〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上

〈熱い・冷たい〉というのは私たちにとって、とても重要な情報で、赤ん坊の頃つまり言葉を覚える前からそれをハッキリ感じ取ります。
 そしてそれを〈たまに感じる〉のではなく、その変化をいつでも感じ取っていて、「今日は寒いね」とか「今日は夏の様に熱いね」といった日々の気温の変化だけでなく、自分の体温についても「熱っぽい」とか「足先が冷たい」という様に感じ取っています。

 朝食の場面だけをとっても「おつゆが熱すぎて持てない」とか「このご飯冷たいよ」という会話が交わされるくらいですよね。

 それほどに〈熱さ・冷たさ〉という温度感覚は身近です。

 身近でありながら、いや身近であるだけに「じゃあさ〈熱い、冷たい〉って何?」と聞かれると、なかなか答えられないということもあるでしょう。

 別に不思議ではないよ、という人も少し考えてみてください。

 たとえばスプーンを火で熱すると、火傷(やけど)するくらい熱くなりますね。
 同じスプーンを〈冷凍庫〉に入れておくと冷たすぎて握ることができません。がまんして握ると手に張りついて、これもまた皮膚を痛めてしまいます。
ものは全く同じなのに・・・

 熱い、冷たいっていったい何が違ったのでしょう。
 何か入って来たり、出て行ったりしたのでしょうかね?

〈チコちゃんに叱られる〉風に聞いてみましょう。
では「熱いとか冷たいっていうのは何?」

 熱の正体について科学的にはっきりしたのは、そんなに古いことではありません、今から180年くらい前、つまりあなたの〈おじいさんのおじいさん〉の時代あたりです。

 それまではどの様に理解されていたかというと、まず古代ギリシャ(2500年くらい前)の哲学者たちが「すべてのものは〈火・空気・水・土〉の4つの元素からできていて、〈熱いとか冷たい〉といった〈熱〉はその中の〈火〉や〈水〉が生み出すものである」というアイディアを出し、そう理解している人たちが増えていきました。

「それはないでしょう」と感じる人もいるかもしれません。

 でも私はかなりいいセンスをした仮説だと思います。

 わたしたちホモ・サピエンスの20万年くらいの歴史の中で考えてみましょう。
〈1m(100cm)ものさし〉をホモ・サピエンスの歴史全体だとすると、99cmくらいまで「よくわからない」とか「神様がそうしたから」と理解している時代が続いていたわけです。

 2500年くらい前、つまりものさしの端っこ1cmくらいまできて、〈古代ギリシャ〉に民主的な世の中が生まれ、いろいろな人たちがお互いの考えを自由に交わし合い、才能をどんどん伸ばしていく時代がやってきました。
 そこで「すべてのものは四つの元素で出てきている」という大胆な仮説が出てきたわけです。

 火、空気、水、土という四つの元素は、それぞれ身近で独自の特徴を持っていて直感的に理解しやすかったこともあるでしょう。
 例えば火は燃やすことができる、空気は風になって動くことができる、水は流れることができる、土は固体で自由にいろいろな形をつくることができるetc.わかりやすい特徴がいろいろあります。その仮説で考えると、いろいろなものごとがよく見えてきたことでしょう。

 火、空気、水、土というのは単体でも存在するのですけど、たとえば家を作る時などに利用する〈レンガ〉は古代ギリシャ時代よりずっと前からありました。そのレンガを作るときも、火で熱するし、土と水が混ざるし、こねていくうちに空気もまざります。周りの〈物質〉をみる時、人々はこの四元素説で感覚的にそれを理解する様になっていったのでしょう。

 熱いとか冷たいというのも〈火の熱(火の元素)が物体に移動して、物体が熱くなる〉と考えられていました。また〈水を物体に近づけることで物体が冷たくなる〉という様に感覚にマッチしたものとして説明づけられていたといいます。

 その後、宗教が支配する時代に入り「これが正しい、ここに書かれていることが正しいに決まっている」となりました、その結果〈自由に予想を出し合って確かめていく科学〉の発展は止まってしまいます。
 いろいろな人たちが「これが正しいのではないか」「いや、こうではないか」というように〈いろいろな予想・アイディア〉を出し合って確かめていける様になるまで、時代はかなり停滞してしまいました、それは歴史が示す通りです。

 話をもどして「すべて神様がやっていることだ」とか「そんなのわからないよ」と思考停止するのではなく「すべては火・空気・水・土の4つからできている」という四元素仮説を提唱したのはとてもすばらしいことです、結果的に間違いであったにしろ、仮説を提唱たら、それが間違いであるのか正しいのかはいろいろな人たちがはっきりさせてくれるからです。

 さて、その後の科学の研究によって、この宇宙のあらゆる物質は〈100種類ほどの原子〉からできている、ということがわかりました。四元素説の発想とそれほど離れたものではない気がするのですけど、どうでしょう。

 いつもより長くなってしまいました、今回はここまでにしましょう。

 この続きを書くまで、まなさん自身で「熱いとか冷たいって何?」という答えを考えてみてください。いったい何がどうなって熱くなったり冷たくなったりするのでしょう?

 予想を立てるとそれが外れても当たっても必ず賢くなります、そしてそれはとても楽しい時間になりますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

楽しいツール〈紙たつまきハイパー〉大活躍!/楽しい学習・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 たのしい教育研究所の春の講座からまだ一週間もたっていないというのが信じられないのですけど、実にたのしい講座でした。

 その一つ、さくら先生が紹介してくれた〈紙たつまきハイパー〉が大活躍中です。

 これは〈たの研〉の応援団員のAさんに贈った時の一枚、いつもたっぷりとおいしい野菜を届けてくれる方です。

 Aさんの上から紙テープがグルグル周りながら落ちてきて、その周りで紙吹雪が舞っています。くす玉は開いてパッと花吹雪が舞うので、その短い時間にうぉーと盛り上がるのですけど、〈紙たつまきハイパー〉は何十秒もかけて振ってくるので、盛り上がりが継続します。

 〈たの研〉のメンバー全員からの感謝を込めた紙吹雪と紙テープのたつまきに、照れながらも、とても喜んでくれました。

 さくら先生とナノ先生のアイディアで、制作方法もシンプルになってきました。今はつくり方のショートバージョンを公開しているのですけど、いずれ完全版をユーチュープ動画で公開したいと思います、たのしみにしていてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

身近なものを使う意義〈シンプルでたのしい〉紙たつまきハイパー/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表・元文科省教育研究所室長)がよく語っていたことの一つが「特別な機械や実験道具をもってきて〈こういう結果になりました〉といっても感動できない」ということでした。今週のメルマガに、そのことを紹介しています、少し書きぬいてみましょう。

板倉聖宣

 ボクは科学技術館なんかに文句をつけることがありますが、科学技術館なんか、いろいろすごい機械があってすごいことができるんです。
 ところがそれをみた人は「不思議だねえ」と思わない。「当たり前だね」と思います。
 だってあんなに高い金かけたすごい機械で専門の科学者がやっているんだもん、「まぁそういうことも起こるだろう」と考えて何にも不思議じゃないです。
 ところが先生がいい加減な機械でいい加減にやってできたっていうと不思議です。科学というのはそういう不思議ということがすごく大事なんです、不思議がわかるようにしなけりゃいけない。
 例えば科学館などにある衝突実験機で複雑なことをやっていたってあんなの全然感動的じゃない。

板倉聖宣講演1997〈科学の大衆化〉より

 たの研で紹介する教材も基本的に100均で手に入る材料を使っています。

 この写真は先週の春の講座2023で実施した〈紙たつまきハイパー〉の様子です。紙テープと色紙を使っただけのシンプルな教材です。※月刊たのしい授業 2011年09月号 市原千明さん

 上からたつまきの様に紙テープがクルクルと降りてきて、紙吹雪も舞い落ちます。
 講座のあった二月生まれの参加者がその下でみんなに祝福を受けているところです。

 シンプルな作り方なのですけど、いくつかのコツが必要なので、参加者の皆さん様に動画にしておきました。
 このサイトの読者の皆さんで、興味のある方は遠慮なくお問い合わせください。

 これからもシンプルな教材で子ども達の笑顔と賢さをどんどん育てていきたいと思います。

毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(クリックで紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけたら幸いです!

「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

「子ども達が元気に明るく育ってほしい、自分自身でいろいろな課題を解決していける力を身につけてほしい、と考える人は多いのに私たち大人自身が課題しを解決しようと思いながらも、いろいろなことに騙されてしまうことがあります。どうして人はこうも騙されやすいものなのでしょう」という内容のやりとりとを読者の方としていました。二回に分けて紹介します。

 テレビで「今日のラッキーカラーは緑です」という情報が入ると緑の色の入ったハンカチを持つ。

 星占いで「今日もっとも運勢の良い人はさそり座の人です」という言葉が流れると元気がでる。

「いや、別に信じているわけではないよ」と言葉ではいうけれど、行動ではそのまま信じている。学校でも「いや、信じていないですよ。いいことをいってくれた時だけ信じる様にしています」という先生たちがいました、でもそれは信じているということです。

 信頼できる根拠がないことは、占いの本によって書いていることがいろいろ違っていること一つとっても証明することができるでしょう。
 星占いには〈占星術〉〈西洋占星術〉〈東洋占術〉など、さまざまな種類があって、それぞれが「自分が正しい」という主張して、ことなる占い結果を出しています。

 そもそも〈占い〉自体、占い師が何らかの本などから得た知識や経験によって種々の占い結果を出していくわけですから、それが正しいといえる実質的な根拠はありません。

〈タロットカード占い〉は不気味さも重なっているからか、かなり当たる様なイメージがあって、映画などにも時々登場します。
 以前みた映画では、占い師がカードがきったカードを登場人物に順に引かせていって、最後に出てきたカードの並びで「あなたは今日命を失う」と予言していたけれど、それをみながら私は

もう一度カードをきって引いてもらったら
「あなたは今日大金持ちになる」
という様な占い結果になった可能性があるわけでしょう?

と突っ込んでいました。

 あるいは三人のタロットカード占い師に登場してもらって順に占ってもらい、その人の今日の運勢を画用紙に大きく書いてもらい「セーノ」で出してもらったら違うことが書かれているに違いありません。
 でも、そういうことを占い師はぜったいにしません。

「占いには科学的な根拠がない」と言われているのですけどそもそも「実証的な根拠」がないのです。「いや、この占いは当たります。どこどこのAさんはこの占いによって宝くじに当選しました」という人がいるかもしれません。でも外れた数はどれくらいあるかについては一切語ることはありません。

〈爆発物を解除するシチュエーションで赤と青のコードのどれを切るか〉という、映画によく登場するシーンがあります。

 離れた場所にいてそれをみている〈リーダー〉がばくだんを解除しようとしている部下に「今日のラッキーカラーは青だ、青いコードを切れば爆発しない、俺を信じろ、大丈夫だ」と自信をもって命令するか?
「カード占いでは赤と出た、赤を切れば解除できるぞ、よかったな」と部下に命じるか?

 そんなことはしません、本気で考えたら、そういう占いに根拠がないことはわかるからです。

 それにしてもどうして私たちはそういうものに騙されてしまうのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?

 ぜひ周りの人たち、あるいは子どもたちに「どう思う?」と聞いてみませんか。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる! ① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!