくことでたのしく賢くなっていきます。

「そういうことは、いちいち実物を見なくても、インターネットで調べればいいんだよ」と考える人がいるかもしれません、先生たちの中にもいるかもしれませんね。でも、海岸に行ってみごとに染まった夕焼けを眺めて感動するのと、インターネットをみて夕陽ってこういうものなんだ、確かにきれいだな、と感じるのと、どちらが幸せなのか、どちらが心動くことなのか、それは自ずと答えがでると思います。

 虹の話は、また機会があれば書きましょう。

 ではまた明日。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

楽しい福祉&教育=たのしい教育の通信指導〈たのしい教育メールマガジン〉発想法の章の一部から「コロナ関連倒産の件数」の見方考え方

 たのしい教育の通信指導としても好評の「たのしい教育メールマガジン」は、読者の皆さんから「私の元気の源です」「こんな風に考えていけば学校でたのしく過ごせるんですね、ありがとうございます」「おかげさまで保護者のみなさんとの仲もよくなりました」という感謝のメールがたくさん届きます。沖縄本島だけでなく離島、そして県外の読者の皆さんもたくさんいます。興味のある方はまず一年、購読してみませんか。購読と同時に「たのしい教育研究所の会員」として登録されるので、講座の参加費や教材などを入手する時にも特典があります。

 さて最新のメルマガのメニーはこれです、今週は各章の内容が濃くて、完成まで時間がかなりかかりました、読み応えありです。

 今回はその中から、さっそく反響が届いた「発想法・哲学」の章の1/4程度を紹介しましょう。

 届いたメールの中に「経済の本や株の本を何冊か読んだことがあります。結果、自分には関係ないと思っていたのですけど、今回のいっきゅう先生の話を読んで、こういう経済ならぜひ勉強したいと思いました」という熱いメッセージでした、感謝。

はじめに(いっきゅう)

 以前から気になっていた統計が発表されました。新型コロナウイルス関連〈倒産〉件数です。

 企業のデータを収集している〈帝国データバンク〉が発表しました。

 新型コロナは今年になって広がりましたから、当然、統計は今年、新型コロナの影響で倒産した法人や個人事業主の数です。

 どれくらいので倒産したと思いますか?

 予想してみてください。

 統計は12月7日現在のデータです。

新型コロナウイルスによって倒産した数(全国)

〈予想〉

  ア.1000件以下

  イ.1000~2000件

  ウ.5000~6000件

  エ.1万~2万件

  オ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

・「新型コロナウイルス関連倒産」(法人および個人事業主)は、全国に772判明(12月7日16時現在)

・法的整理686件(破産653件、民事再生法29件、特別清算4件)、事業停止86件

・業種別上位は「飲食店」(121件)、「ホテル・旅館」(70件)、「建設・工事業」(52件)、
「アパレル・雑貨小売店」(50件)、「食品卸」(40件)、「アパレル卸」(28件)など

https://www.tdb.co.jp/tosan/covid19/index.html

 

 今年のコロナ関連倒産がトータルで〈772件〉とのこと・・・

 とてもじゃないですけど信用できません。

 天下の帝国データバンクの数字だからウソではないでしょう。

 でもウソではないから信じられるかというと、それは別です。

 これは政治家が都合の悪い問答を避ける〈ご飯論法〉としても有名ですけど、たとえば

 「ご飯は食べましたか?」

 と聞いて

 「いいえ」

と答えた数をそのまま「食事をしていない人たちの数」とカウントしてはいけません。

「ご飯は食べてないけれど、パンは食べました」「いつもコーヒーとヨーグルトです」という人たちがでるような質問だとも言えるからです。

 はっきりさせるために全体の数字だけでなく、付随している資料にも目を通してみましょう。

 2月に倒産したのが〈1件〉とあります、全国でですよ、これからしてすでに怪しい。

 

 別な資料には12月7日までに沖縄で倒産した件数は〈6〉とあります、県の地図をイメージして数字が書き込まれています。

 沖縄県でコロナ関連で倒産した、店舗を閉じた件数が〈6件〉というのは信用に足る数字でしょうか。

 沖縄市にあるRIDE第3研究所の近辺からうるま市の第1研究所の近辺までで数えてもそれを上回る数の店が潰れています。

 第1研究所の近くで、たまに食べに行っていたガッツリ系の食堂も潰れました。

 美味しいと評判だった〈いなり寿司とチキン〉の小さな店舗もずっと閉じたままになりました。

 大きな回転寿司屋も店を閉めました。

 第3研究所の下側にあるレストランもいくつかクローズしています。

 ほぼ完成しかけていたコンビニも開店しないまま草が周りを囲っています。

 帝国データバンクがうそをついているわけではありません。その数は法的、税務的な手続きを正式に行って倒産した数です。「もうやってられない」と判断してやめてしまった法人や個人事業主はこんな数ではおさまりません。

 もっと意味のある数字を出せる、意味のある数字を要求できる人たちが増えていかないといけませんね。

 772件という数はさておき、コロナ関連倒産でたくさんの人たちが仕事を失ってしまいました、これはとても心配なことです。

 十分とはいえないまでも〈コロナ感染者〉に対する手当は全力で手厚く取り組まれています。やっとワクチンもできました。

 しかし倒産して仕事が無くなった人たちに対する手当はほとんど行われていないといってもよいでしょう。

 経済・お金の問題は人間の幸せと結びついています。子どもの頃から、確かな〈経済・お金〉のイメージを持っておくことは重要だと思っています。

 以前から〈お金・経済〉を生き生きとイメージできる教育プランを作成したいと考えています。

ここからが本題

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!