手段ではなく目的としての楽しさ/たのしい教育の発想法@板倉聖宣が遺した言葉たち

 ノートパソコンを新調したのでデータのコピーをしています。〈たのしい教育メールマガジン〉の全データを整理していると創刊当時の記事に見入ってしまいました。レイアウトの工夫もほとんどなく、画像も少ない文字中心の直球勝負の内容ですけど、編集した本人の私が時を経て読み行ってしまうほど濃い中身でした。
 今でも書きたいことに溢れているとはいえ、メルマガを配信したばかりのころは「何をおいてもまずこれを」という状態だったのでしょう、私自身が強く影響をうけたものたちが目白押しだったはずです。
 創刊第二号に〈たの研/たのしい教育研究所〉を強く応援してくれた板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表・元文科省教育研究所室長・元科学史学会会長)の「手段でなく目的としての楽しさ」という原稿を紹介しています、その一部を分割して紹介しましょう。

 〈たのしい教育メールマガジン〉を古くから購読してくれている方も、きっと新鮮に読むことができると思います。

 出典は伊良波さんと私が〈たのしい教育〉を学ぶサークルを作ってお互いが気になるレポートを持ってきて読み合わせしていた頃の資料、1992年四條畷小学校の授業公開と研究会の資料集からです。おそらく四條畷の仮説関係のサークルが全国大会などで販売してくれたものだと思うのですけど、文面以外には表紙の画像しか残っておらず、奥付けで特定することができませんでした、ご了承ください。

沖縄の全国大会で板倉先生が講演している時の様子

 

 ※板倉先生の意図が伝わりやすいように私いっきゅうが手を入れています

 

手段でなく目的としての楽しさ

(板倉)

「教育における実験」とはいかなるものでしょう。

 それは、教育の目的において決めなければなりません。
 例えば、ある人たちは「子どもたちが賢くなればよろしい。そのためには、勉強がつまんなくてもかしこくなればよろしい」という考えがあります。
 「もともと勉強というのはつまらないものであるから、それでも耐え忍んで勉強させなければいけない」とこういうふうにいいます。
 またある人は「そうではない、たのしく勉強しなければ勉強というのは身につかないものだ。身につけさせるためにも勉強というのはたのしくしなければいけない」といいます。
 そういう中で、おそらく全ての人が一致することは「子どもたちがかしこくなること」です。「知識が増えいろいろな判断力がつくようになる」ということだと思います。そういうふうにするためにはどうすればいいか、それを実験的に検討するんです。
 ここで思うのは「頭がよくなった」とか「知恵が探くなった」とかいうことはどうやってはかることができるか、どうやったらわかるかということです。これがわからないと、どうやったらよかったのかということが測定できません。

「なんとなく授業をやったら子どもたちがよくなったよ」なんていっても、他の人は認めてくれません。
 大体、先生にはそういう厚かましい人はいない。
 私は、先生はそういう点ではもう少し厚かましくならなければいけないと思うんですが、なかなか自信をもってそういう人はいません。いればいたで、また問題になるんですけれども….

 要するに「子どもたちの知恵が伸びた、賢くなった」ということをその基準を決めて、そして、そのようになるようにするにはどうしたらいいかということを研究していく必要があるんじゃないかと思います。

 その際私は「賢くなるjということと以上に重要なのが「たのしく勉強できる」ことだと考えています。

「たのしく勉強できる」ということは、かしこくなるための手段ではなしに(そのこと自体が大事である)と考えます。

「学校でたのしく勉強できた。そしていろいろなことが身についた」ということでなしに、「勉強というものは楽しいものだ、いろいろな知識を身につけたりしてかしこくなるということは楽しいことだ」ということを身につけることが、社会に出て自分自身で学びとる底力を作る。だとすれば、「たのしく勉強する」ということがひとつの目的ではないか。
 私どもはそのような観点、子どもたちが「勉強がたのしい」「自分たちはかしこくなったと思う」という観点で教育というものを考えていこうと思っています。

前半はここまでにしましょう。

 板倉聖宣先生のものの見方・考え方に興味をもった方は、まとまった一冊を読むことをおすすめします⇨https://amzn.to/3QVGpS1

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです

 おすすめの社会&道徳プログラム「生類憐みの令」は仮説社では入手できなくなっているようです、ここに古本が出ています⇩クリック

https://amzn.to/3QGxOCj

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

板倉聖宣の発想法「私の発想のほとんどは数学」から/メルマガより

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉で板倉先生の「私の発想のほとんどは数学」という話を紹介したところ、おもしろかったという反響が届いています。

 板倉先生の数学センスは一種独特でわかりやすい工夫が随所にみられます。それについて語った内容です。少し紹介しましょう、発想法の章の1/10くらいの長さです。

 この板倉先生の話を含め、公式サイトにある内容の文責は全て私いっきゅうです。 

板倉聖宣、沖縄にて

板倉

明治マイナス2年」という表記
 「明治マイナス何年」などという表現は私以外にはしないし、これまで見たことがありません、数学教育が全然なってないからです。仮説の人たちは割合にそういうことをやる人がいるようなのですが。
 そう表現すると「ああ、明治維新の寸前なのだなぁ」ということがわかるでしょう。
 私は西暦が好きですけども、明治だけは「明治維新から何年だ」ということが大事ですから明治何年と書くのです。
 だから敗戦後も「敗戦何年」といういい方をしたいのです。

 「敗戦5年には」とか「敗戦3年には」とかいうと、「あ、そんな時代になるのね」と分かるでしょう。
 そういうことで、やはり社会を便宜的に数字で表すのですから、それを分かりやすくする。

 だから、そういう意味で数学教育は国語教育以上に重要な分野なのですね。

2002.11.30に
桑名市民会館

 

 日記やメモなどでは「私の誕生マイナス2年、家族で那覇市に引越し」というような書き方すると、家族の歴史が自分の歴史の中で刻まれていきます。

 そういうことは、いろいろなところで利用できるでしょう。

 真似してみませんか。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

雪の中での暮らしを感じる=暑さ寒さも春分・秋分(彼岸)まで/仮説実験授業 〈授業書〉「月と地球と太陽」

 春分・秋分の日を中心にした前後数日をお彼岸とも呼んでいます。春分・秋分の日は大地を陽の光がさしている時間とさしてない時間、つまり昼と夜の時間がほぼ同じ時間になります。こういう図で説明したりするのですけど、どうして昼夜が同じ時間になるのかわかりにくいですね。

 仮説実験授業に「月と地球と太陽」という〈授業書〉があります、その授業をすると、天体の動きがわかりやすくイメージできます。
 授業を受けたい方はお問い合わせください。

 さて、春分のお彼岸がやってきて、明らかに季節は変わった感じがします。

 たしか開高健(かいこう たけし)の『白いページⅠ』だったと思うのだけど「一年の半分が雪で閉ざされ、年賀状が5月に届くのだ」という新潟の小さな村の話を書いていて、そこで呑んだ水がとっても美味しいという話がずっと心に残っている。

 その村はきっと春分の日も雪に埋れているのだろう・・・

 そのエッセイの影響で、会議や講座などで出かけていくとき、比較的近くに雪が降った場所があると聞いたら、やりくりして出かけ、写真をとるようにしています。

 これはその中の写真で、学校で子どもたちに見せながら授業をしたことを覚えています。子どもたちは沖縄に住む私たちが知らない雪国の暮らしの一片を感じてくれました。

 降った雪がとけずに小さな村を白くおおっています。

 

「先生、壁の上まで雪が来てるね・・・」


「先生、雪で壁が傾いてる・・・」
こどもたちはそう言って、とても驚いていました。

 雪に覆われた寒い暮らしの中でもツバキの花が咲いていました。

 暑さ寒さも彼岸まで…
 やっと〈太陽の季節〉へ変わっていきます。

 雪に閉ざされた村も、ゆっくりと大地が見えるようになっていくのでしょう。

 私も久しぶりにこの写真を見ながら、自然の厳しさも美しさ、そしてそこに住む人々の強さ、しなやかさを感じていました。

 時々、このサイトの話を使ってよいかという問い合わせが来ます。
 どんどん使ってください。
 印刷して利用したいという方もいます、「たのしい教育をしたいので」ということで学校で利用する分には、どんどんご利用ください。
 そのほかの利用については、個別にお問い合わせください。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!